日経コンピュータ購読者が読める有料記事
-
データは語る
オンライン学習はスマホが8割超 6割が「Zoom」で受講経験あり
-
キーワード
ジェネレーティブAI(Generative AI)
-
乱反射
富士通が早期退職施策を終了 米IBMの二の舞を心配する声も
-
-
極言正論
ウクライナ侵攻で見えたもの 「軍事のDX」に対峙するには
-
ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術
大手にまねされたネット販売で 地場スーパーが起死回生の打ち手
-
社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
社会課題を本業でどうこなすか 米ストライプから学ぶ3カ条
-
-
エンジニアのためのD2C徹底解説
譲れない顧客体験を見極める 改善は「データドリブンなPoC」で
-
DXのためのレガシーシステム活用法
DXシステムのアーキテクチャー コンテナ活用で可搬性を上げる
-
ニュース&リポート
富士通がメインフレーム撤退へ クラウド事業に経営資源集中
-
-
ニュース&リポート
混迷するグーグルの脱クッキー 悪評の「FLoC」を手じまい
-
ニュース&リポート
オンラインホワイトボードに注目 「意思疎通が困難」の解決法とは
-
ニュース&リポート
アサヒがIT基盤を全面整備 3層構成でSoEとSoRを分離
-
-
ニュース&リポート
セキュリティー人材不足の盲点 NRIセキュアの国際調査で判明
-
ニュース&リポート
交通反則金がキャッシュレスに それでも残る「アナログの壁」
-
ニュース&リポート
デジタル技術を特許で守れ ユニ・チャーム知財本部の挑戦
-
いざ本番! ローカル5G
進む値下げ、新興ベンダーも参入
-
日経コンピュータ モバイル一刀両断
社長交代で攻撃色強めたドコモ NTT東西の契約者も奪う
-
日経コンピュータ 大森敏行のプログラミングで行こう
Firefoxのハングアップ障害 悪いのはグーグル?
-
ケーススタディー
PaaS活用し荷物量予測 新手法「MLOps」でAIを管理
-
日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」
「QRコード」悪用のサイバー攻撃 パーキングメーターを襲う
-
デジタルツイン続々誕生
ビルのデジタルツイン 竹中は用途別に構築
-
デジタルツイン続々誕生
ダイキンは工場再現 設備の保守に効果
-
日経コンピュータ「動かないコンピュータ」
物流センター移転の混乱で遅配や欠品 顧客11万人に影響、自動化が裏目に
-
日経コンピュータ インタビュー
開かれたつぶやきの場が健全さ生む 2位の日本市場伸ばし売上高倍増へ
-
デジタルツイン続々誕生
データで未来を予測 DXの新たな潮流に
-
日経コンピュータ「挑戦者」
JINS MEMEの経験生かす DX事業創出の方法論確立
-
フォーカス
テレワーク時代に輝く 対話加速テクニック
-
日経コンピュータ「ITが危ない」
根強く残るベンダーロックイン 公取委が独禁法の警鐘
-
データは語る
子どもの初めてのスマホ所有 「小学生」が5割超、低年齢化顕著に
-
キーワード
マイクロサービス(Microservices)
-
極言正論
官公庁のベンダーロックイン 公取委報告書の浅すぎる認識
-
乱反射
2021年企業向けIT売上高ランキング 売上高も利益もマイクロソフトが首位
-
DXのためのクラウドネーティブなデータ基盤設計
DXにおけるデータ基盤の主流に クラウドネーティブとは何か
-
社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
日本企業が最も苦手とする手法 ビジネスコンポーザビリティー
-
突然「新規事業をやれ」と言われても怖くない!
「仮想の上司」で評価のギャップ解消 メンバー成長の上に成功がある
-
AIプロジェクトを成功に導く勘所
AI活用に最適なテーマを発掘 3ステップで成功確率上げる
-
ニュース&リポート
JR東がSuica統計データ外販 炎上から9年、安全策講じ再挑戦
-
ニュース&リポート
原因は汚れたデータ以外にも NTT西の障害、遅延8カ月の真相
-
ニュース&リポート
全社増収も営業利益で明暗 IT大手4社の4~12月期決算
-
ニュース&リポート
IT大手を悩ませる半導体不足 22年度半ばまで長期化の恐れ
-
ニュース&リポート
東京の保健所がコロナ対応強化 患者との通話内容をAIで分析
-
ニュース&リポート
Coinhive無罪判決の意味 どこから「不正」なプログラムか
-
ニュース&リポート
3DオフィスのRISAに2D版 「業務用メタバース」3要件とは
-
ケーススタディー
ドコモのAWSコスト削減作戦 「料金プラン変更は最後」の真意
-
日経コンピュータ モバイル一刀両断
携帯大手3社が楽天に集中砲火 ドコモは「基本料0円」にかみつく
-
日経コンピュータ 大森敏行のプログラミングで行こう
ローコードでシステム内製の流れ 社内のガバナンスは大丈夫か
-
日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」
郵送された「USBメモリー」に罠 PCに挿すだけでマルウエア感染
-
セキュリティーの新常識
新常識の「先」つかむ 鍵は情報と人材にあり
-
セキュリティーの新常識
注目、3つの新常識 今が変化のチャンス
-
日経コンピュータ インタビュー
名ばかりCISOはいらない ヒヤリハット共有で安全な組織を
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 8期連続増収増益、日産化学成長の裏側
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- できてる? テレワークのセキュリティ
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- dynabookPCでICT教育を推進
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- クラウドに転換したぴあの選択
- サントリーグループがレッツノートを1万台導入・10年間選び続けている訳は?
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- 社員のIT人材化で現場DXを加速
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?