電機
新着
-
Global Watch
ゴミ分別ロボットを手掛けるAMP Robotics、ディープラーニングで識別、世界で50社近くが導入
コロラド州に拠点を置く米AMP Robotics社は、ゴミ分別ロボットという新しい分野で開発を進める。2014年に創設され、現在の社員数は100人近い。2021年初頭に550…
-
IoT家電の実像
“IoT家電先進国”の実態、低価格品でもネットにつながる中国
「IoT家電先進国」と言われる中国。既に生活家電の多くがインターネットにつながり、ユーザーはスマートフォン(スマホ)で遠隔から操作したりすることが一般化しているという。
-
ニュース
新型コロナの重症化メカニズム解明へ、複数の病院から電子カルテ情報を収集
新型コロナウイルス感染症の重症化メカニズムの解明に向けて、複数の病院から電子カルテ情報と患者の血液サンプルを集める研究が始まった。
-
ニュース
「AI性能を4倍に」、ルネサスが車載SoC「V3H」を改良
ルネサスエレクトロニクスは2021年2月9日、同社の車載SoC(System on Chip)「R-Car V3H」を改良し、AI(人工知能)の処理性能を高めたと発表した。
-
ニュース
「セキュリティーは3GPPとGSMAのお墨付き」、Ericssonの5G技術
スウェーデンEricsson(エリクソン)は2021年2月2日、同社の5G基幹技術、伝送技術およびアクセスネットワーク技術に関する開発プロセスが、3GPPとGSM Assoc…
-
ニュース
イーロン・マスク氏、CO2回収・貯留のXプライズ競技会に1億ドル
米XPRIZE Foundationは、大気中や海中などから二酸化炭素(CO2)を回収するネガティブエミッション技術をテーマにしたコンペティション(競技会)「XPRIZE C…
-
ニュース
フォード、南アフリカ工場を刷新してエネルギー自給自足型に
米Ford Motor(フォード)は2021年2月2日、南アフリカのシルバートン組立工場に10億5000万ドル(約1102億円、1ドル=105円換算)を投資すると発表した。生…
-
東日本大震災から10年、災害対策IT最前線
地震発生から30分で被害を推計、スパコンによる津波シミュレーションの威力
2011年3月の東日本大震災から、間もなく10年が経過する。この10年の間に様々な新しいテクノロジーが登場したが、それらは防災や減災にどれぐらい活用されているのだろうか。災害…
-
IoT家電の実像
将来の家全体はロボット化、日本の課題はIoT人材不足
生活家電は今後、2極化が進んでいく。一方は高価な「ハイテク家電」、もう一方は安価な「ローテク家電」である。ただし、いずれにおいてもIoT連携は必須である。
-
ローカル5G第2幕
使える周波数幅が12倍に、急速に充実するローカル5Gの導入環境
ローカル5Gの導入環境が充実してきた。2020年12月の制度改正で使える周波数幅が大幅に増え、他のネットワークとの電波干渉を回避しつつ柔軟な速度調整を可能にする仕組みも導入さ…
-
先端技術ニュースプラス
ルネサスが6000億円超で英ダイアログ買収合意、車載以外も強化
ルネサス エレクトロニクスは2021年2月8日、英Dialog Semiconductor(ダイアログ・セミコンダクター)を買収することで合意したと発表した。ミックスドシグナ…
-
先端技術ニュースプラス
航空機向けが激減、それでも炭素繊維に懸ける帝人
帝人の炭素繊維事業が正念場を迎えている。航空機向けの需要が激減し、固定資産の減損損失を計上することから、2020年度通期(20年4月~21年3月期)連結決算は最終赤字となる見…
-
ニュース
次世代Xeonサーバー向け、ルネサスがクロックジェネレーターIC
ルネサスエレクトロニクスは、米Intel(インテル)の次世代MPU(Xeon)を搭載するサーバー向けに、クロックジュネレーターICの新製品「9SQ440」を発売した。新製品は…
-
ニュース
「業界最高水準」のEMI耐性、新日本無線が車載オペアンプIC
新日本無線は、放射電磁雑音(EMI)に対する耐性を高めたオペアンプICを発売した。同社によると、「業界最高水準のEMI耐性を実現した」という。ボディー制御やパワートレーン制御…
-
ニュース
持続可能な未来は「企業の非物質化」から Ericsson報告
スウェーデンEricsson(エリクソン)は2021年2月2日、さらなる生産性向上や持続可能な未来の実現に向けて、企業には、クラウドやモバイルなどの技術を駆使した「非物質化(…
-
記者の眼
ソニーの「VISION-S」、スマホの破壊的変化から学ぶ
2021年1月に東京ビッグサイトで開催された「オートモーティブワールド」は、緊急事態宣言下では珍しい“リアル”のイベントだった。在宅勤務で体が鈍った筆者にとっては新鮮で、あり…
-
東日本大震災から10年、災害対策IT最前線
自動航行で道路120キロの被災状況を確認、ここまで来たドローン防災
2011年3月の東日本大震災から、間もなく10年が経過する。10年の間に様々な新しいテクノロジーが登場したが、防災や減災にどれくらい活用されているのだろうか。災害対応ITの最…
-
チームはやぶさ2、未踏に挑んだ10人
はやぶさ2、完遂の舞台裏で何が起きていたのか 未踏に挑んだ10人の物語で解き明かす
地球近傍小惑星「リュウグウ」を探査した小惑星探査機「はやぶさ2」。9つの世界初を成し遂げたこの探査機の舞台裏を深掘りする。奇跡の裏側には、未踏に挑んだ10人のスペシャリストが…
-
「トヨタ流 勝ち残る設計」
トヨタの設計で飛び交う「横並び」とは何か 変化点管理の本当
現在の設計の多くは、モジュラー設計(流用設計)で進められています。ただし、標準化されたモジュールを流用するだけで新しい製品を創造することは難しく、大抵の場合、新しい設計要素を…
-
IoT家電の実像
「知能化」進む未来の家電、エアコンAIの3つのシナリオ
大変革期を迎えている生活家電の最大のトレンドが、スマート家電とも呼ばれる「IoT家電」である。主にインターネットに接続する機能を備え、レシピや設定情報など新しいデータを入手し…