自動車
ピックアップ
-
御堀直嗣の注目新車インプレッション
ボルボのPHEV「XC40」は直列3気筒が上質、日本では充電が課題
-
先端技術ニュースプラス
クルマにスパコン、NVIDIAの車載SoCが1000TOPSの大台へ
-
集まれ!若手エンジニア
自動車教習にAI指導員 入社2カ月の開発リーダー、苦闘の1年
-
IT維新志士 伊本貴士のスーパーエンジニア養成塾
孫子の兵法で勝負どころを見抜く 買収提案に直面した東芝の宿題
-
チームのお悩み相談室
「部下が仕事をため込んでしまう」という悩み
-
ゲンバはこうして崩壊した《傑作選》
やる気満々の新人が次々と辞める工場、時代錯誤の「見て盗め」
-
ニュース
ヤマハ発、2輪運転技量「見える化」システム アジア導入視野
-
ニュース
CISPR 25クラス5をクリア、TIが車載向けDC-DCコン制御IC
-
-
HANNOVER MESSE 2021: Digital Edition
「ハノーバーメッセ」、2021年はデジタルで4月12日から開幕
-
記者の眼
日産秘蔵・究極の“味見”エンジン、熱効率50%もここから
-
-
ニュース解説
ミシュランのEVタイヤ、好調テスラが全車種で採用 開発の秘訣
-
ニュース解説
ポストLiのCaイオン電池が実用化に前進 東北大が新電解質を開発
-
-
ニュース
GM、Hummer SUVなど新型EV 2車種をファクトリーゼロで生産
-
ニュース解説
技術者の「基礎力が失われつつある」、開発生産現場に広がる憂い
-
ニュース解説
-
デンソー、トヨタのAdvanced Drive向け製品群を開発
デンソーは2021年4月9日、トヨタ自動車の高度運転支援システム「Advanced Drive」向けに新たな製品を開発したと発表した。LiDAR(レーザースキャナー)とロケー…
-
ミシュランのEVタイヤ、好調テスラが全車種で採用 開発の秘訣
電気自動車(EV)メーカーの代表格として何かと話題の多い米Tesla(テスラ)。そんな同社の足元を支えるかのように、現行全車種にタイヤを供給するのがフランスMichelin(…
-
ポストLiのCaイオン電池が実用化に前進 東北大が新電解質を開発
東北大学は2021年4月6日、Ca(カルシウム)イオンをキャリアに用いるCaイオン電池の新しい電解質を開発したと発表した。新電解質は、Caイオンの伝導率が高く、電極に対する電…
-
快適だった渋滞時レベル3のレジェンド 次は高速長距離移動か
世界初のレベル3の自動運転車であり、ハンズオフでの自動追い越しにも世界で初めて対応したのが、ホンダの新型セダン「LEGEND Hybrid EX・Honda SENSING …
-
DMP、高精度地図の対象を一般道に拡大 コストを1/10以下に
自動運転向け高精度地図を日本と北米で提供するダイナミックマップ基盤(DMP、東京・中央)は2021年4月7日、新たな高精度3次元(3D)地図データ(以下、高精度地図データ)の…
-
4度の報告機会を逸して隠し続けた東洋紡、根深いUL不正問題
米国の安全規格であるUL規格で長年、不正を続けていた京セラと東洋紡。両社の「隠蔽体質」が招いた結果だが、東洋紡はさらに自浄作用の働きにくい状態にあると言わざるを得ない。担当事…
新着
-
ニュース
オン抵抗が28%低い車載用pチャネルMOSFET、Vishay発売
米Vishay Intertechnologyは、競合他社品に比べてオン抵抗が28%低いというpチャネル型パワーMOSFETを発売した。オン抵抗は、ゲート-ソース間電圧が−1…
-
集まれ!若手エンジニア
自動車教習にAI指導員 入社2カ月の開発リーダー、苦闘の1年
「自動車教習のあり方が一変するかもしれない。AI(人工知能)でも、人間の指導員と変わらない評価技能がある」――。2020年9月、気温が30℃を超える残暑の自動車学校の教習コー…
-
御堀直嗣の注目新車インプレッション
ボルボのPHEV「XC40」は直列3気筒が上質、日本では充電が課題
スウェーデンVolvo(ボルボ)は、2030年に電気自動車(EV)メーカーになると宣言した。そして、EV第1弾となる「C40」の概要を発表し、国内市場へは21年秋に「ファース…
-
先端技術ニュースプラス
クルマにスパコン、NVIDIAの車載SoCが1000TOPSの大台へ
米NVIDIAは2021年4月12日(現地時間)、新しい車載SoC「NVIDIA DRIVE Atlan」を、同日からオンラインで開催する「GTC 2021」に合わせて発表し…
-
ニュース
ヤマハ発、2輪運転技量「見える化」システム アジア導入視野
ヤマハ発動機は、2輪車での運転技量を可視化するシステム「YRFS(ヤマハ・ライディング・フィードバック・システム)」を開発した。2021年4月10日から開催の同社運転啓発活動…
-
ニュース
CISPR 25クラス5をクリア、TIが車載向けDC-DCコン制御IC
米Texas Instruments(TI)は、2021年4月9日(日本時間)に日本の報道機関向けオンライン説明会を開き、降圧型DC-DCコンバーター制御ICの新製品を発表し…
-
記者の眼
日産秘蔵・究極の“味見”エンジン、熱効率50%もここから
「マジですか」――。思わず素が出てしまった。日産自動車の技術・製品開発の総本山である日産テクニカルセンター(NTC)で次世代エンジンの取材をしているときだった。様々な実験室や…
-
ニュース
CAN FD対応の車載用コモン・モード・フィルター、TDK発売
TDKは、CAN FD(Controller Area Network with Flexible Data Rate)に対応したコモン・モード・フィルター(コモン・モード・…
-
クルマのうんテク
ホンダ「N-ONE」の仰天モデルチェンジ
ホンダが2020年11月19日に全面改良して発売した新型「N-ONE」を見て驚いた。2012年に登場した初代から数えて8年目の、初の全面改良ということになるのだが、既にプロト…
-
自動運転車の作り方
自動運転車はこう作る(3)経路計画と軌道計画を緻密に組み合わせる
ここで、我々の自動運転システムの全体像をブロック図で示す。左側のセンサー系、例えば全方位を見るカメラやミリ波レーダー、LiDARに加えて、GNSS(Global Naviga…
-
ニュース
トヨタ、AI使う運転支援技術を「レクサスLS」「MIRAI」に搭載
トヨタ自動車は2021年4月8日、高級車「レクサスLS」とFCV(燃料電池車)「MIRAI」に、独自の自動運転コンセプト「Mobility Teammate Concept」…
-
自動運転車の作り方
自動運転車はこう作る(2)センサーフュージョンで能力向上
センサーを増やすだけ、あるいはAIだけといった要素技術だけを見ていたのではより高精度な自動運転システムは作れない。重要なのは、自動運転システムとはロボット、特に「移動ロボット…
特集
日経Automotiveの特集
日経ものづくりの特集
PR News
-
戻り止めナットから高強度・軽量のチタンナットまで製造
-
Arrow、Panasonic、STによるスマート・アプリケーション向けIoTモジュール
-
Vicor、新CFO(最高財務責任者)の就任を発表
-
航空宇宙アプリケーションの電力効率を高める耐放射線性ショットキー・ダイオード
-
小型6ピン・パッケージで超低コストの同期整流コントローラ
-
先進技術の活用で海の産業振興と環境保全を両立。「MaOIプロジェクト」が本格スタート
-
機能安全規格への準拠に役立つSTM32 / STM8ファミリ向け認証済みソフトウェア
-
実験動画でわかりやすく解説!次世代の1チップで双方向変換する小型・高効率のDC-DCコンバータ
-
「QUALITIA CLOUD」で、業務ツールがぜんぶつながる
-
宇宙環境に対応したプログラム可能な耐放射線性カレント・リミッタ