ニュース
-
米Chronology社,テストベンチ自動生成ツール「QuickBench」を改良,米Denali社との共同開発計画も発表
-
米Synopsys、ハードとソフトを自動的に切り分けるコ・デザイン・ツールを開発中
-
米Synopsys、C言語からHDLに変換するツールを開発中
-
-
ETC向け車載器などを展示,「富士通ソリューションフェア'99」から
-
カルソニックとカンセイが合併覚え書きを締結,ITSを柱に
-
東芝がネット対応の携帯プレーヤ事業に進出,99年末にも商品化
-
-
松下電器,ノートPC用DVD-ROM装置発表,DVD-RAM読み取り可
-
富士通,最大128CPUの大規模UNIXサーバー発売
-
コンパック,自社UNIX最新版を発表,クラスタ機能を強化
-
-
コンパック,最新Alpha搭載WS--最大667MHz動作
-
ネットと衛星放送,CD-ROMのメディアミックス事業,ホリプロなど3社
-
BUGが知的所有権担保に開銀から融資,保証も組み合わせた初ケース
-
-
米Lattice社,+3.3V動作のプラグラマブル・スイッチLSIを発売
-
米VSIA,IPコアのテスト・データをやりとりするための標準フォーマットを策定
-
米IKOS社,ARM9TDMIコアのハードウエア・アクセラレータ向けシミュレーション・モデルを用意
-
日本IBM,大規模システム用ディスク装置を発売,S/390やUNIX機などから共用可能
-
セイコーインスツルメンツ,スイッチング周波数を600kHzに高めたレギュレータICを発売
-
松下電器,DVD-Audioプレーヤ2機種を発表,電子透かし技術を搭載へ
-
米TI,効率が従来比3倍のパワー・アンプICを開発
-
日立製作所,30V耐圧でオン抵抗が5.0mΩと低いパワーMOS FETを発売
-
米National Semiconductor, 正負2出力のスイッチト・キャパシタ・レギュレータを発売
-
D級オーディオ・アンプに参入メーカが続々,米Cirrusも米AudioLogicを買収し参入へ
-
組み込みマイコンのソフトをリアルタイムOSとTCP/IPなしで書き換え可能にするツールを三菱が出荷
-
米Delphi社,曙ブレーキ工業に資本参加
-
LSI回路ライブラリの遅延時間と消費電力算出方式 「DPCS」がIEEE標準1481として正式承認される
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 私のワークライフバランスとモバイルノートパソコン選び
- コロナ禍で成功した、AWSによるDX事例
- 守りのITから経営を支える攻めのITへ
- 全社的なデータ統合への具体的なステップ
- リモートワークの新主役に「ゼロトラスト」
- 高校1人1台端末の最適解はSurface
- 次世代を見据えた“医療DX”を推進
- 「代表電話のための出社」をなくす方法は?
- インテルが提唱するDcXとは
- サイバー攻撃から企業を守るための方法とは
- 高校生の1人1台は「Surface」
- 新常態に対応する真のデジタル変革
- CASE時代の「顧客体験」は新局面へ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- メディア業界の働き方改革が本格化
- 【動画】ニューノーマルに適応したDXとは
- クラウドの再定義でイノベーションが加速
- 韓国AI企業と日本企業のシナジー効果支援
- 専門家によるゼロトラスト実装の3つのカギ
- インテルの新プロセッサーでビジネスを変革
- Linux環境のクラウド利活用を支える
- 今後数年で開く!できる・できない企業の差
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- いきなり完全クラウドシフトが不安な方へ
- IT運用、どこまで自分でやり続けますか?
- 従来型システムとHCIは何が違うのか?
- 日本医学放射線学会がAWSを活用する理由
- 企業がとるべきクラウドセキュリティ対策
- 情シスの心強い助っ人とは?
- 日経ビジネス 創刊50周年企画