電機
ピックアップ
-
ニュース解説
パナのリコールが22万台に拡大、対策済みドアホンのはずが防ぎ切れぬ材料の怖さ
-
光ネットワーク、聖域の破壊
光伝送装置のオープン化は日本勢に好機、富士通とNECは準備万端
-
記者の眼
マテリアルズ・インフォマティクス 天使か悪魔か
-
ニュース解説
経産省がメモリー中心のコンピューター技術に期待、WDイベントで
-
クルマのうんテク
新型「エクストレイル」がe-POWERとVCターボを組み合わせたワケ
-
先端技術ニュースプラス
素材・輸送費高騰が響いた東芝1Q、年度内は値上げでも「吸収できず」
-
ニュース
ブリヂストン、AIやビッグデータを活用し天然ゴムの収量を倍増
-
先端技術ニュースプラス
ルネサスが産業Ethernet用MPU、FA/産業機器をネットワーク対応に
-
-
ニュース
メタバースに向けた100万画素の間接ToFモジュール、ADIが発売
-
先端技術ニュースプラス
「脱炭素での主導的位置の確立に注力」、川崎重工が目指す水素の道
-
-
自動車7社の22年度1Q決算
ホンダ副社長「日本での値上げを検討」、コスト増が重荷に
-
ニュース解説
トヨタ向けeAxle生産ライン、アイシンが初導入した混流の工夫
-
-
ニュース
村田製作所、EVのノイズ対策向けに定格電流20Aのフェライトビーズ
-
ニュース
Intel、プロフェッショナル向けのGPU3製品を発表
-
ニュース解説
-
経産省がメモリー中心のコンピューター技術に期待、WDイベントで
半導体メモリー大手の米Western Digital(ウエスタンデジタル、WD)は2022年8月10日、半導体の技術動向や日本政府の半導体政策を説明するシンポジウムを都内で開…
-
パナのリコールが22万台に拡大、対策済みドアホンのはずが防ぎ切れぬ材料の怖さ
リコール台数が22万2831台に拡大──。発煙の恐れがあるインターホン「テレビドアホン」の室内側モニター親機。製造・販売するパナソニックホールディングスが、そのリコール対象台…
-
トヨタ向けeAxle生産ライン、アイシンが初導入した混流の工夫
「(アイシンでは)ベルトコンベヤーとセルをAGV(無人搬送車)でつないだラインを導入するのは初めて」。こう語るのは、同社でグループ生産技術本部第2ユニット生技部第1組立計画生…
-
AIでインフルエンザ検査を速く楽に、専用カメラで喉を撮影
インフルエンザの検査に使う、新しい医療機器が登場した。スタートアップのアイリス(東京・千代田)が開発した「nodoca(ノドカ)」だ。専用カメラで撮影した咽頭の画像と問診デー…
-
ボッシュの次世代ESC、車両の統合制御で運転者に不安を与えない走りへ
ドイツBosch(ボッシュ)は、2023年に量産開始予定の次世代の横滑り防止装置(ESC)で、車両制御のためのさまざまなアクチュエーターを統合制御できるソフトウエア「ビークル…
-
安売り嫌いのダイキン、四重苦を吸収する「値上げ巧者」
原材料費の高騰と半導体不足、物流費の高騰、そして中国・上海のロックダウン(都市封鎖)。これら「四重苦」を吸収し、ダイキン工業の2023年3月期(2022年度)第1四半期は好決…
新着
-
ニュース
VWとインド・マヒンドラ、EV部品の共通化をさらに推進
ドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン、VW)グループは2022年8月15日、インドMahindra and Mahindra(マヒンドラ・アンド・マヒンドラ)の新し…
-
ニュース
韓国・現代自動車とボストン・ダイナミクス、AI研究所を発足
韓国・現代自動車グループ(Hyundai Motor Group)と米Boston Dynamics(ボストン・ダイナミクス)は2022年8月12日、「Boston Dyna…
-
ニュース
阪大発スタートアップThinker発足、近接覚センサーをロボットへ
「近接覚センサー」のロボットへの活用によりソリューション提案や開発支援、プロダクト開発・販売などを手掛けるThinker(シンカー、大阪市)が2022年8月12日に発足した。
-
Books
Web3重要キーワード「DAO」は組織形態の革命
いまだその全貌が見えない「Web3」。本連載では書籍『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』(2022年7月、日経BP発行)を基に、Web3を正しく理解するため…
-
ニュース
ブリヂストン、AIやビッグデータを活用し天然ゴムの収量を倍増
ブリヂストンは2022年8月10日、2030年までにインドネシアに保有する天然ゴム農園へ2670万ドル(約35億5000万円、1ドル=133円換算)を投資すると発表した。天然…
-
クルマのうんテク
新型「エクストレイル」がe-POWERとVCターボを組み合わせたワケ
これは内燃機関の最終進化形だな――。そう思ったのが、日産自動車が2022年7月25日に発売した新型「エクストレイル」のパワートレーンだ。日産のハイブリッドシステム第2世代「e…
-
先端技術ニュースプラス
ルネサスが産業Ethernet用MPU、FA/産業機器をネットワーク対応に
ルネサス エレクトロニクスは、産業Ethernet通信に向けたMPU(マイクロプロセッサー)「RZ/N2L」の発売と量産出荷開始を2022年8月9日に発表した。FA(Fact…
-
ニュース
村田製作所、EVのノイズ対策向けに定格電流20Aのフェライトビーズ
村田製作所は、車載フェライトビーズの新製品を発売した。電気自動車(EV)のDC-DCコンバーターや車載機器の電源回路における放射電磁ノイズ(EMI)対策に向ける。外形寸法が3…
-
ニュース
Intel、プロフェッショナル向けのGPU3製品を発表
米Intel(インテル)は、建築、建設、設計、製造、コンテンツ作成といった分野のプロフェッショナルに向けたGPU「Arc Pro Aシリーズ」3製品を2022年8月8日(現地…
-
シリコンバレーNextレポート
脳に電極埋め込むマスク氏のBMI企業、CG学会で実装機披露の不思議
イーロン・マスク氏が創業したBMIの米スタートアップ企業Neuralink(ニューラリンク)は2022年8月、国際会議「SIGGRAPH 2022」に出展し、脳直結型デバイス…
-
光ネットワーク、聖域の破壊
光伝送装置のオープン化は日本勢に好機、富士通とNECは準備万端
「聖域」として手付かずだった光伝送装置に世界同時多発で「オープン化」のメスが入る。オープン化は大手ベンダーの独占を崩し、競争を活性化する。この「ゲームチェンジ」の好機を逃すま…
-
ニュース
メタバースに向けた100万画素の間接ToFモジュール、ADIが発売
米Analog Devices(アナログ・デバイセズ:ADI)は、間接ToF(Time to Flight)方式の3D距離(深度)測定モジュールを発売した。新製品の特徴は、画…