無料で読める記事
-
USB2.0のコネクタとケーブルは従来規格と非互換か
-
AMIC,車内LAN向けに2種類のインタフェース規格を策定中
-
NECと東芝,加MOSAID Technologies社と半導体特許でクロス・ライセンス契約
-
-
米CAST社,RISC版の8051などのIPコアやIPコアの管理ツールを発売
-
米Xilinx社のFPGA/CPLD向けのSDRAMコントローラIPコアを米英2社が発売
-
米CADexterity社,素子単位のマスク・レイアウト・ツールがベータ・テスト段階に進んだと発表
-
-
東芝,IEEE1394用光トランシーバを開発
-
警察庁など,新宿で「緊急車両優先システム」を公開実験
-
米CARDTools社,Windows NT版のハード-ソフト協調設計・検証用ツールなどを発表
-
-
米Schlumberger社,論理LSIテスタのハイエンド機を発売,タイミング分解能10psで最大データ・レートは1Gビット/秒
-
米Schlumberger社,論理LSIテスタのハイエンド機を発売,タイミング分解能10psで最大データ・レートは1Gビット/秒
-
日本HP,米HP社の完全子会社へ
-
-
スピナカー・システムズ,国内IPコア・ベンダの「ヒロテック」と販売代理店契約を締結
-
台湾VIA社,対インテル対策として米NS社にチップ・セットの製造を委託
-
日本モレックスなど7社,家庭用光コネクタの試作品を公開
-
神戸製鋼所,DPP関連のミドルウエアを発売
-
松下,DV方式の据置型VTRを発売
-
米Apple社,FireWire2.1の出荷を開始
-
日立製作所,欧州自動車業界での標準OS規格 「OSEK/VDX」に準拠したリアルタイムOS を発売
-
Rambus対応システムLSIの開発サポートを,スピナカー・システムズが開始
-
英ARC Cores社,CPUコア周りの開発ツールをバージョン・アップ
-
東芝,米IBM社とのDRAM製造の合弁を解消し,全額出資の子会社に
-
米SIAが1999年5月の世界半導体売上高を発表,日本の対前年同月比成長率が15.3%へ拡大
-
日産自動車,ミリ波レーダ式車間距離自動制御システムを搭載した「シーマ」を発売
-
JSRと旭化成,車内LAN向け光ファイバ樹脂を共同開発
-
本田技研工業,「世界最高燃費」35km/Lのハイブリッド車「インサイト」を今秋発売
-
NEC,米Schlumberger社のRDRAM向けLSIテスタを導入
-
米IKOS社,容量450万ゲートの論理エミュレータを発売
-
米Cadence社と米Avant!社,台湾 TSMCにパラメータ抽出ツールを検証されたと,それぞれ発表
-
「米Micron社のシンクロナスDRAM,生産停止か」と,ドレスナー・クラインオートベンソン証券会社がレポート
-
ドレスナー,「Micronが製品トラブルで工場停止か」とレポート
-
米MFS Transportation社,バージニア州で自動料金収受システムを稼動
-
ものづくり用語
超音波モータ
-
富士通,松下,ソニー,東芝,メンター・ジャパンが IPコア流通のためのコンソーシアムを共同で設立
-
米Virtual Silicon社と台湾UMCグループ,システムLSI用不揮発性メモリ・コアで提携
-
米Axis社,RTLデータに潜む曖昧性をチェックするツールを発売
-
米Micron社,製品トラブルで工場停止か,DRAMは一気に市況好転の可能性も
-
カナダRhombic社,ダイヤモンドを使った燃料電池向け電極などの開発へ
-
米Xilinx社,インターネットから無償でダウンロードできる,CPLD「XC9500」向け設計ツールを公開
-
米Avant!社,インターネット経由でEDAツールを販売,従量課金方式を導入
-
米Altera社,「MAX+PLUS II」をバージョン・アップ,タイミング・ドリブンの配置配線が66%高速に
-
郵政省通信総研,自動車から動画像をリアルタイムで伝送する実験に成功
-
トヨタなどの標準化推進団体AMIC,参加自動車メーカが15社以上に
-
イスラエルVerisity社,米Cadence社と米Mentor社の双方と技術提携
-
米Silicon Perspective社,配置ツールにゲート・レベル・ネットリストの自動分割機能を追加
-
ベルギーFrontier Design社,C言語入力の対話型動作合成ツールを発売へ
-
青色LEDを用いたPOFの伝送実験,伝送速度125Mビット/秒で50mの通信を確認
-
独BMG,コンテンツ配信で米InterTrust,米Reciprocalと提携
-
トヨタ,エンジン制御システムで国産OS「ITRON」を初めて採用
-
米Rubicad社,LSIの配線ごとに制約条件を生成するツールを発売
日経クロステック Special
What's New!
IT
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方