オピニオン
-
モバイル一刀両断
社長交代で攻撃色強めたドコモ、ahamoで先制しNTT東西の契約者も奪う
-
記者の眼
メタバースの本質は究極のパーソナル化、自分専用の世界から浸透
-
北川賢一の乱反射
世界IT大手の21年10~12月期決算、サービスとクラウドの2桁成長が続く
-
-
記者の眼
必要なのは「行った感」、バーチャルだけじゃないVR海外旅行でリアル価値を満喫
-
記者の眼
「赤子の手を握る感覚」、ソニーのロボットハンドを体験した
-
大森敏行のプログラミングで行こう
Firefoxのハングアップ障害、悪いのはグーグル?それとも「例の問題」か
-
-
木村岳史の極言暴論!
そんなDXはやめちまえ、「過去の悪夢」を繰り返す日本企業のあきれた実態
-
記者の眼
いまだ123456やdoraemonが上位、漏洩ランキングにみるパスワード認証の限界
-
勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」
「QRコード」悪用のサイバー攻撃が迫る、100カ所以上のパーキングメーターを襲う
-
-
記者の眼
EVにも「走りの個性」 乗り比べて分かった明確な差
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
三角だらけの緑地をコンピュテーショナルデザインで計画、ミチノテラス豊洲のホテル棟
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
オフィス再現した「VR避難訓練」、夜間消灯時の地震と火災で記者は脱出できるか
-
-
記者の眼
ヤフー小沢次期社長に3つの難題、Zホールディングス「EC日本一」へ道筋示せるか
-
瀧俊雄のFinTech最前線
米小売企業から学ぶ、FinTechの生かし方
-
記者の眼
アルコールで誤作動するCO2センサー コロナ対策の形骸化招く
-
木村岳史の極言暴論!
「利用部門のわがまま」と書いたことは謝罪する、だが草の根DXは断じてダメだ
-
テクノ大喜利
巨大な可能性と懸念が共存、近未来ビジネスを飲み込むメタバース
-
記者の眼
“設計プロポーザル地獄”からどう抜け出す?M.A.R.K.S.が示すこれからの組織像
-
クロステック極言正論
システムの保守運用体制が瓦解する理由、みずほ銀行の障害を反面教師にできるか
-
テクノ大喜利
距離も言語も超えたイノベーション共創こそがメタバースの真価
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- チャットボット最新動向・活用術を学ぶ
- 8期連続増収増益、日産化学成長の裏側
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- できてる? テレワークのセキュリティ
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- dynabookPCでICT教育を推進
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- クラウドに転換したぴあの選択
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- 社員のIT人材化で現場DXを加速
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?