無料で読める記事
-
松下電器,複数のIEEE1394ネットワークを相互接続するルータを開発
-
富士ゼロックス,異なるメーカの周辺機器でIEEE1394のDPPを実演
-
日本ペイント,薄くて軽い電磁波吸収体を開発
-
-
米Artisan Components社,2期連続して赤字決算
-
三菱電機,ドイツにLSIの総合設計センタを設立
-
米Synopsys社の99年度Q2の決算発表,Gambit社買収も正式に発表
-
-
米Xilinx社,1999年度第4四半期の決算発表,2期連続で10%以上の増収
-
KDD研究所,WWWのわいせつ情報へのアクセスを防止するソフトウエアを開発
-
米Form Factor社のプローブ・カードをイノテックが販売
-
-
米Lattice社,米Vantis社を買収
-
米LSI Logic社,1999年第1四半期の売上高が前年同期比で41%増加
-
米OrCAD社,Viewlogic社のツールで作成したデータを自社ツールに取り込むためのユーティリティを無償で配布
-
-
米QuickLogic社,PCI回路コア集積型FPGAの量産出荷を開始
-
リコー,PCIバス・インタフェース内蔵のIEEE1394用リンク層LSIを発売
-
米CadenceI社,99年Q1の決算発表,売上高は3億520万米ドル
-
米Synopsys社と台湾UMC,0.18μmのCu配線技術で提携
-
米LSI Logic社,米Mentor社と長期契約締結
-
米Xilinx社,DSP向けのIPコア5品種を公表
-
米TI社,99年Q1の決算発表,粗利益率が14ポイント上昇
-
トヨタなどの標準化団体,車内LANで光ファイバの採用などを検討へ
-
[NAB99続報]米Dolby Laboratories社,「Dolby E」方式の放送局用オーディオ機器を発表
-
[NAB99続報]米Blossom社,インターネット接続やDVD再生が可能な家庭用HDD録画機器を発表
-
米PROLIFIC社,マクロセル・ジェネレータを 「バージョン3.1」にアップ・グレード
-
米Intel社,ネットワーク機器向けマイクロプロセサを製品化へ
-
米Motorla社と米Lucent Technologies社,共同開発中の次世代DSPコアの概要を明らかに
-
米Synopsys社,テスト・ベンチ記述言語「HVL」の業界標準化をねらう
-
米VLSI社が99年Q1の決算発表,蘭Philips社のTOB攻勢対策の支出は450万米ドル
-
イスラエルVerisity社, WWWブラウザで閲覧できる検証アドバイザ・ソフトを提供
-
トヨタとGM社,低公害車の共同開発で合意
-
NAB99開幕,ディジタル・テレビの商談が本格化
-
米Zenith社と米Thomson Consumer社,コンテンツ保護システム「XCA」をICカードに実装
-
OEM価格が1万3500円と安価なIEEE1394アダプタ・ボードを発売
-
松下電子部品がTa電解コンデンサ市場に参入
-
米Altera社,APEX 20Kの出荷を開始
-
英ARM Holdings社の99年Q1の売上高,対前年同期比51%上昇
-
STMicroelectronics社の99年Q1の売上高,対前年同期比10.7%伸びて,11億米ドルへ
-
米Xlinix社,「Java API for Boundary Scan」の初版を無償公開
-
Tech-On!用語
プラスチック光ファイバ
-
NAB99開催前夜,ソニーと松下電器がディジタル・テレビ戦略を発表
-
「先進安全自動車」研究成果中間報告会が開催
-
米Aldec社,PLD向けにHDL設計・検証ツールを発売
-
大日本スクリーン,プリント配線基板外観検査装置「PI-6000」に下位機種を追加
-
ベルギーIMECなど,0.25μmチップの少量生産サービス開始
-
米IBMとソニーが,ディジタル著作権保護技術で提携
-
IEEE1394のライセンス発表,今月中にも正式発表か
-
800Mビット/秒の仕様は年内にも確定へ
-
日立,IEBusインタフェース規格に対応した車載機器用マイコン開発
-
米Altera社の1999年第1四半期決算,売上高は対前年同期比19%上昇
-
米Ansoft社,平面アンテナ設計ツールに,モーメント法の電磁界解析シミュレータを統合
-
セイコーインスツルメンツ,LSIのポリゴン・エディタに光強度シミュレータを統合
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 自然言語処理がもたらすビジネス変革とサステナブルなパソコン選び
- 世界中で選ばれるローコード開発基盤とは
- ローコード/ノーコード開発の課題と対策
- 成功/失敗事例から読み解くローコード活用
- セールスフォースが提供するローコード基盤
- ローコード/ノーコード開発≫国内の動向は
- DXにおいて重要な3つのポイントとは
- 内製開発≫業務部門×IT部門の「共創」
- 「ローコード×自動化」が市民開発のカギに
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 少人数のネットワーク管理を効率化するには
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- RPAはAIと統合!企業環境の自動化とは
- 顧客のDX加速に貢献するAWS
- 紙文書は電子化が必須!生産性向上の秘訣
- MAツールを活用し新規事業のDXを推進
- PPAPなどセキュリティー課題一発解決!
- コンテンツ配信の高度な機能を一括提供!
- Slackに社内外の情報を集約する効果
- 経営に生かす人事DXの実現を支援!
- 情報共有に欠かせない「コンテンツ」の活用
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- 社会課題を解決するIoTプラットフォーム
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- サイバー攻撃対策「セキュリティの樽」とは
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- データの“地産地消”を実現する仕組みとは
- セキュリティ対策≫成長企業の取り組みは?
- 今選ばれる国産クラウド、その新基盤とは
- HCIで統合仮想化基盤に刷新、DXを加速
- 戦略的な「やらない選択」が重要に?
- 世界最高峰カーレース、ホンダ優勝の舞台裏
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- 急速に進むエッジコンピューティング
- プログラミング学習にはマウスの高性能PC
- 「レガシー対応」+「DX」両輪を回す極意
- ソニーミュージック事例/顧客データ活用法
- 会社の信頼低下? 脱PPAPを急ぐ理由
- 「2025年の崖」克服に必要なデータ管理
- 画期的な新機能搭載 デルの新ノートPC
- 実はDXは「間違いだらけ」?理由と打開策
- サイロ化したシステムは放置でOK!理由は
- 今見直すべきITソーシング戦略≫要点は?
- テレワーク環境で気軽な雑談を実現する方法
- 「AI」で脱レガシーを加速する方法とは?
- DX投資戦略≫専門家に聞く留意点は?
- 最新事例に学ぶ「データ仮想化」の導入効果