BCP・防災
-
福島・宮城地震
復興支援道路の開通が延期に、福島県沖地震で伸縮装置が縮み過ぎ
-
災害対策ITはここまで来た
防災だけでは機能せず 日常に溶け込ませよ
-
災害対策ITはここまで来た
損保業務10年で一変 救いの手をより早く
-
-
災害対策ITはここまで来た
衛星、ドローン、SNS 被害状況を迅速把握
-
災害対策ITはここまで来た
被害規模を事前予測 発災前に救助開始へ
-
災害対策ITはここまで来た
災害時の命綱を確保 強くなった通信網
-
-
災害対策ITはここまで来た
悲劇は繰り返さない 観測網、海へ伸びる
-
東日本大震災から10年、災害対策IT最前線
海へ伸びる地震津波観測網、その実態は光海底ケーブル
-
東京大改造
地下鉄のホームドアはどうやって搬入? 深夜工事に密着
-
-
ニュース解説:建築・住宅
東京建物が落合陽一氏のPXDTと空気の流れを可視化、感染症対策でオフィス換気改善
-
ニュース
マイクロソフトのAzureでシステム障害、JR東日本や防災関連のサービスに影響
-
日経コンピュータ「動かないコンピュータ」
COCOA中核機能のバグを4カ月放置 開発ベンダー選定の「丸投げ」に遠因
-
-
テクノ大喜利、ITの陣
システム障害は「大罪」で東証社長の辞任は当然、情緒的な日本人体質を改めよ
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
国交省の「PLATEAU」で江戸川区の水害ハザードマップを再現、3D都市モデルの威力
-
どこまで進んだ?行政のテレワーク通信簿
オンライン地方議会やインターネット投票を望む声は高まるばかり、準備急ぐ自治体の今
-
テクノ大喜利、ITの陣
東証がシステム障害を繰り返すのは不可解、「品質の日本」という言葉がむなしい
-
新製品
胴ベルト型〈縦型〉ランヤード
-
どこまで進んだ?行政のテレワーク通信簿
「オンライン国会」はなぜできない?阻むのは技術にあらず
-
テクノ大喜利、ITの陣
システム障害で社長の「ハラキリ」はあまりに日本的、だが逃げられない責任もある
-
ニュース解説:建築・住宅
停電予測して発電始めるエネファーム、パナソニックがウェザーニューズと開発して発売
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 識者に訊く「ゼロトラスト」≫方針と具体策
- テレワーク環境下で生産性を高めるには?
- DX人材の育成が勝てる日本企業の礎となる
- NDVによる第4期伴走型プログラムが開始
- 私のワークライフバランスとモバイルノートパソコン選び
- 実例から学ぶ、不測の事態に強い製造業DX
- コロナ禍で成功した、AWSによるDX事例
- 守りのITから経営を支える攻めのITへ
- 全社的なデータ統合への具体的なステップ
- リモートワークの新主役に「ゼロトラスト」
- 高校1人1台端末の最適解はSurface
- 次世代を見据えた“医療DX”を推進
- 「代表電話のための出社」をなくす方法は?
- インテルが提唱するDcXとは
- サイバー攻撃から企業を守るための方法とは
- 高校生の1人1台は「Surface」
- 新常態に対応する真のデジタル変革
- CASE時代の「顧客体験」は新局面へ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- メディア業界の働き方改革が本格化
- 【動画】ニューノーマルに適応したDXとは
- 専門家によるゼロトラスト実装の3つのカギ
- インテルの新プロセッサーでビジネスを変革
- Linux環境のクラウド利活用を支える
- 今後数年で開く!できる・できない企業の差
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- 企業がとるべきクラウドセキュリティ対策
- 情シスの心強い助っ人とは?
- 日経ビジネス 創刊50周年企画