電機
新着
-
ニュース
東芝がパワー半導体の後工程新棟、25年春に生産能力2倍超へ
東芝デバイス&ストレージは2022年12月19日、車載向けパワー半導体の後工程製造棟を姫路半導体工場(兵庫県揖保郡太子町)内に新設することを発表した。2024年6月に着工し、…
-
CES 2023
飛行船も電動化、フランス新興が26年に物流用で操業へ
飛行船にも電動化の波が押し寄せている。取り組むのはフランスのスタートアップ(新興)企業Flying Whales(フライングホエールズ)だ。貨物輸送用の電動飛行船を2026年…
-
ニュース
NEC通信システム、3Dセンサーで不定形堆積物の体積計測
NEC子会社のNEC通信システムは、3次元(3D)センサーによって堆積物の体積を計測する技術を開発した。工場で使用する原材料など不定形の堆積物に対応できる。独自補正技術により…
-
最先端研究ウオッチ
名古屋大学などがプラズマで半導体製造、ランダムレーザーを実現
名古屋大学の大野哲靖氏らの研究グループは、従来に比べて大幅に工程数を削減できる半導体の材料加工技術を発見した。核融合研究で開発されたプラズマ照射技術を用いた。核融合技術の応用…
-
最先端研究ウオッチ
大阪公立大学、人工光合成でCO2から生分解性プラスチック原料
大阪公立大学の天尾豊氏らの研究チームは、人工光合成によって二酸化炭素(CO2)からフマル酸を合成することに成功した。フマル酸は現在、生分解性プラスチックであるポリブチレンサク…
-
ニュース
22年半導体売上高、ー19%大幅ダウンのIntelにAMDは+42%で猛追
米Gartner(ガートナー)は、2022年の半導体世界市場における売上高トップ10社を発表した。韓国Samsung Electronics(サムスン電子)が2年連続して首位…
-
クルマのうんテク
LiDARの搭載が一気に拡大、「CES 2023」で各社が新型発表
前回のこのコラムでは、「CES 2023」で各社が出展した、新世代EV(電気自動車)のプロトタイプやコンセプトカーを紹介した。そこでも触れたように、完成車メーカー各社から20…
-
ラピダス始動、どうなる日の丸半導体
「台湾有事は必ずある」、半導体30年停滞でTSMCは垂涎の的に
米中半導体摩擦を背景とした新たな半導体サプライチェーンをめぐり、各国が岐路に立たされている。その渦中にあるのが、世界の先端ロジック半導体の9割を生産する台湾積体電路製造(TS…
-
先端技術ニュースプラス
タブレット1つでロボット設定作業9割減、OnRobotの新システム
デンマークOnRobotは2023年1月20日、産業用ロボットや協働ロボットの動作を簡便かつ短時間で指示できる新たなプラットフォーム「D:PLOY」を発表した。プログラミング…
-
ニュース
三井金属がSiCウエハー用研磨材を増産、EV採用で需要増
三井金属は、炭化ケイ素(SiC)ウエハー用研磨材の生産能力を2023年度内に年間50トン以上まで引き上げる。電気自動車(EV)への採用などでSiCパワーデバイスの需要が高まっ…
-
編集長が展望する2023年
2023年のエネルギー、戦争と電気料金高騰で何が変わる?
2022年は戦争によって世界でエネルギー安全保障が最重要課題となった年です。日本では3.11から塩漬けにしてきた原子力政策を動かさざるを得なくなり、電気料金の上昇は電力の利用…
-
2023年携帯電話業界展望
通信障害の救世主「スマホ衛星通信」に落とし穴、夜空に「光害」も
日経クロステックの担当記者が2022年の携帯電話業界を振り返り、2023年を展望する座談会の第6回。前回に続き、2022年に社会問題として浮上した通信障害をテーマに、事業者間…
-
先端技術ニュースプラス
排せつの状況を自動でクラウドに記録、パナソニックが介護施設向けのセンサーシステム
パナソニックは2023年3月に、トイレの便器に設置して自動で排せつ状況を記録する介護施設向けのセンサーを発売する。具体的には、トイレへの入退室時間、便尿量、排便形状と色、排便…
-
CES 2023
「リモートからの参加者を疎外させない」、米キヤノンの遠隔会議システムがCES 2023で人気
「リモート会議はリアル会議と比べて生産性や発想の面では課題が多い」。そんな悩みに直面していた米Canon U.S.A.(キヤノンUSA)は、オフィスとリモートのハイブリッド会…
-
ニュース
鍛造品の放射熱で発電、未利用排熱活用するKELKの熱電変換ユニット
KELK(神奈川県平塚市)は、熱電発電モジュール「KELGEN(ケルジェン)」を搭載し、工場の排熱を有効に活用できる新製品2種を発売した。1つ目は、熱電変換によって電力を得る…
-
最先端研究ウオッチ
神戸大学など、クリーニング溶剤から医薬品中間体やポリウレタン
神戸大学大学院の津田明彦氏らの研究グループは、ドライクリーニング溶剤として用いられているパークロロエチレンを化学品の合成原料として用いる新たな有機合成法を開発した。医薬品中間…
-
最先端研究ウオッチ
兵庫県立大学など、ニッケル・コバルト酸化物薄膜をレーザー照射で光磁化スイッチング
兵庫県立大学大学院の高橋龍之介氏らの研究グループは、ニッケル・コバルト酸化物薄膜にレーザー照射して磁気構造を変化させることに成功した。サンプル温度を380K(ケルビン)以上に…
-
知られざるスイステック
「ほぼ空飛ぶ船」を大阪・関西万博で、スイスベンチャー2社が虎視眈々
船底を数十cm~1mほど水面から浮き上がらせ、水面を滑空するかのように進む船が海上を行き交う。2025年には、大阪湾でそんな光景が見られるかもしれない。2025年4月に大阪市…
-
ニュース
世界の2標準に対応しコスト低減、村田製作所がV2X通信モジュール
村田製作所はV2X(Vehicle to Everything)向けの通信モジュール「Type 1YL」と「Type 2AN」を開発した。特徴は、世界で標準化が進む2つの無線…
-
ニュース
国内ベンチャーの探査車が月へ、23年後半打ち上げで米社と契約
ロボット・宇宙技術ベンチャーのダイモン(東京・大田)は、同社の月面探査車「YAOKI」の月輸送に関する契約を米Intuitive Machines(インテュイティブ・マシーン…