無料で読める記事
-
いよいよ米Microsoft社が,無償パソコンに参入
-
米Derivation Systems社, 対話型合成ツールで処理する,Javaバイト・コード実行用CPUコアを用意
-
東北セミコンダクタとSTMicroelectronics社,米Teradyne社の論理LSIテスタ「J750」を導入
-
-
台湾TSMC,「TSMC On-line」を7月30日から運用開始,顧客の手元のパソコンでウエーハ処理の進捗状況を確認
-
米BTA社がソニーなどと開発した「HVMOSモデル」をシンガポールChartered社や台湾UMCグループなどがサポート
-
PersonalJava搭載製品が続々と登場,STBやインターネット電話など
-
-
SDMI,携帯型プレーヤ仕様の第1弾を公開
-
米Zayante社,日本法人を設立
-
【InterOpt'99】シーメンス,白色LEDや青色LEDを使うインパネを展示
-
-
【InterOpt'99】ミノルタ,ロームと共同開発の車載カメラなど向けCMOS型固体撮像素子を展示
-
米Topdown Design Solutions社,シミュレーション・モデルの高速化ツールを改良
-
米Cadence社,論理合成と配置を一括して行なうツールを発売
-
-
米Avant!社の1999年第2四半期決算,売上高は対前年同期比30%上昇
-
米Artisan Components社,通信とグラフィクスに特化した回路ライブラリを発売
-
Micron社の工場停止を示唆するドレスナー証券のレポートをMicron社の関連会社が否定
-
神戸製鋼所とKMTセミコンダクター,アナリストのレポートに反論
-
Micron社に関するドレスナーのレポートを米Micron社がホームページ上で否定
-
米Micron Technology,アナリストのレポートに対して反論
-
ドレスナーのレポート,Micron社の事業情況を直接知る人物がコメント
-
米Lucent社,PCIバス回路内蔵のIEEE1394用LSIを10米ドル以下で発売
-
Tech-On!用語
無線加入者システム
-
ハイブリッド車「プリウス」で米大陸横断成功
-
Tech-On!用語
H.323
-
Tech-On!用語
チップレート
-
富士通と米Synopsys社,「SPARClite」コアのハード-ソフト協調検証ツール用モデルを共同開発
-
米C Level社,セイコーインスツルメンツと総代理店契約し,C言語入力の動作合成ツールを国内で販売へ
-
米VLSI社と台湾TSMC,10/100BASE-TのIPコアをイスラエルMystiCOM社からそれぞれ調達
-
米Novas社がシミュレーション結果の解析ツール「Debussy」を改良,不定状態の自動検出やSDFの取り扱いが可能に
-
「北京華虹NEC集成電路設計有限公司」が営業を開始と,NECなど発表
-
Tech-On!用語
ローミング
-
USB2.0のコネクタとケーブルは従来規格と非互換か
-
AMIC,車内LAN向けに2種類のインタフェース規格を策定中
-
NECと東芝,加MOSAID Technologies社と半導体特許でクロス・ライセンス契約
-
米CAST社,RISC版の8051などのIPコアやIPコアの管理ツールを発売
-
米Xilinx社のFPGA/CPLD向けのSDRAMコントローラIPコアを米英2社が発売
-
米CADexterity社,素子単位のマスク・レイアウト・ツールがベータ・テスト段階に進んだと発表
-
東芝,IEEE1394用光トランシーバを開発
-
警察庁など,新宿で「緊急車両優先システム」を公開実験
-
米CARDTools社,Windows NT版のハード-ソフト協調設計・検証用ツールなどを発表
-
米Schlumberger社,論理LSIテスタのハイエンド機を発売,タイミング分解能10psで最大データ・レートは1Gビット/秒
-
米Schlumberger社,論理LSIテスタのハイエンド機を発売,タイミング分解能10psで最大データ・レートは1Gビット/秒
-
日本HP,米HP社の完全子会社へ
-
スピナカー・システムズ,国内IPコア・ベンダの「ヒロテック」と販売代理店契約を締結
-
台湾VIA社,対インテル対策として米NS社にチップ・セットの製造を委託
-
日本モレックスなど7社,家庭用光コネクタの試作品を公開
-
神戸製鋼所,DPP関連のミドルウエアを発売
-
松下,DV方式の据置型VTRを発売
-
米Apple社,FireWire2.1の出荷を開始
-
日立製作所,欧州自動車業界での標準OS規格 「OSEK/VDX」に準拠したリアルタイムOS を発売
-
Rambus対応システムLSIの開発サポートを,スピナカー・システムズが開始
日経クロステック Special
What's New!
IT
- ネットワークが「遅い」問題を解決するには
- 注目スタートアップが見せた未来の景色
- 「2025年の崖」を乗り越え新ステージへ
- クラウド活用の最前線を語る
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- ベンダーが受け身ビジネスから脱却する方法
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- メタバースとサステナブルの本質とは
- 「日本企業のクラウドセキュリティ」要点は
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法