オピニオン
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
国交省の「PLATEAU」で江戸川区の水害ハザードマップを再現、3D都市モデルの威力
-
テクノ大喜利、ITの陣
システム障害は「大罪」で東証社長の辞任は当然、情緒的な日本人体質を改めよ
-
テクノ大喜利
EVモジュール化が最優先、トヨタは一刻も早くリーダーの戦略を
-
-
記者の眼
山本理顕氏も自宅ビルで検討中、建物シェアによる住民自治の可能性
-
テクノ大喜利、ITの陣
東証がシステム障害を繰り返すのは不可解、「品質の日本」という言葉がむなしい
-
編集長の眼
「5年後の自治体システム標準化」に生煮え感、過去の失敗を繰り返すな
-
-
テクノ大喜利
EVを契機にクルマ開発から生産まで外注拡大、強者はありもの活用
-
テクノ大喜利
CASE化でケーレツ崩壊、GAFA参入がクルマをモバイルキャリア化
-
勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」
水道施設に「毒混入」狙ったサイバー攻撃、お粗末すぎるセキュリティーの恐怖
-
-
記者の眼
米中摩擦で追い風吹く国産ドローン 社会実装に向けヒーロー待望
-
テクノ大喜利、ITの陣
システム障害で社長の「ハラキリ」はあまりに日本的、だが逃げられない責任もある
-
記者の眼
還元率5割超のふるさと納税がごろごろ、お得な返礼品の探し方と危険な落とし穴
-
-
テクノ大喜利
クルマ開発の外注加速、分水嶺は既存自動車メーカーのODM展開
-
木村岳史の極言暴論!
DXとは似て非なる「デジタルカイゼン」、その愚かさが日本企業の息の根止める
-
記者の眼
災害のたびに「弱点」と誤解されるトヨタ生産方式
-
テクノ大喜利、ITの陣
東証の対応は素晴らしかった、システム障害のたびに社長辞任では経営にならず
-
記者の眼
増える高齢者や外国人、安全管理に多様な視点を
-
中田敦のGAFA深読み
Google Cloudの赤字が3年で1兆5000億円、それでもやめられぬ事情
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
国交省の3D都市モデル「PLATEAU」の衝撃、地図に建物の高さを記述して浸水対策
-
記者の眼
「長官ポスト」無きデジタル庁、霞が関の新たな査定官庁にならないためには
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 私のワークライフバランスとモバイルノートパソコン選び
- コロナ禍で成功した、AWSによるDX事例
- 守りのITから経営を支える攻めのITへ
- 全社的なデータ統合への具体的なステップ
- リモートワークの新主役に「ゼロトラスト」
- 高校1人1台端末の最適解はSurface
- 次世代を見据えた“医療DX”を推進
- 「代表電話のための出社」をなくす方法は?
- インテルが提唱するDcXとは
- サイバー攻撃から企業を守るための方法とは
- 高校生の1人1台は「Surface」
- 新常態に対応する真のデジタル変革
- CASE時代の「顧客体験」は新局面へ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- メディア業界の働き方改革が本格化
- 【動画】ニューノーマルに適応したDXとは
- クラウドの再定義でイノベーションが加速
- 韓国AI企業と日本企業のシナジー効果支援
- 専門家によるゼロトラスト実装の3つのカギ
- インテルの新プロセッサーでビジネスを変革
- Linux環境のクラウド利活用を支える
- 今後数年で開く!できる・できない企業の差
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- いきなり完全クラウドシフトが不安な方へ
- IT運用、どこまで自分でやり続けますか?
- 従来型システムとHCIは何が違うのか?
- 日本医学放射線学会がAWSを活用する理由
- 企業がとるべきクラウドセキュリティ対策
- 情シスの心強い助っ人とは?
- 日経ビジネス 創刊50周年企画