電機
新着
-
次世代プレステ向け入出力処理プロセサの概要を米LSI Logic社が明らかに
米LSI Logic Corp.は,ソニー・コンピュータエンタテインメントが次世代プレイステーションに搭載する入出力処理プロセサの概要を明らかにした。
-
米National Semiconductor社,米Virage Logic社のメモリ・ジェネレータを採用
米Virage Logic Corp.は,同社のメモリ・ジェネレータ「Custom Touch」を米National Semiconductor Corp.が採用したと発表し…
-
SCEと東芝で合弁会社設立,次世代プレイステーション用LSIを量産
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)と東芝は,次世代プレイステーション用LSIの量産に向けて合弁会社を1999年4月に設立する。
-
PentiumIII搭載パソコンの出荷始まる,ホワイト・ボックス・メーカが先陣
1999年3月2日に国内で発表されたマイクロプロセサ「インテルPentiumIIIプロセッサ」を搭載したパソコンが早くも店頭に並びはじめた。
-
米Kodak社,米FED社に有機ELパネル技術を供与
米Eastman Kodak Co.は,米FED Corp.に有機EL(electroluminescence)パネル技術を供与したと発表した。Kodak社が供与したのは,同社…
-
米Mentor社,PowerPC向けにリアルタイムOSやC言語/C++コンパイラを改良
米Mentor Graphics Corp.は,PowerPC向けに同社の組み込みソフトウエア開発環境をバージョン・アップした。
-
米Siemens Microelectronics, Inc.と米 Synopsys社,組み込み用16ビット・マイクロコントローラ・コアを共同開発
米Siemens Microelectronics, Inc.と米 Synopsys, Inc.は,Siemens 社の16ビット組み込み用マイクロコントローラ「C166」の論…
-
米TI社,5米ドルの32ビット浮動小数点DSPを発表,米Analog Devices社の「10ドルSHARC」を追撃
米TI社(Texas Instruments Inc.)は,10万個購入時の単価を5米ドルに抑えた32ビット浮動小数点DSP「TMS320VC33」を発表した。安価な32ビット…
-
キヤノン,既存のステッパで最小加工寸法0.1μmが可能な技術を開発
キヤノンは,光源にKrFエキシマレーザを使うステッパで最小加工寸法0.1μmが可能な技術を開発した。開口数(NA)が0.7のステッパを使った場合,最小加工寸法0.11μm~0.…
-
日本バー・ブラウン,6チャネルの24ビットD-A変換器LSIを発売
日本バー・ブラウンは,分解能24ビットの6チャネルD-A変換器LSI「PCM1600」を発売する。サンプリング周波数は96kHzである。今回の製品を使えば5.1チャネルのDVD…
-
米Cadence社,製品ファミリ名を一新
米Cadence Design Systems, Inc.は,同社のEDAツール群を六つの製品ファミリに再編したと発表した。M&Aなどによって,わかりにくくなった各製品の位置づ…
-
ベルギーFrontier Design社,C言語記述をHDL記述に変換するツールをWindows NT版に
ベルギーFrontier Design社は,C言語で記述したLSIの設計データを,VHDLまたはVerilog-HDL記述に変換するツール「A|RT Builder」のWind…
-
米Sagantec社,ファウンダリ・プログラムを立ち上げ
米Sagntec,Inc.は,同社が「Foundry Program」と呼ぶプログラムを立ち上げた。このプラグラムに参加した半導体メーカやシリコン・ファウンダリは,早い時期から…
-
米3Com社,英ARM社のCPUコアをインテリジェントNICに採用
英ARM Ltd.は,同社と米3Com Corp.が技術提携したと発表した。3Com社は同社の量産品に,ARM社のCPUコアをベースにしたシステムLSIを採用していく。具体的に…
-
インテル,国内で「PentiumIII」を発表,約40社がパソコンの出荷を開始
インテルは1999年3月2日,国内向けにデスクトップ・パソコン用のマイクロプロセサ「インテルPentiumIIIプロセッサ」を発表した。動作周波数によって3製品に分かれる。4…
-
CPU性能に対する消費者の枯渇感が薄れて米Intel社に焦り,電子商取引に向けたセキュリティ機能を新たな付加価値に
パソコン業界の巨頭である米インテル社がビジネス・モデルの変革を迫られている。これまでのパソコン業界は,「同じ価格を維持しながら性能を高める」ことで,新規需要を開拓すると同時に…
-
米Microsoft社,Windows CEのソース・コードを公開へ
米Microsoft Corp.は,1999年末までに組み込み機器用OS「Windows CE 2.11」のソース・コードを有償で公開する。同社がWindowsのソース・コー…
-
次世代プレイステーションにIEEE1394を標準装備
次世代プレイステーションには,入出力インタフェースとしてIEEE1394が標準装備される。データ転送速度は400Mビット/秒。このインタフェースを使えば,ディジタル・ビデオ・…
-
ミニミニ解説:次世代サーバ機の入出力技術が2極分化へ
次世代のサーバ機向け入出力インタフェースとして,二つの方式が提案されている。一つは米Intel Corp.が提唱している「NGIO」(Next Generation I/O)…
-
ソニー・コンピュータエンタテインメント,次世代プレイステーションを正式発表,現行機との互換性を確保し,来冬の出荷を目指す
ソニー・コンピュータエンタテインメントは1999年3月2日,現在の家庭用ゲーム機である「プレイステーション」の次世代版を正式に発表した。日本では来冬,欧米では2000年秋の発…