無料で読める記事
-
コナミ,ドラム演奏ゲーム「ドラムマニア」のPS2版を3月4日に発売
-
アイ・オー・データ機器,PS2発売日に合わせて「PS2に接続できる」スピーカを発売
-
Bluetoothの相互接続性テスト「Unplug Fest」が3月に開催へ
-
-
米TI社,次世代バイポーラ-CMOSプロセス「BiCOM-II」を発表,+15Vバイポーラ・アナログと+5V
-
99年の世界半導体市場,95年抜き過去最高を記録と米SIAが発表,前年比+18.9%で1490億米ドルに
-
C言語またはPearlでカスタマイズ可能なRTLコード・チェッカを米Interra社が発売
-
-
米RangeStar社,Bluetooth向けの新型アンテナを発表
-
米Novas社がシミュレーション結果解析ツール「Debussy」を改良,状態カバレッジ機能を追加し,Linuxにも対応
-
米NVIDIA社と米Lucent社が「スタチック機能検証ツール」を米HDAC社から調達,同ツールのバージョン・アップも実施
-
-
富士通,システムLSIのテスト専門工場の概要を発表,同社最大のシステムLSIテスト拠点に
-
米Ansoft社,米Cadecne社のボード設計用EDAシステムとのインタフェース・ソフトウエアを改良
-
米Altera社,開発ツール「Quartus」をバージョン・アップ,APEXの性能が40%向上
-
-
ニューラル・ネットワーク技術を活用してマクロモデルを作成するRF回路用シミュレータを米Xpedion社が正式発表
-
英ARM社のAMBA AHBバスをベースにしたシステムLSIの「プラットホーム」を沖電気が発表
-
こうしろうのMindStorms日記
第11話 基本にもどろう
-
NS社,より対線を用いたGビットEthernet用LSIを発売
-
NEC,IEEE1394対応のPCカードをOEM販売開始
-
Linuxの次期版がIEEE1394に対応へ
-
米Intel社,ネットワーク機器向けLSIの設計会社を2社買収へ
-
米Intel社,米Rockwell社から半導体工場を買収
-
NECが米Mentor社からレイアウト検証/最適化ツールを導入,OPC機能に注目
-
東芝,システムLSIのテスト設計環境を米Fluence Technology社と共同で開発
-
80C51を拡張した8ビットMCUを蘭Philips社が開発,メモリ空間が16Mバイトになり,C言語対応が容易に
-
米Lattice社,Lattice社と旧・米Vantis社のPLD開発ツールを統合,全PLDが一つの環境で設計可能に
-
LSIのマスク・レイアウト・データから階層構造を抽出するEDAツールを米Rubicad社が発売
-
C言語,C++の検証と合成をフル・サポートするのは当社だけ, 米C Level社社長に聞く
-
独自拡張したC言語のサポートはやめない: 米CoWare社に聞く
-
米Aptix社のプロトタイピング・システム,RTLデータの入力が可能に
-
セブン-イレブン,プレイステーション・ドットコムと提携へ
-
Ericsson社とQualcomm社,CDMA携帯電話機にBluetoothを搭載へ
-
米Mentor社の最終損益が黒字に転換,株価も13米ドル台に回復
-
DSP演算ブロックを埋め込んだFPGAを米QuickLogic社が発売
-
米Los Alamos国立研究所と米Xilinx社,人工衛星向けに再構成可能なデータ処理プロセサを共同開発
-
米Sun社が高速ボードの電源系設計技術ノウハウを米Cadence社のEDAツールとして商品化
-
NECのDRAM事業部が米MoSys社から1トランジスタSRAM技術のライセンス取得
-
Zucotto社,JavaチップをBluetooth対応に
-
Stargate社,USB2.0に対応したIPコアを開発,5000ゲートで構成
-
【日経マイクロデバイス2000年2月号より】日立とUMCの提携はLSIの技術やビジネスを占う試金石に
-
システムLSIの記述言語,本命はC言語か: ASP-DACのパネル討論会開かれる
-
台湾TSMCの0.15μm,0.18μmプロセス向けに,米MoSys社と米Virage社が1トランジスタSRAMジェネレータを共同開発
-
米Lattice Semiconductor社,米Vantis社買収後2回目の決算発表,直前四半期より21%売上高が上昇
-
三菱,英ARM社から論理合成可能なCPUコアをOEM調達,2001年にディジタル民生機器向けシステムLSIへ搭載
-
ソニー,WWWサイトで自社製品を直販,5年後にも売り上げの2割をオンラインで
-
カナダPhilsar社, Bluetooth用LSIの国内販売拠点を開設
-
1394TA,産業機器や測定器に向けたプロトコルの仕様を公開
-
僕が会社をやめたわけ--青色LEDの発明者 中村修二氏に聞く
-
米TI社,ディジタル携帯電話機向けLSIの設計に米Sente社の消費電力解析ツールを適用
-
当社の方が先――台湾TSMC社会長がコメント,米IBM,台湾UMC,独Infineon社の0.13μm共同開発に対して
-
米LSI Logic社の99年の売上高が20億米ドルを突破,純利益は前年比85%上昇と好調
-
米Quickturn社の論理エミュレータ上に,横河電機のソフトウエア検証カーネルを移植・統合
日経クロステック Special
What's New!
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
IT
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力