無料で読める記事
-
米Compaq社の1999年第4四半期は4%の減益,56%の減収
-
ソニー,1999年度第3四半期は現地通貨ベースで増収増益,PS2の生産は順調
-
ソニー,米CoWare社から,C言語/C++入力のハードーソフト協調設計ツール「N2C」を導入
-
-
もう"Synopsys"は要らない: 米Magma社社長に新製品戦略を聞く
-
日立,米Synopsys社のフォーマル・ベリファイアとスタチック・タイミング・アナライザをASIC設計ツールに認定
-
自費出版型のビジネス・モデルでシステムLSI事業をIPベンダの米Infinite Technology社が開始
-
-
NEC,暗号化鍵や元データを推定しにくい暗号を開発,「世界最強」をうたう
-
「2000年6月末にインターネット上でIPコア取引を可能にする」,IPコア取引センタの英VCXが,都内の記者説明会で表明
-
衛星利用のインターネット・サービス「DirecPC」のセットトップ・ボックス用LSIを,東芝米国子会社が開発
-
-
三菱電機,携帯電話機向けフラッシュEEPROMの生産を2000年末に2倍に
-
2Gビット/秒のFibre Channel用 アナライザを発売
-
Adaptec社とAgilent社,Fibre Channelで提携
-
-
Acer社,+2.5V動作のOpenHCI対応リンク層LSIを発売
-
米Ansoft社,高周波IC用シミュレータをバージョン・アップ,ユーザ独自モデルの取り扱いが容易に
-
オーストラリアのPCB向けEDAベンダProtel社が米国で同業のACCEL社を買収
-
米Cadence社と米Synplicity, Inc.がFPGA設計向けEDAツールで相互OEM契約締結
-
シンガポールChartered社,2000年には97万ウエーハ/年体制に,Cu配線チップの量産出荷も2000年中に開始
-
東芝,「MPEG4 over Bluetooth」システムを試作
-
米Motorola社,IPコア説明書の同社標準仕様を公開
-
米Altera社の99年Q4決算,全地域で過去最高の売上高
-
【決算】米Apple社の2000年度第1四半期は37%の増収,45%の増益
-
IR、ノートPCのDC-DCコンバータに向けた新型スイッチング素子を発売
-
米Broadcomの99年度第4四半期の決算、純利益は前年同期比で3.6倍に
-
米Intel社と大日本印刷, 0.13μmプロセス向けフォトマスクを共同開発
-
米IBM社,Cu配線MPU「G6」の開発で米Cadence社の自動配線ツールを適用
-
富士通,200MHz DDRインタフェースの64MビットFCRAMを発売,論理シミュレーション用のSOMA言語モデルを用意
-
米Xilinx社の99年12月期決算,過去最高を更新,売上高は対前年比54%成長
-
米On Semiconductor、40Gビット/秒対応のECLデバイスに注力、インターネット用機器に向ける
-
米Oki Semiconductor、10Gbps対応のGaAs製品群を発売
-
米Cadence社,米NumeriTech社からOPC用ツール技術などのライセンスを取得
-
米TI社,最適化機能付き自動レイアウト・ツールを米Magma社から調達し,ASIC設計フローに統合
-
C言語設計ツールの米C Level社,米Synopsys社のパートナ・プログラムに参画,協調路線を重視か
-
住商電子デバイスとZayante社,IEEE1394関連ソフトで販売提携
-
RSA社とEricsson社, 次世代携帯電話機向けセキュリティ技術の開発で提携
-
プレイステーション・ドット・コム・ジャパンを設立,2001年の「ビット配信サービス」を視野に
-
Tech-On!用語
i.LINK
-
Tech-On!用語
SDP
-
Tech-On!用語
OBEX
-
次世代DRAMで半導体メーカ6社が提携
-
米TI、電源関連製品の競争力強化に向け提携
-
ST Microelectronics、オン抵抗を大幅に低減した500V耐圧のパワーMOS FETを発売
-
村田製作所、体積が1/2と小さい携帯電話機向けアイソレータを発売
-
米Burr-Brown、SOP封止の絶縁型DC-DCコンバータ・モジュール発売
-
米IBM社や米Intel社,米Motorola社など米SEMATECHメンバ企業に,米OEA International社がLSIの容量抽出ツールなどを納入と発表
-
米MIPS社の99年12月期の四半期決算,売上高は前年比43%増,ラインセンス料収入は4.4倍に
-
米国の大手設計サービス会社のIntinsix社,カナダNewbridge社のビデオ配信システム関連会社から設計コンサルティング部門を買収
-
266MHz動作のDDR型SDRMAコントローラのIPコア,米Altera社のCPLD向けに米Northwest Logic社が発売
-
W-CDMAトランシーバ回路のC言語モデル,ベルギーSirius社がコーンズ経由で国内でも発売
-
Bluetooth-画像やオーディオも取り込む LosAngelsの開発者向け会議から
-
Tech-On!用語
PLD
日経クロステック Special
What's New!
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
IT
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力