技術ベンチャー
-
知財が見せる5年先のミライ
特許が示唆する新規上場の成否 公開・保有企業に優位性
-
ニュース解説
Li-S電池でブレークスルーか、サイクル寿命1400回達成
-
記者の眼
ソラコムが羽ばたくソラは何色?玉川社長が語る創業6年の変化と上場への決断
-
-
ニュース解説
たった2人の設計チーム、小型人工衛星のエンジンを2年半で開発
-
ニュース
在庫金額の数億円カットも見込める、三井化学がNECと需要予測AIの実証実験
-
ニュース解説
河野大臣も問題視、事業承継の構造問題をDXするサービスが登場
-
-
泉雄介のBeyond Software Engineering
デジタル庁の組織図に思う、個の強みを最大化し最少チームで成果を出す組織づくり
-
記者の眼
機械加工の発注もリモートで 価格を確認しながらCADで設計
-
Books
違いと共通項を見つければ議論は弾む~初代デジタル監石倉洋子さんの小さな習慣[2]
-
-
Books
ネットワークにも「棚卸し」~初代デジタル監石倉洋子さんの小さな習慣[1]
-
ニュース解説
ニュートンも驚く超ローテクの“重力蓄電” 近く本格稼働へ
-
イジングマシンで真のDX始まる
D-Waveの量子アニーリングマシン 驚異的ペースで量子ビット数拡大
-
-
ニュース
言葉の壁を超えたテックエンタメを共創しグローバル展開目指す、博報堂DYが新会社
-
ニュース解説
ビザスクが100億円超の大型買収、異例尽くしの大勝負に出たベンチャーの勝算
-
ニュース
組み込みAI導入の再挑戦を支援するサービス、エイシング
-
ニュース解説
10分配送でネットスーパーに新規参入、OniGOの「ダークストア」は根付くか
-
日経コンピュータ インタビュー
AI技術で企業との事業共創へ コロナで失ったベンチャー文化取り戻す
-
事故は語る
急拡大の介護ロボで事故発生、安全利用に向けた情報共有が急務に
-
先端技術ニュースプラス
独自記事トヨタ、次期仮想人体モデルを自動運転対応へ 22年中投入
-
ニュース解説
誰でも使える量子アニーリングマシン、組合せ最適化に記者が挑戦
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- チャットボット最新動向・活用術を学ぶ
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 8期連続増収増益、日産化学成長の裏側
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- できてる? テレワークのセキュリティ
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- dynabookPCでICT教育を推進
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- クラウドに転換したぴあの選択
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- 社員のIT人材化で現場DXを加速
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?