無料で読める記事
-
東芝,家庭向けA4ノートPCにK6-2を搭載した低価格モデルを追加
-
FireWire対応MOドライブ,G3用をメルコが発売
-
ソーテック,20万円を切るPen III 600MHz搭載機を発売
-
-
米IR,1999年第4四半期の決算を発表, 売上額は前年同期比10.2%増
-
4~6月期のPC国内出荷は台数ベースで過去最高,金額でも28%増
-
米Delphi社と芦森工業,シートベルト事業で業務提携
-
-
体全体を使って腕試し---バンダイ,スポーツを疑似体験できる「リアル ゾーン」発売
-
富士通,英国半導体工場の土地・建屋を英Filtronic社に売却へ
-
米Avant!社の「Aquarius」の販売停止命令を,米サンフランシスコ連邦高裁が支持
-
-
トレンドマイクロがウイルス対策ソフト新版,感染時の"保険"付き
-
米Gateway社,ノート・パソコンにIEEE1394を採用
-
日本HP,Windows/UNIX対応のDAT装置を発売
-
-
日本規格協会,ISO9000シリーズ対応の文書作成・管理ソフトを発売
-
サン・マイクロシステムズ,筐体の高さが約4.5cmの薄型UNIXサーバを発売
-
日本電動車両協会など,神戸で電気自動車を使ったITS実証実験
-
Java言語入力のハード-ソフト協調設計ツールをIKテクノロジーとオムロンソフトウェアが共同開発中
-
米Mentor社,回路ライブラリ事業を米Artisan社に売却し,ソフトタイプIPコア事業に注力
-
Philips社,バイアス電圧の問題に対処したIEEE1394対応物理層LSIを発売
-
コダック,従来機より35%小型化した普及型デジ・カメを発売
-
デルが企業向けにマーケティング代行,PC購入者に販促物を併せて送付
-
トヨタや松下電器など,異業種合同プロジェクト「WiLL」を開始
-
アイ・オー・データ,日立FLORA専用メモリ・パッケージを発売
-
米Sun,動画像/音声を効率的に処理する新命令セット「MAJC」を8/16に学会発表へ
-
リオスコーポレーションなど,視野角185°の魚眼レンズを搭載した監視システムを開発,ITSなどに向ける
-
米TI社,米Avant!社のデザイン・プラニング・ツール「Jupiter」をサポート
-
ソニーと凸版印刷,次世代システムLSI用フォトマスクで協業
-
ロームがLSIデザイン・センタを再編,JR京都駅前に新センタ開設
-
米LSI Logic社,システムLSIに内蔵するFPGAコアを発表
-
半導体ユーザ協議会(UCOM)が解散
-
日立製作所,IEEE1394端子を二つ備えたD-VHS方式のVTRを発売へ
-
USB経由でSCSI機器をつなぐケーブル,アダプテックが発売
-
エプソン,2000ANSIルーメンの液晶プロジェクターなど発売
-
リコー,毎分25枚に印刷性能を上げたレーザー・プリンターなど2機種発売
-
インテル,600MHz動作のPentium IIIを発売
-
【日経マイクロデバイス1999年8月号より】「ISSM'99」―300mmウエーハ対応のLSI量産ライン向け生産技術の新提案が相次ぐ
-
トライオニックス, ETC向け非接触型ICカードなどに内蔵できる超薄型2次電池を開発
-
米Exemplar社,PLD向け論理合成ツール「LeonardoSpectrum」を改良,チーム設計機能や解析機能が向上
-
米QUALCOMM社,米HP社から2台目の高周波帯向けLSIテスタを導入
-
米Cadence社,DSP設計システム「Cierto SPW」を改良, W-CDMA用向けのモデルを追加
-
NTTドコモ,歩行者ナビゲーションサービスに向け33社と研究会結成
-
松下電器とATR,日英双方向の音声翻訳技術,ノートPCで実現
-
松下,ネット対応携帯プレーヤを2000年4月に米で発売,MP3は使わない
-
ソネットと数理技研,DSL高速データ通信で新会社
-
東芝,64MBスマートメディアを9月から量産開始
-
ナビゲーション・テクノロジーズ,「欧米のカーナビ市場が急伸」との見解
-
米Chronology社,テストベンチ自動生成ツール「QuickBench」を改良,米Denali社との共同開発計画も発表
-
米HP社,計測器部門の新会社名を「Agilent Technologies」に決定
-
富士通,フラッシュEEPROMの論理シミュレーション・モデルをWWWサイト上で公開
-
三菱電機, 米Mentor社の論理エミュレータ「Celaro」を複数台導入
-
独Infineon Technologies社と米Synopsys社,低消費電力LSI設計フローを構築
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 個人情報保護と生体認証の今を語る
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 日本を代表するマーケターが20年間レッツノートを使い続ける理由とは
- 「Dell APEX」が導く「新世界」
- 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は
- AIのプレイヤーは5年後をどう見るか?
- 中国他180カ国で高品質な回線を使うには
- 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- ランサムウエア vs 最新ストレージ
- 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果
- 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- 安易なクラウドファーストは禁物
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力