電機
新着
-
最先端研究ウオッチ
横浜国立大学、医薬品原料の環状アルコールを電解合成
横浜国立大学の跡部真人氏らの研究グループは、電気エネルギーと水を用いて環状アルコールを合成する電解システムを開発した。ロジウム触媒を組み込んだプロトン交換膜(PEM)型電解リ…
-
ニュース
「メタバース活用がスマートシティーの価値に」、大日本印刷などが調査
大日本印刷は、丸紅、PwCアドバイザリー(東京・千代田)と連携して、スマートシティー開発におけるメタバースを活用したサービス展開の可能性に関する調査を実施した。実装に向けた課…
-
事故は語る
相次ぐロケット打ち上げ失敗、次なる成功の鍵握る素早い原因究明と復帰
2022年から2023年初頭にかけて、世界的に衛星打ち上げロケットの打ち上げ失敗が続いた。例えば2022年10月12日には日本のイプシロンロケット6号機が姿勢制御系トラブルで…
-
ニュース
EVニーズに対応、日機装がゲルで凹凸を包んで金属基板を一括圧着
日機装は、金属基板の広い面積を一括で圧着できるプレス装置「3Dプレス」を発売した。ゲル状の加圧媒体が基板上の凹凸に追従することにより、銅回路と樹脂シート、金属を均一に加圧する…
-
ニュース
5G-Advancedで変わるユーザー体験、モバイルブロードバンドはさらに快適に
米Qualcomm(クアルコム)は2023年1月25日(現地時間)、5G-Advancedがモバイルブロードバンドやユーザー体験をどのように変えるのかを解説したブログを公開し…
-
クルマのうんテク
日産・ルノーの資本比率見直し、EV新会社「アンペア」への出資メリットは?
日産自動車とフランスRenault(ルノー)の提携の見直しが発表された。ルノーが日産への出資比率をこれまでの43.4%から15%に引き下げることや、これまで議決権が与えられて…
-
先端技術ニュースプラス
デンソーがSOEC水素製造技術を初披露、30年までの実用化狙う
「グリーンファクトリーEXPO」(2023年1月25~27日、東京ビッグサイト)に出展したデンソーは、同社が開発中のSOEC(Solid Oxide Electrolysis…
-
先端技術ニュースプラス
LiDARでもソフト定義、AEyeとContinentalが領域ごとに精度を変更可
LiDAR(レーザーレーダー)メーカーの米AEye(エーアイ)と1次サプライヤー(Tier1)のドイツContinental(コンチネンタル)は「第15回 オートモーティブワ…
-
CESに集結、実現間近の最新ヘルステック
CESで注目のデジタルヘルス、「手軽な検査」「遠隔医療」「五感活用」が存在感
米ネバダ州のラスベガス・コンベンション・センター(LVCC)や複数のホテルなどを会場にして開催される超巨大テクノロジー見本市「CES」。そのCESで、ヘルスケア分野や医療分野…
-
ニュース
川崎重工、環境規制対応のLPG/アンモニア運搬船を受注
川崎重工は2023年1月27日、液化石油ガス(LPG)を燃料とする運搬船を日本郵船から受注したと発表した。同船は、低炭素なエネルギーとして活用されているLPGと、脱炭素向けの…
-
半導体:覇権のゆくえ
米国の半導体戦略に取り込まれる日本、中国の反撃に注視
先端ロジック半導体を巡り、米国主導の新たなサプライチェーンが形成されようとしている。参画を見込むのは、日本や欧州、台湾といった国・地域である。前工程から後工程までの半導体サプ…
-
最先端研究ウオッチ
立命館大学が「マイクロフィンガー」による触診技術、反力分布を計測
立命館大学の小西聡氏らの研究グループは、人間の指と類似の動作が可能なマイクロフィンガーを用いた触診技術を開発した。従来の振動型表面接触や直線的押し込み手法に対し、「曲げて押し…
-
これだけは知っておきたい次世代パワー半導体・RF半導体
基板の高品質化でGaN飛躍の可能性、パワーで先行するSiC追い上げも
環境省の「革新的な省CO2実現のための部材(GaN)や素材(CNF)の社会実装・普及展開加速化事業」などにおいて、GaN基板の高品質化と、高品質な基板の活用を前提としたデバイ…
-
先端技術ニュースプラス
経済的不安で消費者ニーズが変化、22年10~12月の中古スマホ取引市場
ネット型リユース事業を手掛けるマーケットエンタープライズ(東京・中央)は2023年1月31日、2022年10~12月における中古スマートフォンと中古タブレット端末の取引数ラン…
-
ニュース
可視光を99.98%以上吸収する暗黒シート、産総研と量研が開発
産業技術総合研究所(産総研)と量子科学技術研究開発機構(量研)の研究グループは、可視光を99.98%以上吸収する「暗黒シート」を開発した。
-
最先端研究ウオッチ
東京大学が反強磁性体でMTJ素子、MRAMを高速化へ
東京大学大学院と同大学の物性研究所および先端科学技術研究センターの研究グループは、マンガンとスズから成る反強磁性体Mn3Snが磁化を持たないにもかかわらず室温で量子トンネル磁…
-
最先端研究ウオッチ
東北大学などが鉄系正極材の容量2倍に、電池を高エネルギー密度化
東北大学の小林弘明氏らの研究グループは希少資源のレアメタルを使わない、高容量のリチウムイオン2次電池(LIB)正極材料を開発した。逆蛍石型リチウム鉄酸化物(Li5FeO4)に…
-
先端技術ニュースプラス
IntelのRISC-VコアSoC開発支援プログラム、わずか半年で終了
米Intel(インテル)は、RISC-VコアSoC(System on a Chip)の開発支援プログラム「Intel Pathfinder for RISC-V」から撤退し…
-
ニュース
関氏が鴻海精密工業のCSOへ転身、売上高は日本電産の約13倍
日本電産で社長兼最高経営責任者(CEO)を務めた関潤氏が、台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業へ──。2023年1月30日、鴻海精密工業が同氏を電気自動車(EV)の最高戦略責任者(…
-
CES 2023
CESで見えたクルマの新トレンド、自動運転・EV化はもはや前提
2023年1月に米国ラスベガスで開かれた「CES 2023」では、自動運転技術に代表されるクルマの知能化を打ち出した展示が目立った。具体的には自動車メーカー(OEM)や1次サ…