無料で読める記事
-
米Analogy社,VHDL-AMS対応のアナログ-ディジタル混在シミュレータを発表
-
[続報:IEEE1394光コネクタのコンソーシアム] 日本モレックスが試作品を披露
-
米Clarion Sales社,車載コンピュータ「AutoPC」向けソフトウエアを発売
-
-
NEC,「米ITCによるメモリの輸入差し止め」報道を否定
-
米Library Technologies社は,マクロセルの消費電力を最適化するツールを発売
-
米Cadence社が語る,次世代EDAシステムの基本構想 「Nano-Project」の概要
-
-
シャープ,POFを使った20mの映像伝送システムを展示
-
東芝アメリカ,米EnThink社からIEEE1394関連IPコアのライセンス
-
P1394.bの概要がついにベールを脱ぐ
-
-
富士通,SCSIコマンドをIEEE1394に変換する機能を備えた1チップLSIを開発中
-
米IBM社,OpenHCI対応リンク層LSIを発売へ
-
米NS社,OpenHCI対応リンク層LSIや3ポート物理層LSIを発売へ
-
-
’99低公害車フェア開催,日産自動車のハイブリッド車などに注目集まる
-
NEC,IEEE1394の伝送距離を500m以上に延長できるLSIを発売
-
カナダElectronics Workbench社, CPLD/FPGA搭載ボードの設計を一括して扱えるEDAシステム発売
-
米Verysys社,モデル・チェッキング用フォーマル・ベリファイアを発表
-
米Tanner EDA社,解析機能付きフロア・プラニング・ツールを発売
-
Socket370用のMPUをSlot1に挿すためのアダプタを発見
-
珍企画? 前後に画面を備えたパソコンが登場
-
米Intel社,電源管理技術「Geyserville」をデモ
-
家庭向けパソコンを強く意識したキーボードが多数展示
-
IEEE1394の父;開発史を振り返り,未来を占う
-
【特別番外編】台湾コンピュータ街潜入レポート――500MHzのPentium III搭載機がモニタ付きで15万円台から
-
環境庁が低公害車普及に向けた方針を発表,低排ガス車も低公害車と認定する方向へ
-
本田技研,カナダ製の新型車「ラグレイト」を発表
-
米CoWare社,ハード-ソフト協調設計ツールに性能解析ソフトを追加
-
米Frequency Technology社,マスク・レベル・レイアウトからタイミング違反箇所を探し出すEDAツールを発表
-
米Cadence社,高速ボード用EDA 「SPECCTRAQuest」の廉価版を発売
-
米Harris社,半導体事業を売却
-
シュルンベルジェ,LSIテスタの国内販売を直販に変更
-
米Actel社,FPGAの「SXシリーズ」向けにタイミング・ドリブン方式のレイアウト・ツールを提供
-
三菱電機,米Synopsys社の「PrimeTime」をサインオフ・ツールとしてサポート
-
米Avant!社,自動レイアウト・ツールを「Apollo-II」 にバージョン・アップ,処理速度が2~3倍に向上
-
339米ドル・パソコンが登場,あまり人目は引かず
-
ヒット商品にあやかれ!?(その3)モバイル機器,形はマネだが価格と付加機能で勝負
-
米Mentor Graphics社,IEEE1394関連のIPコアを米Innovative社からライセンス
-
開発者向け会議,チュートリアル・セッションは人気薄
-
米Apple社の基調講演で開発者会議が幕開き
-
米Apple社,IEEE1394でCD-RW装置を接続可能に
-
JASRAC,インターネットを使った音楽配信向けの著作権管理方法を発表
-
【番外編3】鳥が舞い,テニス・ギャルが踊る――激化する呼び込み合戦
-
米Cherry Semiconductor社,自動車向け半導体の営業体制を一新
-
来春,「カルソニックカンセイ」誕生へ
-
米Co-Design Automation社,ハード-ソフト協調設計向け新言語を開発と発表
-
米Synopsys社,LSIの最上位ブロック間の詳細配線ツールを発売
-
米Viewlogic社,高速ボード設計用EDAツールなどを一斉に発表
-
米H-P社,RF回路の合成ツールを発売
-
米Altera社,ISP向けのJEDEC標準言語「STAPL」のサポートを発表, 「Jam」のサポートも継続
-
米Cadence社,MOS回路高速処理機能付きアナログ回路シミュレータを発売,Bell研が開発の「ATTSim」がベース
-
Flex ATX規格のメイン・ボード,ひっそりと登場
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 「2025年の崖」を乗り越え新ステージへ
- クラウド活用の最前線を語る
- ベンダーが受け身ビジネスから脱却する方法
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- メタバースとサステナブルの本質とは
- 「日本企業のクラウドセキュリティ」要点は
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法