土木
新着
-
2023年どうなる土木
コンクリート生産性向上、品質確認でAI画像解析を導入
[2023年の動き]生コンクリートの流動性の確認に、AIによる画像解析を導入する試行工事が始まる。プレキャスト製品の導入の手引が作成され、設計段階からプレキャスト化を検討しや…
-
2023年どうなる土木
点検・維持テック、ICTの高度・低廉化が普及後押し
[2023年の動き]ICT(情報通信技術)の進展によって、インフラ点検で活用しやすい新技術が増えてきた。2022年12月に国家資格の運用が始まったドローンは、活用がさらに進み…
-
2023年どうなる土木
3次元データ活用、BIM/CIMソフトなしで閲覧・編集
[2023年の動き]国土交通省の「DXデータセンター」の本格稼働で、3次元データを扱うソフトウエアを持っていなくても閲覧や編集が可能になる。サーバー上で3次元データを扱うこと…
-
2023年どうなる土木
特定技能外国人制度、1人当たりの活躍の幅が広がる
[2023年の動き]建設分野の「特定技能外国人制度」で、従来の細分化された業務区分が3区分に再編された。外国人が手掛けられる業務の範囲が広がるものの、受け入れ総数は6000人…
-
2023年どうなる土木
入札・契約制度、総合評価の改善へPDCAを回す
[2023年の動き]総合評価落札方式の加点項目について、国土交通省は試行事例を分析してPDCAサイクルを回し改善する仕組みをつくる。不調・不落対策では透明性を確保した指名競争…
-
2023年どうなる土木
技能者の処遇改善、100万人登録のCCUSを活用
[2023年の動き]普及が進むCCUSを通じて、重層下請け構造の適正化や技能者処遇改善に向けた施策を展開する。経験・技能に応じたレベル別の賃金目安を示していく方針だ。
-
2023年どうなる土木
インフラ輸出、中小企業の海外進出支援を強化
[2023年の動き]土木工事の海外受注はコロナ禍前の水準まで戻りつつある。国は「行動計画2022」に基づいて、運営・保守技術の輸出や中小企業への支援強化などインフラシステムの…
-
2023年どうなる土木
30by30、自然共生技術を持つ建設産業が貢献
[2023年の動き]国は生物多様性に資する民間所有地を100カ所以上で認定する。自然保全やモニタリングなどで、建設会社、建設コンサルタント会社による技術開発が進む。
-
2023年どうなる土木
治水政策、いよいよ動き出すハイブリッドダム
[2023年の動き]気候変動に伴う降雨量の増加を見据えて、104水系の河川整備基本方針の見直しを急ぐと同時に河川整備計画の変更を進める。ハイブリッドダムの事業化や、新技術の活…
-
2023年どうなる土木
道路政策、道路空間が再エネ活用の場に
[2023年の動き]完全自動運転の実現や道路空間を生かした再生可能エネルギーの活用といった未来を見据えた取り組みが加速する。地方ではBRTの導入促進や道の駅の整備などに力を入…
-
2023年どうなる土木
ポストコロナの街づくり、歩きたくなる快適空間づくりを推進
[2023年の動き]全国で歩きたくなる街づくり事業を支援する「まちなかウォーカブル推進事業」が活発化する。街路の広場化や建物の1階部分の透明化・公共スペース化などの支援事業が…
-
2023年どうなる土木
PPP/PFI、2031年度までに30兆円規模を事業化
[2023年の動き]国は今後10年間で30兆円規模のPPP/PFI事業化を目標に掲げた。PPP/PFI事業を提案した企業が入札で有利になる制度を創設するなど、案件形成の拡大を…
-
2023年どうなる土木
データプラットフォーム、集めたデータの高度活用元年に
[2023年の動き]国土交通省は2023~25年度にかけて、国土交通データプラットフォームの本格活用に乗り出す。増えていくデジタルデータを高度に管理・活用するために、業務の進…
-
2023年どうなる土木
自治体メンテナンス、市区町村またいでインフラを選別
[2023年の動き]市区町村単独での維持管理に限界が生じている現状を踏まえ、国は複数・広域・多分野のインフラを「群」として捉える維持管理を目指す。群の中でインフラ機能の統廃合…
-
2023年どうなる土木
デジタル田園都市国家構想、地域交通の再構築に交付金を割り当て
[2023年の動き]デジタル技術によって地方の課題解決と経済成長を両立するため、各府省庁による様々な施策が進む。国土交通分野では地域交通の再構築に向けて252億円を拠出。交付…
-
2023年どうなる土木
賃上げ、未達成の入札減点恐れ表明足踏みか
[2023年の動き]所定の賃上げを達成できなかった企業が減点を受ける。継続的に賃上げを実施する余力がない企業は、減点による失注を恐れて表明しなくなるケースが増えそうだ。
-
2023年どうなる土木
インフラDX、国が分野網羅と組織横断に挑戦
[2023年の動き]2022年3月に作成した「インフラ分野のDXアクションプラン」に続いて、8月には分野網羅と産学官の組織横断の取り組みを進めるよう決めた。これらに沿って国土…
-
2023年どうなる土木
労災防止、一側足場の使用範囲で省令改正
[2023年の動き]厚生労働省が第14次労働災害防止計画を作成。建設業の死亡災害で最も多い墜落・転落の防止対策を強化する。同省は一側足場の使用範囲にメスを入れ、本足場の採用を…
-
2023年どうなる土木
グリーンインフラ実践ガイド、自治体での本格普及を目指す
[2023年の動き]国は自治体での本格普及を目指し、実践ガイドを作成する。その他、2019年に作成したグリーンインフラに関する推進戦略を改定する見込み。最新の社会情勢を踏まえ…
-
2023年どうなる土木
道路土工構造物点検要領の改定、建設2年以内の初回点検が基本に
[2023年の動き]道路土工構造物点検要領を3月までに改定する。適切な点検時期や現地調査時のポイントを示すなど、点検の省力化や効率化につながる内容を盛り込む。