建築
ピックアップ
-
日本大改造
「アートファーム」を目指す八戸市美術館、館長に日大教授を選定して21年11月開業へ
-
省エネNext
「ZEB化可能性調査」で改修を判断
-
記者の眼
山本理顕氏も自宅ビルで検討中、建物シェアによる住民自治の可能性
-
目指せ! 30年超ノーメンテの外皮
スギ板外壁で30年以上もたせる
-
目指せ! 30年超ノーメンテの外皮
「サッシ4周に水切り」など大改修なしで50年超を
-
建築実務が変わる! 法改正2021
分譲マンションを住棟認定に 低迷する制度の利用促進を図る
-
注目コンペ・プロポーザル
徳島県「awa臨港プロジェクト」コンペ、職業体験施設を核にした旧印刷工場改修案に
-
ニュース解説:建築・住宅
消防同意も電子化、日本ERIが建築確認申請のオンライン化を加速
-
-
日本大改造
葉脈のように壁面をはう緑化システム、日本初上陸のホテル「lyf」が6月に福岡で開業
-
日本大改造
隈研吾氏デザインの国内最大級アリーナ、愛知県が前田・NTTドコモなどを選定
-
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
国交省の3D都市モデル「PLATEAU」の衝撃、地図に建物の高さを記述して浸水対策
-
日本大改造
世界初のコンコース開放型スタジアム、長崎にジャパネットグループが建設
-
-
省エネNext
国内初の公共施設のZEB改修
-
編集長が語る日経アーキテクチュアの見どころ
「70歳定年」時代、建築実務者のキャリアプランをどう描くか
-
新着
-
省エネNext
「ZEB化可能性調査」で改修を判断
久留米市環境部庁舎(福岡県久留米市)は国内で初めて、既存の公共建物を改修して「1次エネルギー消費量が正味ゼロまたはマイナスになるZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」とす…
-
ニュース解説:土木
宅地の地盤沈下は橋脚工事が原因、熊本市が一部認める
熊本市が発注した熊本西環状道路の橋梁工事の現場付近で2カ所の宅地に地盤沈下が生じている問題で、市は1カ所の沈下は工事が原因だと認めた。もう1カ所も工事が原因かどうか、2021…
-
記者の眼
山本理顕氏も自宅ビルで検討中、建物シェアによる住民自治の可能性
不安が尽きない「相続問題」。土地や建物をシェアすることで利用価値を高め、さらに地域社会にも貢献しようとする取り組みがある。建築家の山本理顕氏も自身が所有する建物を生かし、新た…
-
日本大改造
「アートファーム」を目指す八戸市美術館、館長に日大教授を選定して21年11月開業へ
青森県八戸市は2021年2月17日、同市に建設中である美術館の名称を「八戸市美術館」に正式決定し、同年11月ごろにグランドオープンすると発表した。同館に巨大な部屋を設け、アー…
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
国交省の「PLATEAU」で江戸川区の水害ハザードマップを再現、3D都市モデルの威力
国土交通省が主導する3D都市モデルの整備プロジェクト「Project PLATEAU(プラトー)」。先行公開されているビューワー「PLATEAU VIEW」で何ができるか。私…
-
注目コンペ・プロポーザル
徳島県「awa臨港プロジェクト」コンペ、職業体験施設を核にした旧印刷工場改修案に
徳島県は、徳島新聞社「旧印刷センター」を改修する「awa臨港プロジェクト」の設計競技で、最優秀作品にジオ-グラフィック・デザイン・ラボ(大阪市)、泉設計室(徳島県鳴門市)、構…
-
建築単価ウオッチ
マンションのコストが0.6%上昇、鉄筋が3都市で大きく値上がり
2021年1月期の鉄筋コンクリート造(RC造)マンションは、コストの指数が0.6%上昇した。RC造の主要資材のうち、鉄筋が1t当たり6000円~8000円と3都市で大きく値上…
-
日本大改造
葉脈のように壁面をはう緑化システム、日本初上陸のホテル「lyf」が6月に福岡で開業
NTT都市開発は2021年2月8日、福岡市で開発を進める「今泉公園前プロジェクト」の複合施設が21年1月に竣工したと発表した。建物の外装には「葉脈」のような形をしたアルミキャ…
-
省エネNext
国内初の公共施設のZEB改修
1990年に建てられた久留米市環境部庁舎が、改修によって1次エネルギー消費量が正味ゼロまたはマイナスになるZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の認証を得た。既存建築物の公…
-
ニュース解説:建築・住宅
消防同意も電子化、日本ERIが建築確認申請のオンライン化を加速
建築確認申請の本格的なオンライン化に向け、指定確認検査機関の日本ERI(東京・港)は2021年2月10日、建築業界で初めて建築確認業務における消防同意手続きを電子化し、ペーパ…
-
編集長が語る日経アーキテクチュアの見どころ
「70歳定年」時代、建築実務者のキャリアプランをどう描くか
2021年4月に改正高年齢者雇用安定法、いわゆる「70歳定年法」が施行されます。70歳定年制が現実味を帯びる中、建築設計事務所や建設会社でも雇用制度見直しの動きが始まっていま…
-
読者から/編集部から
“現場”復帰は予想以上に大変
今号の特集の取材は、60歳の定年まであと1年半に迫った自分にとって、今後の進路を再確認するよい機会になりました。
製品ガイド
特集
日経アーキテクチュアの特集
日経ホームビルダーの特集
建設テックの特集
PR News
-
ISAのネットワークUPS「PGXシリーズ」は機能とセキュリティ⾯でも大幅強化
-
メールの件名やキーワードを設定して見逃し防止に貢献する警告灯「メル丸くん」
-
電話・携帯の呼出「音」を検知してお知らせ「オトデオン」テレワークの推奨品
-
USB対応の軽量警告灯「どこでも警子ちゃん」リモートワーク推奨で人気【貸出機あり】
-
CO2と温湿度を計測&監視の換気促進セット【コロナ対策キャンペーン実施中!】
-
プライミクス、3/3から「国際二次電池展(東京ビッグサイト)」に出展
-
【2/28申込締切!】3/12オンライン展示会でプライミクス攪拌機をご紹介(視聴無料)
-
【視聴無料】3/12オンライン展示会でプライミクス攪拌機をご紹介
-
工学院大学、クオリティアの「Active! mail」で教職員から学生まで安心したメールを運用
-
宇宙用COTSベース RH (Radiation Hardened) DC/DCコンバータ