電機
新着
-
先端技術ニュースプラス
ソニーGの22年度第3四半期決算、イメージセンサー事業が過去最高
ソニーグループ(ソニーG)が2023年2月2日に2022年度第3四半期の決算を報告した。第3四半期の連結売上高は前年同期比13%増の3兆4129億円、連結営業利益は364億円…
-
Books
トヨタ出身者が明かす、設計をより良くする管理術『設計マネジメントの教科書』
日本の製造業には、設計マネジメントが有効に機能していない企業が少なくありません。本書は、トヨタ自動車の設計者出身のコンサルタントが、設計マネジメントを担う管理者に求められるマ…
-
最先端研究ウオッチ
近畿大学がマンガン酸化物ナノワイヤアレイで触媒、光を熱に変換
近畿大学の多田弘明氏と副島哲朗氏らの研究グループは、マンガン酸化物の3次元構造ナノ材料であるナノワイヤアレイが光を熱に変換する触媒として高効率に機能することを明らかにした。触…
-
最先端研究ウオッチ
東京理科大学、秘密分散方式の秘密計算をサーバー1台で実現
東京理科大学の岩村惠市氏とAhmad Aminuddin氏らの研究グループは、1台のサーバーのみで秘密分散方式の秘密計算の実現が可能であることを実証した。プライベート鍵を安全…
-
Books
『通信地政学2030 Google・Amazonがインフラをのみ込む日』
ネットの隆盛を土台として支えてきた通信インフラが巨大IT企業や政治に揺さぶられている。既に海底ケーブルはその多くがグーグルやアマゾンなどの巨大IT企業が敷設するようになった。…
-
CESに集結、実現間近の最新ヘルステック
パッチ型デバイスやヘルメットで生体データ取得、自宅で脳波測定して遠隔治療まで
「患者は医療機関に行かなければいけないという常識を打ち破りたい」(遠隔医療用機器を手掛ける米MedWand Solutions最高経営責任者のRobert Rose氏)――。…
-
ニュース
島津製作所が長崎に研究拠点、感染症対策や海洋事業で産学連携
島津製作所は、感染症対策や海洋事業などの研究開発強化に向けて長崎県および長崎市と連携する。同市に新たな研究開発拠点を設け、長崎大学や長崎県立大学との共同研究を進める。
-
ニュース
三菱電機3Q決算は売上高12%増も営業利益は14%減、通期の売り上げ予想は上方修正
三菱電機が2023年2月2日、2023年3月期(2022年度)第3四半期の決算を発表した。円安と価格転嫁、部材調達状況の改善により、第1~3四半期の累計で売上高が12%伸びた…
-
日本的スマホ論
プラチナバンドが対象外となった周波数オークション、総務省の狙いと課題
国内での周波数オークション導入に関する議論。総務省は2022年11月にその検討会の取りまとめを公表し、大枠の方針としてオークション方式の導入を打ち出した。だがその対象はミリ波…
-
先端技術ニュースプラス
ソニーG新社長の十時氏が会見、「成長にこだわる」
ソニーグループ新社長への就任が決まった十時祐樹氏は2023年2月2日にソニーグループ(ソニーG)本社で開かれた記者会見の場で、スローガンとして「成長」を掲げた。会見の席上では…
-
ニュース
ソニーG社長に十時氏、吉田氏は会長CEOで2頭体制に
ソニーグループ(ソニーG)は2023年2月2日、取締役 代表執行役 副社長 兼 CFOの十時裕樹氏が同年4月1日付で、取締役 代表執行役 社長 COO 兼 CFOに就任すると…
-
ニュース
「日本のスマホに衛星通信サービスは必要か」、英Opensignal調査
独立系調査会社の英Opensignalは2023年1月30日(現地時間)、日本における携帯電話向け衛星通信サービスの必要性について調査した結果を発表した。日本は強力なモバイル…
-
ニュース
レゾナックが6G向け半導体の新材料開発、テラヘルツ高周波に対応へ
昭和電工と昭和電工マテリアルズ(旧日立化成)が統合して発足した新会社であるレゾナックは、2023年1月、2030年前後に実現を見込む6G(次世代通信方式)向け半導体の新材料開…
-
ニュース
ヤマハ発動機が農業ドローン新興に出資、次世代機のベース提供
ヤマハ発動機は、農業用全自動ドローンや関連サービスを手掛けるスタートアップのナイルワークス(東京・千代田)に出資する。出資によって自動飛行技術やデジタル農業技術の取り込みと開…
-
最先端研究ウオッチ
京都工芸繊維大学、無給電動作のタッチ/圧力センサー
京都工芸繊維大学の石井佑弥氏やアニー・ユー氏らの研究チームは無給電動作が可能なファブリック型タッチ/圧力センサーを開発した。環境中に常時放散されている電磁波を利用するので外部…
-
ニュース
量子コンピューターで数万通りを数秒で計算、コーセーが化粧品の処方システム開発
化粧品メーカーのコーセーが、化粧品の処方を自動生成するシステムを開発した。化粧品の原料の組み合わせは配合量などを踏まえると数万通り以上あり、この探索領域の絞り込みに量子コンピ…
-
最先端研究ウオッチ
九州大学が酸化物電解質を低温焼結製造、全固体電池の低コスト化に期待
九州大学大学院の林真大氏らの研究グループは、酸化物固体電解質の一種であるLLZ(Li7La3Zr2O12)について、焼結温度をセ氏750度まで低温化することに成功した。材料組…
-
CESに集結、実現間近の最新ヘルステック
呼気中のウイルス確認デバイスや尿検査できるトイレ、日常生活で異常を早期発見
デバイスに息を吹き込むと、60秒で呼気中にウイルスが含まれているかどうかが分かる――。CES2023のブースで米Opteev Technologiesの担当者が手にしていたの…
-
ニュース
IIJがIoTサービスの新機能、他社回線経由でもインターネットVPNで安全に接続
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2023年2月1日、IoT(インターネット・オブ・シングズ)デバイスとIoTプラットフォームをインターネットVPN(仮想私設網)で接続…
-
ニュース
NTTコム、つくば市で小型パーソナルモビリティーの実証実験
NTTコミュニケーションズは2023年2月1日、茨城県つくば市で遠隔監視型の小型パーソナルモビリティーを活用したシェアリングサービスの実証実験を実施すると発表した。高齢者など…