電機
新着
-
ニュース
Intelが「世界最速のPC向けMPU」、6GHz動作の第13世代Coreを出荷
米Intel(インテル)は、デスクトップPC向けMPU(マイクロプロセッサー)「第13世代Coreプロセッサー」の新製品「Core i9-13900KS」を2023年1月12…
-
ニュース
KDDI、土砂崩落でもStarlink活用しドローンで食料品配送
KDDIは2023年1月26日、埼玉県秩父市でドローンによる食料品などの配送を開始した。同市中津川エリアでは、2022年9月に発生した土砂崩落により陸路での物流が寸断され、住…
-
ニュース
群馬大学やNTT東日本など、薬剤履歴管理に5G・ロボット・AI
群馬大学やNTT東日本などは、医療インシデント(事故につながる事態)の削減に向けて、ローカル5G(第5世代移動通信システム)やロボット、AIを活用した実証実験を2023年1月…
-
先端技術ニュースプラス
軽自動車の生き残りへ、スズキが目指すのは“適所適材”のEV
「電気自動車(EV)化は必要だと思っているし、軽自動車に限っても大事なものだと思っている」。スズキが2023年1月26日に開催した「2030年度に向けた成長戦略説明会」に登壇…
-
ニュース
NECが博士課程学生の研究支援、東京工業大学と提携
NECと東京工業大学は、博士後期課程学生の研究活動を支援する制度「NEC R&D Doctor's Pass」を設立する。東工大の博士後期課程進学を目指す同大修士課程在籍者を…
-
最先端研究ウオッチ
名古屋工業大学が4H-SiC結晶の「キャリア寿命」測定、高性能化に糸口
名古屋工業大学大学院の加藤正史氏らの研究グループは、炭化ケイ素(SiC)パワー半導体の性能を決定する物性値である「キャリア寿命」を測定した。高品質SiC結晶では高い励起キャリ…
-
最先端研究ウオッチ
東海大学などが安定的にn型のカーボンナノチューブ、熱電発電に有効
東海大学の高尻雅之氏らの研究グループは、熱伝導率が低く、超長期間安定してn型特性を示すカーボンナノチューブ(CNT)複合膜を開発した。CNTに陽性界面活性剤を添加して薄膜を作…
-
建設キーワード
建設現場遠隔監視:ビルや住宅の工事をリモート監視、現場にカメラは当たり前
建設現場遠隔監視とは、カメラの画像や映像を見て離れた場所から建設現場を監視したり監督したりすることである。遠隔から現場の様子を確認できれば、わざわざ足を運ぶ必要がない。建設現…
-
ニュース
JFEスチールとIHI、工場で貨物の自動搬送実験
JFEスチールとIHIは、トラックで貨物を自動搬送する実験を2023年2月に始める。実験では、両社が開発した自動運転ユニットをトラックに搭載し、他の車両や歩行者が行き来する工…
-
CES 2023
CESで超軽量HMDや簡単CGモデル制作、日本企業がメタバースで存在感
他の参加者と自分のアバター(分身)を介して交流したりできるインターネット上の3次元(3D)仮想空間「メタバース」。経済活動の場としても大きな可能性を秘めているが、世の多くの人…
-
ニュース
トヨタが社長交代、豊田章男氏「私はCASEに対して古い人間」
トヨタ自動車は2023年1月26日、同年4月1日付で同社社長の豊田章男氏が新会長に就任すると発表した。社長の後任には同社執行役員の佐藤恒治氏が就く。現会長の内山田竹志氏の退任…
-
ニュース
KDDIとサムスンが5G SAネットワークスライシングでSLA保証、無線リソース最適化
KDDIと韓国Samsung Electronics(サムスン電子)は2023年1月20日、商用5G SAネットワークでのSLA(Service Level Agreemen…
-
ニュース
デンカが米国にCVCファンド、エネルギーやヘルスケアに投資
デンカは、米国シリコンバレーにコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)ファンドを設立する。ファンド規模は1億米ドル(約130億円)。実際の投資時に必要額を払い込む「キャ…
-
最先端研究ウオッチ
東京大学がミュー粒子で無線暗号通信、鍵のやり取り不要に
東京大学国際ミュオグラフィ連携研究機構は、送受信者間で暗号鍵を一切やり取りしないワイヤレスセキュリティー技術を開発した。宇宙線ミュー粒子の到着時刻の極めて高い任意性を用いる。…
-
最先端研究ウオッチ
東北大学など、熱電性能の高いマグネシウム・スズ化合物p型単結晶
東北大学大学院の黄志成氏らの研究グループは、熱電材料として有望なマグネシウム・スズ化合物について、多結晶より熱電性能が高いp型単結晶の作製に成功した。マグネシウム・スズ化合物…
-
CES 2023
クアルコムが車載半導体で攻勢、CESで存在感
2023年1月に開催されたテクノロジー見本市「CES 2023」で目立っていたのは、完成品メーカーよりも半導体メーカーだった。さまざまな分野でエレクトロニクス化やデジタル化が…
-
乗り遅れるな、宇宙ビジネス
インターステラが国内初の民間大型ロケット「DECA」開発へ、目指すはコスト1/10
ロケット開発のスタートアップであるインターステラテクノロジズ(IST、北海道大樹町)は2023年1月24日、戦略説明会を開催し、国内初となる民間主導の大型ロケット「DECA(…
-
ニュース
レゾナックがインフィニオン向けSiCエピウエハー供給を拡大、200mmも計画
レゾナックは、ドイツInfineon Technologies(インフィニオンテクノロジーズ)と、パワー半導体向け炭化ケイ素(SiC)エピタキシャルウエハー(エピウエハー)に…
-
最先端研究ウオッチ
名古屋大学などが天然酵素並み活性のメタン酸化触媒、水溶液中で分解
名古屋大学大学院の山田泰之氏らの研究グループは、天然酵素に匹敵する活性を持つメタン酸化触媒を開発した。化学的に安定なメタン(CH4)をセ氏100度以下の水溶液中で化学変換でき…
-
現状から抜け出せ! 高収益の技術経営
「ゾンビテーマ」を温存しようとしていないか
「現在走っているテーマを評価しているのですが、形骸化していましてね」と会議の席で発言したのはA部長でした。議題は、会社で実施しているテーマの継続可能性評価について。その会議に…