建築
ピックアップ
-
ケンチクイズ
Q.名古屋に「世界初の木質オフィスビル」、どんな構造を採用した?
-
製品ガイド:建築・住宅
最大間口8000mmのアウトドアフレーム
-
ニュース解説:建築・住宅
隈研吾氏デザイン監修のCLT小屋は4.5畳で310万円、岡山の植田板金店が発売
-
フォーカス建築
橋梁型デッキで瀬戸内を一望
-
建築をアップデートするベンチャー100
落合陽一CEOが挑む建設業界 変革にベンチャー100社は必要
-
建築をアップデートするベンチャー100
ロボットや自律重機で作業楽々
-
独自調査
省エネ基準適合義務化と4号特例縮小
必要壁量を増やす見直しに賛成多数、反対派は設計自由度の低下を懸念
-
ニュース解説:建築・住宅
中銀カプセルタワーの解体現場に潜入、合計100個超の取り外しに一苦労
-
-
日本大改造
高松市の屋島山上交流拠点施設「やしまーる」、22年8月開業前に絶景単独取材
-
ニュース解説:建築・住宅
大阪市西成区の擁壁崩壊で市と土地所有者が和解、市の負担で本格復旧へ
-
-
バック・トゥ・ザ・週間記事ランキング
1位は「幼稚園の隣に高層マンション、日照阻害を巡りデベロッパーに賠償命令」
-
ニュース解説:建築・住宅
道路境界線を55cm誤り住宅取り壊しへ、藤沢市が約2300万円賠償
-
-
製品ガイド:建築・住宅
Felicaカードを鍵として使えるスマートロック
-
浅野流、理系の文章術
時系列の呪縛から抜け出せ
-
新着
-
ケンチクイズ
Q.名古屋に「世界初の木質オフィスビル」、どんな構造を採用した?
世界初の木質構造を持つオフィスビルが名古屋に誕生した。「タマディック名古屋ビル」で、地下1階・地上8階建てだ。設計したのは坂茂建築設計。世界初の木質構造とはどんなものか、クイ…
-
ニュース解説:建築・住宅
官庁営繕工事に遠隔臨場を導入、22年7月以降に入札手続きを始める全工事で
国土交通省は2022年7月1日から入札手続きを開始する原則全ての官庁営繕工事で遠隔臨場を実施すると発表した。本格導入によって受発注者の負担軽減を図る。
-
土木のあの日
1位は「完了検査当日に『実は出来ていません』、エイト日技を指名停止」
日経クロステック土木面で、過去に公開したニュースをランキング形式でご紹介します。2021年6月28日~7月4日に読まれた記事の1位~10位までを、本日6月27日~7月3日にか…
-
ニュース解説:建築・住宅
隈研吾氏デザイン監修のCLT小屋は4.5畳で310万円、岡山の植田板金店が発売
岡山市にある植田板金店は2022年6月21日、隈研吾建築都市設計事務所がデザイン監修した「CLT小屋『木庵(もくあん)』」の販売を開始すると発表した。CLTパネルを用いた木造…
-
ニュース解説
三菱電機が「電安法」に違反、高くついたノイズ試験の見逃し
三菱電機と子会社の三菱電機ビルソリューションズ(東京・荒川、以下三菱電機)の製品で電気用品安全法(以下、電安法)違反が発覚した。対象は、ビル設備用コントローラー。具体的には、…
-
省エネ基準適合義務化と4号特例縮小
独自調査必要壁量を増やす見直しに賛成多数、反対派は設計自由度の低下を懸念
建築基準法施行令に規定されている必要壁量を増やす見直しについての議論が進んでいる。省エネ住宅の建物重量は一般に従来の住宅より重くなるので、耐力壁を増やして耐震性や耐風性を高め…
-
ニュース解説:建築・住宅
大阪市西成区の擁壁崩壊で市と土地所有者が和解、市の負担で本格復旧へ
大阪市西成区で2021年6月に住宅地の擁壁が崩れ、長屋2棟(計4戸)とその敷地が崩落した問題に進展があった。敷地に隣接する道路の安全を確保するために擁壁を新設する本格復旧工事…
-
Books
核心とビジネスの始め方を学べる『メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤』
2021年10月、旧フェイスブックが社名をMeta Platforms(メタプラットフォームズ)に変更し、メ年間100億ドルもの投資を行うことを公言したことで号砲が鳴った「メ…
-
浅野流、理系の文章術
時系列の呪縛から抜け出せ
主題など大切な話題を後回しにした文章が出来上がる大きな理由の1つとして、書き手が時系列にとらわれてしまう点が挙げられる。時間経過に沿って書く方が、書き手は話を整理しやすいケー…
-
ニュース解説:土木
資材の購入価格に応じて工事代金を変更、「単品スライド」改定
国土交通省は、資材価格の変動に応じて直轄工事の請負代金を変更する「単品スライド」の運用ルールを改定した。実勢価格の反映にタイムラグのある物価資料ではなく、実際の購入価格に基づ…
-
バック・トゥ・ザ・週間記事ランキング
1位は「ウッドショックはいつまで続く?」
日経クロステック建築・住宅面で、過去に公開したニュースをランキング形式でご紹介します。2021年6月21日~6月27日に読まれた記事の1位~10位までを、本日6月23日~6月…
-
Books
「課題解決型思考」に出口なし、関心がない理由は考えても無駄
『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』を著したコレクシアの芹澤連氏が、「未顧客理解」のエッセンスをお届けしている本連載。今回は「未顧客がなぜあなた…