無料で読める記事
-
米Synopsys,SystemCコンパイラを製品化
-
民生機器向けたマルチプロセサ・コアのライセンスを東芝の米国法人が取得
-
37th DACが米国ロサンゼルスで開幕,「.com company」化を模索するEDA業界
-
-
「短期開発は民生機器に固有の要求ではなくなった」米Cadence社が世界設計事情を語る
-
米Altera社,840Mビット/秒のLVDS I/O回路をCPLDで実現
-
米Aldec社,ゲート・レベルとRTLそれぞれのハードウエア・アクセラレータを発表
-
-
マツダ,情報提供サービス・センタを開設
-
関西電力と日本電池,自動車用Liポリマ電池を開発へ
-
AMI-C,ロードマップなどを掲載した資料を公開
-
-
IEEE1394ボードの低価格化に拍車,今度は59.95米ドル品も登場
-
米picoTurbo社がTSMCの製造技術で動作確認済みのARM互換コアを発売
-
Ericsson,Bluetoothケータイをついに投入
-
-
こうしろうのMindStorms日記
第21話 Mindstromsのプログラム開発環境
-
Tech-On!用語
再生ヘッド
-
携帯機器向けのJavaアクセラレータを米inSilicon社が発売
-
C言語は手段,抽象度を上げることが重要:NECの通信/ネットワーク機器部門に聞く
-
C言語使うLSI設計のコツを,NECの動作合成ツール開発者に聞く
-
【COMPUTEX速報】あちこちでBluetoothのデモ,まずは1対1通信から
-
米Atmel,Bluetooth向けSiGeフロントエンドICを出荷,サンプル価格は2.1米ドル
-
IPコアをオンラインで評価するシステムを 米Simtech社が発売
-
米Synopsys社と米Avant!社,台湾TSMC オンラインでチップの設計からチップの発注まで可能に
-
米Quickturn社,FPGA型論理エミュレータに上位機種追加, プロトタイピング装置も正式発表
-
米Avant!社,フォーマル・ベリファイアの オンライン・トレーニングを開始
-
東京電子設計,Bluetooth用プロトコル・スタックを9月から出荷,制御役の「Core Manager」を開発
-
【日経マイクロデバイス2000年6月号より】加熱する300mm工場投資,32本の新ラインが建設へ ~的確な投資タイミングが必須~
-
PS2向けLSI工場に1250億円を投資,チップ外販を視野に
-
米Xilinx社,FPGA「Viretx」と「Spartan-II」向けのFIRフィルタ・ジェネレータの上位版を発表
-
米NumeriTech社,位相シフト技術でゲート長0.025μmのトランジスタを試作
-
米Broadcom社が米Pivotal社の買収を完了,Pivotal社はAntrim社のアナ-ディジ混在EDAを導入
-
三菱電機は,液晶駆動用回路内蔵した8ビットMCU,2000年7月からサンプル出荷を開始
-
外部I/Oの機能仕様を基にチップ・アーキテクチャを自動選択する技術を,ベンチャー企業の米Get2Chip社が発表
-
米Altera社,+2.5V動作で積項線型CPLDの「MAX 7000B」ファミリを発表
-
米Xilinx社,FPGA設計向けの新EDAシステムを発表OEM調達を中止し,自社製品に衣替え
-
東芝,LSIの低消費電力化設計手法を米Sequence社と共同で開発へ
-
NEC,インターネット経由で半導体ディスクリート部品を販売へ
-
スウェーデンEricsson社,Bluetooth用プロトコル・スタックで提携
-
2000年の世界半導体市場は+30.6%とWSTSが予測,ケータイとネットで急加速
-
LSI中のクロストーク雑音を解析するツール米CadMOS社が発売
-
米Cadence社,NC-Sim とSpectreの技術を統合した1エンジンのアナ-ディジ混在シミュレータを発表
-
米Synopsys社と米Mentor社がまとめたIPコア設計の指南書RMMの日本語版が発刊へ
-
米Silicon Perspective社,タイミング・クロージャ指向配置ツールに分割ソフトとトップ・レベル配線ツールを追加
-
米Mentor社,LSIのカスタム設計向けEDAに特化した回路図エディタを発売
-
米IBM社,Cu配線の「Alpha」マイクロプロセサを米Compaq社向けに製造へ
-
LSI設計用C++クラス・ライブラリの最新版を米CynApps社が発表,トライ・ステート・バッファやVSIAのデータ型に対応
-
Philips社,シンガポールAddvalue社と提携,Bluetoothの設計事業を強化
-
東芝,三菱商事,日経BP,IPコア取り引きの仕組みの企画会社を設立
-
米Cadence社と米Synopsys社のツール間インタオペラビリティ「Spine」,他のEDAベンダにも開放
-
米Cadence社,サービス部門がIC設計/システム設計のパートナ企業群を発表
-
米Cadence社の論理シミュレータ「NC-Sim」をST Microelectronics社がサインオフ・ツールに
-
蘭Philips社,米Avant!社のレイアウト設計ツール群をASIC事業で導入へ
日経クロステック Special
What's New!
IT
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- NTT西日本の社内DX
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方