電機
新着
-
先端技術ニュースプラス
排せつの状況を自動でクラウドに記録、パナソニックが介護施設向けのセンサーシステム
パナソニックは2023年3月に、トイレの便器に設置して自動で排せつ状況を記録する介護施設向けのセンサーを発売する。具体的には、トイレへの入退室時間、便尿量、排便形状と色、排便…
-
2023年携帯電話業界展望
通信障害の救世主「スマホ衛星通信」に落とし穴、夜空に「光害」も
日経クロステックの担当記者が2022年の携帯電話業界を振り返り、2023年を展望する座談会の第6回。前回に続き、2022年に社会問題として浮上した通信障害をテーマに、事業者間…
-
CES 2023
「リモートからの参加者を疎外させない」、米キヤノンの遠隔会議システムがCES 2023で人気
「リモート会議はリアル会議と比べて生産性や発想の面では課題が多い」。そんな悩みに直面していた米Canon U.S.A.(キヤノンUSA)は、オフィスとリモートのハイブリッド会…
-
ニュース
鍛造品の放射熱で発電、未利用排熱活用するKELKの熱電変換ユニット
KELK(神奈川県平塚市)は、熱電発電モジュール「KELGEN(ケルジェン)」を搭載し、工場の排熱を有効に活用できる新製品2種を発売した。1つ目は、熱電変換によって電力を得る…
-
ニュース
三井金属がSiCウエハー用研磨材を増産、EV採用で需要増
三井金属は、炭化ケイ素(SiC)ウエハー用研磨材の生産能力を2023年度内に年間50トン以上まで引き上げる。電気自動車(EV)への採用などでSiCパワーデバイスの需要が高まっ…
-
編集長が展望する2023年
2023年のエネルギー、戦争と電気料金高騰で何が変わる?
2022年は戦争によって世界でエネルギー安全保障が最重要課題となった年です。日本では3.11から塩漬けにしてきた原子力政策を動かさざるを得なくなり、電気料金の上昇は電力の利用…
-
知られざるスイステック
「ほぼ空飛ぶ船」を大阪・関西万博で、スイスベンチャー2社が虎視眈々
船底を数十cm~1mほど水面から浮き上がらせ、水面を滑空するかのように進む船が海上を行き交う。2025年には、大阪湾でそんな光景が見られるかもしれない。2025年4月に大阪市…
-
ニュース
ルネサスが実装面積40%減の車載IPD、24年1月に量産
ルネサス エレクトロニクスは2023年1月17日、車載用インテリジェントパワーデバイス(IPD)の新製品「RAJ2810024H12HPD」のサンプル出荷を開始したと発表した…
-
最先端研究ウオッチ
「世界最高の変換速度」、大阪大学がCO2から多炭素有機化合物を合成
大阪大学大学院の神谷和秀氏らの研究グループは、二酸化炭素(CO2)から多炭素有機化合物を合成した。世界最高の変換速度(電流密度)で合成することに成功したという。CO2を資源化…
-
ニュース
国内ベンチャーの探査車が月へ、23年後半打ち上げで米社と契約
ロボット・宇宙技術ベンチャーのダイモン(東京・大田)は、同社の月面探査車「YAOKI」の月輸送に関する契約を米Intuitive Machines(インテュイティブ・マシーン…
-
最先端研究ウオッチ
東京工業大学が高プロトン伝導度の新材料、燃料電池やセンサーに
東京工業大学の村上泰斗氏らの研究グループは、最高クラスの伝導度を示す新型プロトン伝導体を発見した。第一原理分子動力学シミュレーションにより高伝導度の原因を解明した。高性能燃料…
-
ニュース
東京電力系が分散型データセンターを全国展開、太陽光などの余剰電力活用
東京電力パワーグリッドの完全子会社であるアジャイルエナジーX(東京・港)や先端半導体の設計・開発を手掛けるスタートアップ企業のTRIPLE-1(トリプルワン、福岡市)、東京電…
-
ニュース
世界の2標準に対応しコスト低減、村田製作所がV2X通信モジュール
村田製作所はV2X(Vehicle to Everything)向けの通信モジュール「Type 1YL」と「Type 2AN」を開発した。特徴は、世界で標準化が進む2つの無線…
-
集まれ!若手エンジニア
まとまらない40人の職人たち、若手リーダーがつなげた“リレー”開発
経験のない大所帯で起こる情報のずれや不和。オムロン デバイス&モジュールソリューションズカンパニー 事業統轄本部 商品開発統括部 高容量RY開発グループの三宅彩加にとって、こ…
-
日本的スマホ論
ARPU反転で最悪期を脱しつつある携帯3社、大容量プランで成長軌道に乗れるか
政府主導による料金引き下げ施策の影響で業績悪化に苦しみ続けた携帯大手3社。だが動画サービスの利用拡大などによってARPUの下げ止まり傾向が見え、最悪の時期を脱しつつある。大容…
-
編集長が展望する2023年
2023年はエンジニア獲得競争が激化、給与や人事制度に焦点
2023年1月のテクノロジー見本市「CES 2023」で農業・食品が主役の一角に躍り出たように、あらゆる産業がテクノロジーの影響を強く受けています。今年もテクノロジーの進化か…
-
先端技術ニュースプラス
EVの航続距離延長に貢献、米TIが電池管理システム関連で新製品
米Texas Instruments(テキサス・インスツルメンツ、TI)は、電気自動車(EV)の推定航続距離を高精度に把握できるようにする電池セルモニター「BQ79718-Q…
-
「トヨタ流 勝ち残る設計」
設計段階にDRBFMのススメ、やり直しの手間を防げる
今回は、設計品質ツール(品質管理手法)である「DRBFM」の在り方について改めて考えてみたいと思います。DRBFMはDesign Review Based on Failur…
-
2023年携帯電話業界展望
通信事業者は最悪事態の想定を、大規模障害「地獄絵図」の教訓とは
日経クロステックの担当記者が2022年の携帯電話業界を振り返り、2023年を展望する座談会の第5回。今回と次回は、2022年に社会問題として浮上した通信障害をテーマに取り上げ…
-
先端技術ニュースプラス
最新のラズパイ使ったPLC、低価格強みにIoTや自動化需要を開拓
リンクス(東京・品川)は2023月1月17日、産業用コントローラー「TRITON」を開発し、本格提供すると発表した。TRITONはハードウエアに最新の「Raspberry P…