電機
ピックアップ
-
ニュース解説
火災のルネサス工場、「奇跡的な支援」で2日早く生産再開
-
テクノ大喜利
足元の半導体不足は実は解消している、早くも供給過剰の懸念が
-
ニュース解説
東芝系の次世代水電解、3割高効率に 多積層で「50MW級」へ
-
ニュース解説
無人自動運転列車が逆走して衝突、原因は摩耗による信号線断線
-
先端技術ニュースプラス
Arm買収完了前にNVIDIA CEOが仲間作りで熱弁、AWSを支援
-
沸騰、自動運転エレクトロニクス
沸騰する自動運転エレクトロニクス 革新技術が次から次へ
-
ニュース
ドコモや神戸大学、ロボットを使った遠隔模擬手術に成功 5G活用
-
AFPBB News
日本の宇宙企業ispace、UAE探査機を月へ 2022年予定
-
-
上海モーターショー2021
ホンダ、SUVタイプの新型EVを初公開 22年春に中国で発売
-
ニュース解説:土木
松本城の堀をロボットで浚渫、大天守の景観に配慮
-
-
ニュース
Nokiaが5G記録更新の10Gbps、Ericssonは100GHz超帯で遠距離通信
-
記者の眼
「一家に1台の3Dプリンター時代」は来る?現実解はコンビニ印刷か
-
-
ニュース解説
DXだけど「変革よりも効率化」、製造業DX300社調査で見えた本音
-
先端技術ニュースプラス
「信頼ゼロ」時代のプロセッサー、NVIDIAがDPUを猛アピール
-
ニュース解説
-
無人自動運転列車が逆走して衝突、原因は摩耗による信号線断線
2019年6月、横浜市内を走る無人自動運転の鉄道路線「金沢シーサイドライン」で列車の逆走事故が発生した。信号線の断線によって制御装置に進行方向が正しく伝わらなかったのが直接の…
-
EVやスマホから電池パックが消える 構造材料一体化の仰天技術
電気自動車(EV)や電動飛行機、さらにはスマートフォンから電池パックが“消える”可能性が出てきた。スウェーデンの大学の研究チームが、Liイオン2次電池(LIB)を構造材料と一…
-
松本城の堀をロボットで浚渫、大天守の景観に配慮
鴻池組と中部電力グループのシーテック(名古屋市)は、城の堀の浚渫に水中排砂ロボットと脱水固化処理を組み合わせた「サブマード工法」を初めて採用した。堀に面して立つ天守などの景観…
-
東芝系の次世代水電解、3割高効率に 多積層で「50MW級」へ
東芝エネルギーシステムズが、水素を多用途で使う「水素社会」を目指して攻勢をかけている。水の電気分解で水素を得る水電解では、既存技術比で3割の高効率化を達成。大型化や低コスト化…
-
火災のルネサス工場、「奇跡的な支援」で2日早く生産再開
2021年3月19日未明に火災が発生したルネサス エレクトロニクスの那珂工場(茨城県ひたちなか市)のN3棟。同社が目標としていた火災後1カ月より2日早い、21年4月17日に生…
-
DXだけど「変革よりも効率化」、製造業DX300社調査で見えた本音
製造業は最もDXが進んでいる業界なのだろうか。製造業DXの取り組み状況をつかむべく、日経BP総合研究所 クリーンテックラボと日経クロステックが日本科学技術連盟の協力を得て年商…
新着
-
ニュース
テスラ「モデルS」、衝突事故で2人死亡 運転席は無人か
米国テキサス州ヒューストン北部で2021年4月17日夜、米Tesla(テスラ)の電気自動車(EV)「モデルS」が木に衝突して炎上する事故が起き、乗員の男性2人が死亡した。地元…
-
ニュース
エリクソンが5G RAN推進の「Ericsson Open Lab」、仮想化を追求
スウェーデンEricsson(エリクソン)は2021年3月31日、同社Cloud RANの主要顧客やパートナー企業との連携を通じて、仮想化5G RANなどの技術革新を推進する…
-
上海モーターショー2021
三菱自、SUVタイプの中国専用EVを21年内に発売
三菱自動車は、SUV(多目的スポーツ車)タイプの新型電気自動車(EV)を2021年内に中国で発売する。同国における車両生産・販売合弁会社の広汽三菱汽車(広汽三菱)が、三菱自ブ…
-
ニュース
STMicroelectronics、デジタルアイソレーターIC市場に参入
伊仏合弁STMicroelectronics(STマイクロエレクトロニクス)は、最大100Mビット/秒(Mbps)のデータ伝送速度に対応したデジタルアイソレーターICを発売し…
-
AFPBB News
日本の宇宙企業ispace、UAE探査機を月へ 2022年予定
月に着目する日本の宇宙ベンチャー企業ispaceは14日、アラブ首長国連邦(UAE)の無人探査機「ラシド(Rashid)」を来年、月に運ぶ計画を発表した。
-
沸騰、自動運転エレクトロニクス
沸騰する自動運転エレクトロニクス 革新技術が次から次へ
自動運転関連技術は、あたかもゴールドラッシュであるかのように世界中の資金と人材がつぎ込まれ、新技術を生み出す一大テクノロジードライバーとなりつつある。
-
先端技術ニュースプラス
Arm買収完了前にNVIDIA CEOが仲間作りで熱弁、AWSを支援
米NVIDIAが2021年4月12日からオンラインで開催中の開発者会議「GTC 2021」に併せて、同社創業者 兼 CEOのJensen Huang(ジェンスン フアン)氏が…
-
テクノ大喜利
足元の半導体不足は実は解消している、早くも供給過剰の懸念が
市場環境の急激な変化による半導体不足に備えるための方策を議論している今回のテクノ大喜利。2番目の回答者は、元 某ハイテクメーカーの半導体産業OB氏である。同氏は、現在の半導体の…
-
ニュース解説:土木
松本城の堀をロボットで浚渫、大天守の景観に配慮
鴻池組と中部電力グループのシーテック(名古屋市)は、城の堀の浚渫に水中排砂ロボットと脱水固化処理を組み合わせた「サブマード工法」を初めて採用した。堀に面して立つ天守などの景観…
-
上海モーターショー2021
ホンダ、SUVタイプの新型EVを初公開 22年春に中国で発売
ホンダは2021年4月19日、「上海モーターショー2021」(一般公開:21年4月24~28日)で、SUV(多目的スポーツ車)タイプの新型電気自動車(EV)のプロトタイプ車「…
-
ニュース
キャッチネットワークとCTCが来春からローカル5G、西三河の製造業中心に展開
愛知県刈谷市に本社を置くケーブルテレビ事業者であるキャッチネットワークは2021年4月16日、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)と共同で、2022年春にローカル5Gネット…
-
ニュース
ドコモや神戸大学、ロボットを使った遠隔模擬手術に成功 5G活用
NTTドコモと医療機器開発を手がけるメディカロイド(神戸市)、神戸大学、神戸市は2021年4月16日、商用5G(第5世代移動通信システム)ネットワークを使って、遠隔地から手術…
特集
日経エレクトロニクスの特集
日経ものづくりの特集
新着 from 日経エネルギーNext
新着 from メガソーラービジネス
PR News
-
高鮮度冷蔵システムが農業の「働き方改革」を実現
-
安全かつ高効率なLED街灯開発を加速させる150W評価ボード
-
産業機器 / パーソナル電子機器向けの最新ToF測距センサ
-
USBシステムを差別化できる オープンソースのPower Deliveryソフトウェア
-
バーチャル製品ショールームがスマートフォンに対応しました
-
文系でもわかる分散コラム連載中!プライミクスかくはん塾
-
文系でもわかる分散コラム連載中!プライミクスかくはん塾
-
EPC PCIM Europeで量産アプリケーションに搭載高電力密度eGaN FETとIC展示
-
自動車用デジタル・キー向けの次世代NFCリーダライタIC
-
戻り止めナットから高強度・軽量のチタンナットまで製造