建築
新着
-
東京大改造
渋谷区初のPark-PFI「北谷公園」が4月1日開園、指定管理者に東急や日建設計など
東急を代表企業とする「しぶきたパートナーズ」は2021年2月26日、東京都渋谷区の公園で初となるPark-PFI事業の指定管理者として運営する「渋谷区立北谷公園」を、同年4月…
-
バック・トゥ・ザ・週間記事ランキング
1位は「五洋建設の営業部社員が新型コロナに感染」
日経クロステック建築・住宅面で、過去に公開したニュースをランキング形式でご紹介します。2020年3月2日~3月8日に読まれた記事の1位~10位までを、本日3月5日~3月10日…
-
記者の眼
「余白」が街のにぎわいを生む、コロナ禍で変わる公共空間
コロナ禍により人々のライフスタイルが変化し、それに伴って街の様子も変化してきた。その変化の1つが、「屋内のように屋外を使う」という動きだ。街中にはベンチやテーブルが多く設置さ…
-
Beyond 東日本大震災
石巻で「心の復興」担う2施設が開業間近、一足先に現地を歩く
漁業の街として栄えてきた宮城県石巻市。東日本大震災では3277人が亡くなり(直接死のみ)、計約3万3000棟の建物が全半壊に至った。
-
建築単価ウオッチ
事務所のコストが1.1%上昇、躯体の大幅上昇が影響
2021年1月期の鉄骨造(S造)事務所は、コストの指数が前月比で1.1%上昇した。H形鋼は、主要3都市とも大幅に値上がりしている。このコラムは、一般財団法人建設物価調査会が調…
-
ニュース解説:建築・住宅
東急東横線の運休招いた足場倒壊、大型重機が近づけず手作業で撤去
2021年3月2日午後10時20分ごろ、東急東横線自由が丘駅―都立大学駅間の線路沿いにあるビルの建設現場で足場が倒壊し、架線に覆いかぶさった。この影響で、東急東横線は事故発生…
-
日本大改造
全国初PFI公園の横須賀「ソレイユの丘」、隣接地をPark-PFIで拡張して23年開園
神奈川県横須賀市は2021年2月5日、「長井海の手公園(ソレイユの丘)」の隣接地を活用し、Park-PFIと指定管理者制度を組み合わせた事業の交流拠点機能拡充事業整備運営事業…
-
木材活用 最前線
フィンランドの木材活用動向
日経BP 総合研究所 社会インフララボ、日経アーキテクチュア、日経ホームビルダー、日経不動産マーケット情報が2020年12月17日に開催した「木材活用フォーラム2020」の概…
-
ニュース解説:土木
前田建設が敵対的TOBの亀裂修復、前田道路と持ち株会社設立へ
前田建設工業は、敵対的TOB(株式公開買い付け)で連結子会社化した前田道路などと経営統合する。建設用資機材の販売などを手掛ける前田製作所を含むグループ3社で、2021年10月…
-
Beyond 東日本大震災
東北を代表する「2大復興橋」の圧倒的存在感、気仙沼の交通網は一変
東日本大震災では、津波と火災の被害に見舞われた宮城県気仙沼市。10年の間に、気仙沼本土と大島とを結ぶ気仙沼大島大橋(鶴亀大橋)や復興道路である気仙沼湾横断橋をはじめ、起立式の…
-
プロジェクト予報2021 ニューノーマル建築はこれだ!
安藤忠雄氏や藤本壮介氏設計の施設が完成、海外の注目プロジェクト12件
18世紀後半に建てられた穀物取引所を、現代アートの美術館として修復、改修する。円形平面を持つ建物の中央に高さ9m、直径30mのコンクリート壁のシリンダーを挿入し、新旧が重層す…
-
ニュース解説:建築・住宅
21年1月期:19カ月連続で減少、住宅着工戸数は3.1%減
国土交通省によると、2021年1月の新設住宅着工戸数は5万8448戸で、前年同月比は3.1%減となって19カ月連続の減少。季節調整済み年率換算値は、前月比2.2%増の80万1…
-
木材活用 最前線
木でつくる懐かしい未来 中大規模木造への取り組みと海外の展開
日経BP 総合研究所 社会インフララボ、日経アーキテクチュア、日経ホームビルダー、日経不動産マーケット情報が2020年12月17日に開催した「木材活用フォーラム2020」の概…
-
ニュース解説:土木
造れば造るほど二酸化炭素を減らせるコンクリート、大成建設が開発
大成建設は、打設すればするほど大気中の二酸化炭素(CO2)を減らせるカーボンリサイクル・コンクリートを開発した。CO2を原料とした炭酸カルシウムの粉末を使うことで、コンクリー…
-
日本大改造
真庭市が隈研吾氏デザインのCLT建築をシンボルに環境保全ブランド構築
岡山県真庭市は2021年2月22日、市北部の蒜山(ひるぜん)高原で建設中の「真庭市蒜山観光文化発信拠点施設」を中核に官民共同で展開する環境保全ブランドの詳細を公表した。隈研吾…
-
ニュース解説:建築・住宅
大和ハウスが「BIM BSI Kitemark」認証を日本初取得、23年4月には一気通貫BIMへ
認証機関のBSIグループジャパンは2021年2月25日、大和ハウス工業に対し、ISO19650に基づく「設計と建設のためのBIM BSI Kitemark」を同年2月11日に…
-
土木のあの日
1位は「大手建設コンサル3社が出社禁止、新型コロナ対策で一斉に」
日経クロステック建築・住宅面で、過去に公開したニュースをランキング形式でご紹介します。2020年3月2日~3月8日に読まれた記事の1位~10位までを、本日3月2日~3月7日に…
-
ドボクイズ
Q.北陸新幹線の高架橋、どんな工法を初採用した?
2024年春の開業を目指して工事が進む北陸新幹線の金沢-敦賀駅間。福井駅から北東に約1km離れた福井開発(かいほつ)高架橋の建設現場に19年末、柱と梁だけが組まれた高架橋が姿…
-
東京大改造
地下鉄のホームドアはどうやって搬入? 深夜工事に密着
終電から始発までの限られた時間で、ホームドアの設置工事はどのように進むのか。東京地下鉄(東京メトロ)が日比谷線上野駅で進む工事の様子を公開した。
-
ニュース解説:建築・住宅
東京建物が落合陽一氏のPXDTと空気の流れを可視化、感染症対策でオフィス換気改善
東京建物は2021年2月18日、本社ビルの空気の流れを可視化し、新型コロナウイルスの感染防止につなげる試みを始めると発表した。メディアアーティストの落合陽一氏が代表取締役CE…