電機
新着
-
ニュース
ルネサス、スマートホーム向け通信規格「Matter」対応のSDK
ルネサスエレクトロニクスは、スマートホーム向け通信規格「Matter(マター)」プロトコルに対応するソフトウエア開発キット(SDK)を発表した。Wi-Fi IoT(モノのイン…
-
ニュース
SkyDriveなどがドローンとAIで害獣駆除、千葉県で実証
物流ドローンの開発など手掛けるSkyDrive(愛知県豊田市)は、ドローンとAI(人工知能)技術を活用した千葉県の害獣駆除の推進に取り組む。「先進的デジタル技術活用実証プロジ…
-
ニュース
中国半導体売上高が22年11月に前年同月比21%減、ゼロコロナ政策影響か
米SIA(Semiconductor Industry Association:米国半導体工業会)によると、2022年11月の半導体世界売上高(3カ月移動平均値、以下同)が4…
-
編集長が展望する2023年
2023年のロボット技術、巨大なAI「基盤モデル」がロボットでも成立するかに注目
2022年は、大規模な「ディープラーニング(深層学習)技術」の波が、ついにロボットの物理的な動きの生成にまで押し寄せてきた1年でした。
-
先端技術ニュースプラス
STMicroが8/16ビット品代替狙うArmマイコン、「STM32」で最安品
スイスSTMicroelectronics(STマイクロエレクトロニクス)は、Armコアのマイコン「STM32ファミリ」の新製品として、「STM32C0シリーズ」を発表した。…
-
2023年携帯電話業界展望
「一括1円」「転売ヤー」問題で揺れる携帯販売、業界の闇を是正できるか
日経クロステックの担当記者が座談会形式で2022年の携帯電話業界を振り返り、2023年を展望した。2022年はスマホの「一括1円」販売と、スマホを転売して稼ぐ「転売ヤー」が大…
-
CES 2023
庫内がはっきり見える電子レンジ、透過率99%の導電性フィルムで実現
カナダのスタートアップMETA MATERIALS(メタマテリアル)は、「CES 2023」(2023年1月5~8日、米国ラスベガス)に、透過率が最大99%で視認性の高いのぞ…
-
韓国ハイテク最新動向
CES 2023の展示から見えた韓国サムスンとLGの変化、ハードからソフトへシフト
2023年1月5日から8日(現地時間)にかけて、米国ラスベガスで世界最大級のテクノロジーイベント「CES 2023」が開催された。直近2回のCESは新型コロナウイルスの感染拡…
-
“EVニッポン”次の10年
「EV=無音」は違う、マツダがモーター音にこだわる真の理由
日系メーカーを始め、欧米ブランドから数多くの電気自動車(EV)が発売されるようになった日本の自動車市場。EVという製品自体は、珍しいものではなくなりつつある。そんな中、EVに…
-
最先端研究ウオッチ
九州大学などが半導体量子ビット2次元配列の設計手法、大規模集積化に期待
九州大学大学院の木山治樹氏らの研究グループは、半導体量子ビット2次元配列の高精度制御設計手法を開発した。電子スピン制御用の微小磁石について、2行2列量子ドット配列用の設計手法…
-
最先端研究ウオッチ
東京大学などがアンバイポーラ型分子性半導体材料、有機太陽電池など向け
東京大学の伊藤雅聡氏らの研究グループは、単一成分でホール(正孔)と電子の双方を流すことのできるアンバイポーラ型の分子性半導体材料を開発した。大気下で高安定、かつ優れたホール・…
-
日経クロステック ランキング
2022年12月に40代の会員が読んだ記事ランキング
日経クロステックで2022年12月、40代の会員に読まれた記事をランキング形式で紹介します。
-
CES 2023
グーグルもサムスンもCESで「Matter」、スマートホームは使い勝手競争へ
「CES 2023」(2023年1月5~8日、米国ラスベガス)の会場で、あちらこちらで目にしたロゴがある。米Connectivity Standards Alliance(C…
-
堀越功の次世代通信羅針盤
Webの思想で障害に強いモバイル網を、ソフトバンクらが「ステートレスな5Gコア」
2022年は相次ぐ通信障害が社会的問題化した。その根底には、現在のモバイル網が従来の電話の仕組みを引きずり、スケールしづらいという本質的な課題が横たわっている。そんな課題を解…
-
CES 2023
AIやセンサーで食品ロスを削減、培養肉は大量生産へ
2023年1月に開催されたテクノロジー見本市「CES 2023」では、AI(人工知能)技術やセンシング技術による食品ロス削減の取り組みが目立った。細胞培養技術で作る培養肉への…
-
クルマのうんテク
「CES 2023」で感じたEV新時代の幕開け
新年の仕事始めは、米国ラスベガスの「CES」から、というのが2015年以降の習慣になっていたのだが、新型コロナウイルスの影響で、2021、2022年は参加することができなかっ…
-
先端技術ニュースプラス
パナ系がSDV向け車載セキュリティー、第1弾は仮想化技術に照準
パナソニックオートモーティブシステムズは2023年1月16日、車載セキュリティー製品の新ブランド「VERZEUSE(ベルセウス)」の第1弾を開発したと発表した。次世代のソフト…
-
最先端研究ウオッチ
東京都立大学など深紫外光の透過率高い電極材、LEDを高効率化
東京都立大学大学院の廣瀬靖氏らの研究グループは、深紫外光の透過率が高い透明電極材料を開発した。ルチル型の結晶構造を持つ二酸化スズ(SnO2)と二酸化ゲルマニウム(GeO2)の…
-
最先端研究ウオッチ
電気通信大学などが画像診断支援の自動化システム、臓器の動きに追従
電気通信大学の小泉憲裕氏らの研究グループは、患部追従型のロボティック超音波診断支援システムを開発した。超音波プローブの位置や姿勢、押しつけ力を自動調整することで、獲得した診断…
-
CES 2023
CESの主役は農業・食品技術に、自律的な農機・ロボットで食料不足を解消
世界的な食料不足の懸念に対し、農業・食品分野に新技術を導入して解決を目指す取り組みが盛んになってきた。2023年1月に開催されたテクノロジー見本市「CES 2023」では、農…