土木
新着
-
ニュース解説:土木
アースドリル工法の支持層到達を数値で確認、熊谷組などが開発
熊谷組と雄正工業(東京・新宿)は共同で、アースドリル工法での支持層への到達を定量的に確認する「熊谷式アースドリル工法掘削抵抗測定技術」を開発した。掘削時のドリリングバケットの…
-
ニュース解説:土木
構造計算などのミスが続々判明、パシコンの橋脚補強設計
パシフィックコンサルタンツが手掛けた関越自動車道の橋脚補強設計で、構造計算や鉄筋の配置、アンカーの埋め込み長など複数の箇所でミスがあったことが分かった。東日本高速道路会社が工…
-
日本大改造
大阪の超高級ホテル「25年万博の陣」、新リーガロイヤルやウォルドーフ、パティーナ
2025年の大阪・関西万博が呼び水となり、大阪に外資系の高級ホテルが一斉に誕生する。老舗の「リーガロイヤルホテル(大阪)」は土地と建物を外資系に売却したうえで再オープン。「ウ…
-
ニュース解説:土木
週休2日の実現に最大100万円を助成、「2024年問題」を前に新制度
厚生労働省は、週休2日制の導入を目指す中小の建設会社を支援する新たな助成制度を設ける。労務に関する研修の受講や生産性向上に資する機材の導入といった働き方改革に要する費用につい…
-
マンガ版「技術者の働き方 ホントの話」
転職を成功させる50代の共通項、机に向かうだけではダメ
50代の自分に転職で役立つスキルはあるだろうか。そう悩む人は少なくないでしょう。しかし、ベテランの転職活動で重要なのは、専門スキルだけではありません。それ以上に、大切なものが…
-
ケンチクイズ
Q.宮城・南三陸町と9年にわたり伴走、この震災伝承施設の設計者は?
東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県南三陸町。2022年10月に開業した震災伝承施設は、復興事業の集大成となる。グランドデザインから参画した設計者は、9年にわたり町と伴走し…
-
東京大改造
マーク・ニューソン氏デザインの「裏参道公衆トイレ」、銅製ピラミッド型屋根に安らぎ
日本財団は2023年1月20日、英ロンドン在住のインダストリアルデザイナーであるマーク・ニューソン氏がデザインした東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目の「裏参道公衆トイレ」の供用を開始…
-
土木のあの日
1位は「Q.大阪・淀川で河川堤防内に初めて建設するものとは?」
日経クロステック土木面で、過去に公開したニュースをランキング形式でご紹介します。2022年1月23日~1月29日に読まれた記事の1位~10位を23年1月23日~1月29日に無…
-
ニュース解説:土木
土砂災害起こしたメガソーラー工事再開、国は規制強化へ
太陽光発電は再生可能エネルギーの主力となっている一方で、施設整備が土砂災害を引き起こすとしばしば懸念され、実際に引き起こす場合もある。22年7月には鹿児島県姶良(あいら)市内…
-
ニュース解説:土木
維持・修繕工事で指名入札や共同受注を拡大、国交省が改善案
維持・修繕工事で入札不調が頻発していることなどを受け、国土交通省は発注方式の改善案をまとめた。指名競争入札の拡大や複数の建設会社が共同受注する仕組みの導入などを挙げている。2…
-
まち再発見!とことこ散歩
激変する築地・勝ちどきエリア、住宅地へと姿を変える晴海通りをたどってみた
築地、晴海、豊洲、青海、有明といった東京の湾岸エリアでは、役割を終えた建築はすみやかに解体され、また次の時代に向けた施設に生まれ変わっていく。そんな東京のダイナミックな変遷を…
-
AFPBB News
米加州に相次ぐ嵐 洪水や土砂崩れで死者18人
米カリフォルニア州は相次ぐ嵐に見舞われ、大規模な洪水や土砂崩れなどが発生している。米国立気象局(NWS)は12日、低気圧は北に進む見通しだと発表した。
-
ニュース解説:建築・住宅
貝殻をコンクリートに混ぜて脱炭素、ホタテが最適なワケ
工学院大学建築学科の田村雅紀教授らの研究グループは、炭酸カルシウムを主成分とするホタテの貝殻を細骨材に用い、二酸化炭素(CO2)を固定するコンクリートを開発した。共同開発者の…
-
ニュース解説:土木
山岳トンネルの切り羽を携帯端末使ってAIが評価、安藤ハザマが開発
安藤ハザマは、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末で山岳トンネルの切り羽を評価する「AI切羽画像評価システム」を開発した。携帯端末で撮影した切り羽の画像をAI(人工知能)…
-
ニュース解説:土木
トンネル工事の出水で井戸枯れか、広島で異変相次ぐ
広島県熊野町の平谷地区で井戸枯れが相次いだ問題は、地下送水トンネルの新設工事が影響している可能性が高いことが分かった。2021年7月ごろからトンネル掘削時の湧水量が増え、同年…
-
編集長が語る日経コンストラクションの見どころ
BIM/CIM適用、経審改正──どれが響くか55の土木キーワード
2023年、建設業界で働く人にとって影響力の大きい出来事は何でしょうか。「直轄工事でBIM/CIMが全案件で原則適用」「経営事項審査の改正」「中小企業に対する残業の割り増し賃…
-
2023年どうなる土木
震災復興、処理水放出用のインフラ工事が完成
[2023年の動き]福島第一原子力発電所では、多核種除去設備(ALPS)処理水の海洋放出設備工事が進む。福島県内の約1300万m3の除去土壌は、盛り土や農地へ再利用できるよう…
-
2023年どうなる土木
港湾、CNPの形成で脱炭素化推進
[2023年の動き]2022年末施行の改正港湾法に基づき、主要港湾でカーボンニュートラルポート(CNP)の形成に向けた事業が本格化。クリーンエネルギーの推進で、港湾・臨海部で…
-
2023年どうなる土木
その他の鉄道、博多陥没で遅れた地下鉄延伸が完成
[2023年の動き]全国各地で延伸などの工事が進むなか、2016年の熊本地震で鉄橋が被災し不通となっていた南阿蘇鉄道と、同年に起こった陥没事故で工事が遅れていた福岡市地下鉄が…
-
2023年どうなる土木
関西の鉄道、夢洲への地下鉄延伸工事が佳境へ
[2023年の動き]地下鉄中央線の延伸区間でシールド掘削が佳境を迎えると同時に、夢洲に誕生する新駅の建設工事も継続。また延伸開業に先駆けて23年4月には新型車両400系が運行…