電機
ピックアップ
-
ニュース解説
市場連動型の電気料金は想像を絶する金額に、いま新電力がやるべきこと
-
先端技術2021:「2050年カーボンニュートラル宣言」を推進
再生エネの調整役「定置用電池」、安全と性能は両立できる?
-
知財が見せる5年先のミライ
特許出願トップ、キヤノンの憂鬱
-
ニュース解説
容量市場で浮上した「新電力フリーライド論」はお門違い
-
テクノ大喜利
2020年に伸びしろ残したメモリー市場、2021年は大活況か大不況
-
インタビュー
CADやCAEのカスタマイズはもう古い、高速なクラウドが優勢に
-
ニュース
IntelのCEOが交代へ、初代CTOのPat Gelsinger氏が古巣に戻る
-
ニュース解説
事業継続危うし、新電力から「電力市場の正常化」を求める悲痛の声
-
-
ニュース
ロボットの手先に3次元カメラ、軽量460g 東京ロボティクス
-
ニュース
携帯型電子機器でCO2を高精度測定、TDKが新方式センサー
-
-
新春デジタル大予測2021、夜明けをもたらすテクノロジーはどれだ
エッジコンピューティングは5Gで「MEC」に進化、いったい何が変わるのか
-
水素の貯蔵・運搬技術最前線
東芝が実用化30年前倒し、2025年にも合成燃料量産へ
-
-
ニュース解説
半導体不足が日本車を直撃、新型コロナが生む新たな脅威
-
ニュース
テスラに米当局からリコール要請、半導体が原因で約16万台
-
ニュース解説
-
車載半導体不足は買いだめが原因か、ルネサス幹部の発言を読む
2021年が明けると、「半導体不足で自動車の生産が予定通りにできない/減産せざるを得ない」という報道がやたらと増えてきた。新型コロナウイルスのパンデミックの影響で20年に自動…
-
PS5の「没入感」、どんな技術で実現?~VTuber記者黒須もあ
米SIEが新しい据え置き型ゲーム機「PS5」を2020年11月12日に発売しました。従来機「PS4」の発売から約7年ぶりの大幅刷新となります。PS4の成功でソニー全体の大きな…
-
サイボーグベンチャーが挑む「リハビリテック」、カギは独自の生体信号処理
サイボーグ事業を手掛けるメルティンMMI(東京・中央)と順天堂大学は、慢性期の脳卒中患者を対象にしたリハビリテーション装置の臨床研究を開始した。手や指を動かそうとする際の生体…
-
半導体不足が日本車を直撃、新型コロナが生む新たな脅威
5G(第5世代移動通信規格)対応スマートフォンやパソコン、通信基地局、ゲーム機などで世界の半導体の需要が想定以上に増加しており、半導体の需給がひっ迫。そのあおりを日本の自動車メ…
-
窓開けに頼らず汚染物質を除去、積水ハウスが住宅の換気と空気清浄の統合システム
積水ハウスは2020年12月、窓を開けずにウイルスや花粉などの汚染物質を清浄して換気できる室内環境システム「SMART-ECS」を発売した。21年4月にも、CADと連係した「…
-
トヨタ、車載Ethernet初採用 21年春「LS」から
トヨタ自動車が2021年春ごろに実用化する新しい運転支援機能で、車載Ethernet(イーサーネット)を同社として初めて採用する。従来の車載通信に比べて、大容量データを高速伝…
新着
-
ニュース
紛失しても捜索可能、NECPCがBluetoothタグ機能内蔵の「LAVIE」モバイルノート
NECパーソナルコンピュータは2021年1月19日、個人向けパソコン「LAVIE」の春商戦向けモデルを発表した。ビジネスパーソン向けのモバイルノート「LAVIE Pro Mo…
-
ニュース
TDK、モーター駆動向けにピーク出力が1kWと大きい基板型電源
TDKは、最大ピーク出力が1kWと大きいスイッチング電源(AC-DCコンバーター)を開発した。必要な電子部品を1枚のプリント基板に搭載した、いわゆる「基板型電源」である。外形…
-
新春デジタル大予測2021、夜明けをもたらすテクノロジーはどれだ
エッジコンピューティングは5Gで「MEC」に進化、いったい何が変わるのか
2021年以降、従来よりもはるかにきびきび反応するゲームや映像配信、酔わずに没入できるVR(仮想現実)/AR(拡張現実)コンテンツなどが登場しそうだ。工場のスマート化なども一…
-
インタビュー
CADやCAEのカスタマイズはもう古い、高速なクラウドが優勢に
独Siemens(シーメンス)が、製造業のデジタルトランスフォーメーション(DX)支援で攻勢をかけている。日本の製造業が抱える課題や今後の潮流について、同社日本法人社長の堀田…
-
テクノ大喜利
2020年に伸びしろ残したメモリー市場、2021年は大活況か大不況
さまざまな視座から2021年の潮流を読む回答者の方々に、注目するトレンドについて聞いている今回のテクノ大喜利。2番目の回答者は、Grossbergの大山 聡氏である。同氏は、…
-
先端技術2021:「2050年カーボンニュートラル宣言」を推進
再生エネの調整役「定置用電池」、安全と性能は両立できる?
日本政府は、2050年のカーボンニュートラルを実現するため、再生可能エネルギーを主力の電源とする方向性を示しています。ただし、これにはセットで考えなければならない技術・設備が…
-
知財が見せる5年先のミライ
特許出願トップ、キヤノンの憂鬱
特許を数多く持つ企業は、事業拡大についてより大きなポテンシャルを持ち、増収を実現させて企業価値を向上できるはずと思われている。だが、現実は必ずしもそうではない。
-
ニュース
携帯型電子機器でCO2を高精度測定、TDKが新方式センサー
TDKは、新方式のCO2検出用ガスセンサーを開発した。同社が新規に開発した「ダイレクトCO2検出方式」によって、小型、低消費電力、高精度測定の3つを同時に実現したという。バッ…
-
ニュース
ロボットの手先に3次元カメラ、軽量460g 東京ロボティクス
2015年創業の東京ロボティクスは、ロボットアームの手先に搭載できる軽量な3次元カメラを開発した。囲みが必要なく配置転換しやすい協働ロボットの利点を維持しつつ、ワークの高精度…
-
ニュース
IntelのCEOが交代へ、初代CTOのPat Gelsinger氏が古巣に戻る
米Intel(インテル)のCEOが交代する。現在、CEOを務めるBob Swan氏が2021年2月15日付けで退任し、代わって同日にPat Gelsinger氏がCEOに就く…
-
水素の貯蔵・運搬技術最前線
東芝が実用化30年前倒し、2025年にも合成燃料量産へ
“炭素の灰”であるCO2を有機材料に変える技術は人工光合成と呼ばれているが、効率が低く実現は2050年ごろと見込まれていた。東芝はそれを既に実用化可能な水準にした。
-
新春デジタル大予測2021、夜明けをもたらすテクノロジーはどれだ
10年後に向け開発競争始まる6G、5Gとの違いは?
第5世代移動通信システム(5G)の日本での商用サービスは2020年春に始まったばかり。だが世界を見渡せば、その次の「第6世代移動通信システム(6G)」の研究開発が早くも活発に…
特集
日経エレクトロニクスの特集
日経ものづくりの特集
新着 from 日経エネルギーNext
新着 from メガソーラービジネス
PR News
-
【画像処理のKIT】展示会
-
東芝、モーター制御、低消費電力、システムコスト削減に貢献する32ビットマイコン新製品を投入
-
【兵神装備】バーチャル製品ショールーム プロダクトスクエアをオープン!
-
ADLINKのフレームグラバー、PCIe-U300シリーズ
-
航空宇宙アプリケーションの電力効率を高める耐放射線性ショットキー・ダイオード
-
高い電力密度でパワーパックの性能を最大限に発揮した、商用の水素燃料電池ドローン
-
小型6ピン・パッケージで超低コストの同期整流コントローラ
-
新型コロナウイルス感染拡大防止に関する対応について
-
Microchip、24G SAS/PCIe Gen 4 3モードストレージ コントローラの量産開始
-
マグネシウムを採用し世界最軽量級のアクティブ系車イスを開発
日経クロステック Special
What's New
エレキ
自動車
製造
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- DXに伴う製造業特有のリスクと対策とは?
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決