日経コンピュータ購読者が読める有料記事
-
日経コンピュータ モバイル一刀両断
携帯各社の周波数に非対応は悪か ドコモが漏らした本音の意味
-
日経コンピュータ 中田敦のGAFA深読み
安易な学びは大けがのもと みずほFGとグーグル、提携の成否
-
日経コンピュータ 大森敏行のプログラミングで行こう
Webサーバーほったらかしの罪 記者の個人サイトが改ざん被害
-
-
日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」
クレカ情報の窃取に気づかない 再び忍び寄る「Webスキミング」
-
沸騰・量子コンピューター
日本勢にも勝機 独創ハード次々登場
-
沸騰・量子コンピューター
国産マシン稼働へ 量子人材育成を加速
-
-
沸騰・量子コンピューター
日本で進む量子検証 金融や製造が熱視線
-
沸騰・量子コンピューター
未熟なハードに資金 量子の熱狂は本物か
-
日経コンピュータ インタビュー
15歳からIT高等教育 社会実装こそ高専の神髄
-
-
日経コンピュータ「動かないコンピュータ」
サイバー攻撃で電子カルテが停止 VPN経由でランサムウエアに感染か
-
日経コンピュータ「挑戦者」
ウクライナやガザにも拠点 DX支援で世界トップ10へ
-
キーワード
電子帳簿保存法(Law on Book and Record Keeping through Electronic Methods)
-
-
データは語る
21年タブレット出荷台数は939万台 GIGAスクール特需一巡し、3.1%減
-
フォーカス
データベースの新常識 クラウド移行でDX加速
-
日経コンピュータ「ITが危ない」
「東欧のシリコンバレー」に影 日立など日本企業も影響
-
極言正論
経済安保で米国とも戦えるのか 量子、AIの国家支援に募る不安
-
乱反射
IBMが新メインフレーム発売 店じまいの富士通とは正反対
-
DXのためのクラウドネーティブなデータ基盤設計
ストリーミングデータを適切に扱う Apache Kafkaの特徴と活用
-
社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
テスラCEOがツイッターへ買収提案 人や車、社会のデータ連携を後押し
-
企画立案がはかどるテレワーク会議の進め方
テレワーク会議に必須の準備 モデレーターの参加で全員議論
-
AIプロジェクトを成功に導く勘所
AIガバナンスで安全運用 3回チェックでリスクを回避
-
ニュース&リポート
改正個人情報保護法が施行 海外クラウド利用は越境移転か
-
ニュース&リポート
塩野義製薬の新データ分析基盤 「データエンジニア」が構築・運用
-
ニュース&リポート
ロシアのウクライナ侵攻で現実味 「ネット分断」は起こるのか
-
ニュース&リポート
パナソニックが住宅電設DX 工務店の業務をSaaSで改革
-
ニュース&リポート
ドコモが「ahamo大盛り」展開 唐突の発表に透ける打算と誤算
-
ニュース&リポート
ソフトのテストをAIで自動化 SBI生命が挑む開発工期短縮
-
ケーススタディー
ローコードでNotes刷新 利用部門自ら開発し満足度向上
-
日経コンピュータ 中田敦のGAFA深読み
グーグル、次のターゲットはどこか セキュリティー企業に買収攻勢
-
システム安定稼働対策の勘所
みずほ銀行の失敗に学ぶ
-
日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」
「目的は金銭」と誤認させデータ破壊 ウクライナ侵攻数時間前の攻撃
-
日経コンピュータ 大森敏行のプログラミングで行こう
知られざるプログラミングの常識 なぜ「状態は悪」なのか
-
日経コンピュータ モバイル一刀両断
携帯大手が中古iPhoneを販売 その陰で「新品たたき売り」が復活
-
システム監視の新常識
「可観測性」実現へ 必要な要素はこれだ
-
システム監視の新常識
最新SaaSの活用で監視手法を現代化
-
日経コンピュータ インタビュー
元IT技術者が老舗食品社長に デジタル駆使し「第4の創業」
-
日経コンピュータ「動かないコンピュータ」
クレジットカード情報が最大46万件流出 複合攻撃で社内侵入、DBから窃取
-
システム監視の新常識
消えたITインフラ 新たな可視化が必要
-
日経コンピュータ「CIOが挑む」
「最先端デジタル県」へ 職員が主役の変革促す
-
フォーカス
オンライン診療進展も なお残るアナログ規制
-
日経コンピュータ「ITが危ない」
Emotet感染リスクが急拡大 背景に透けるウクライナ侵攻
-
データは語る
スマホの契約手続き「店舗」が5割 ネット契約普及も対面の需要根強く
-
フォーカス
2年猶予の改正電帳法 企業が今すべきことは
-
キーワード
オンラインホワイトボード(Online Whiteboard)
-
極言正論
「人財」でなく「人的資本」こそ重要 DX人材はOJTでは育たない
-
乱反射
富士通がまたしても組織を変更 変幻自在の「時田流」の成否は
-
ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術
大口顧客を失い苦境の刃物メーカー 替え刃品質好む消費者へ直接販売
-
社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
倫理の問題をツールで発見 個人のデータを非難されずに使う
-
DXのためのレガシーシステム活用法
既存アプリをクラウド移行 32ビットや文字コードに留意
-
エンジニアのためのD2C徹底解説
SaaSかパッケージか D2C向けECサイト構築の勘所
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 8期連続増収増益、日産化学成長の裏側
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- できてる? テレワークのセキュリティ
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- dynabookPCでICT教育を推進
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- クラウドに転換したぴあの選択
- サントリーグループがレッツノートを1万台導入・10年間選び続けている訳は?
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- 社員のIT人材化で現場DXを加速
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?