日経コンピュータ購読者が読める有料記事
-
DXのためのレガシーシステム活用法
DX基盤を進化させ続ける リビングシステムへ移行せよ
-
エンジニアのためのD2C徹底解説
激変する商品マーケティング 2つの枠組みで理解しよう
-
ニュース&リポート
金融庁と財務省が行政処分 みずほ銀行は運用見直しで対応
-
-
ニュース&リポート
20政令市がデジタル庁に緊急提言 自治体システム移行に「待った」
-
ニュース&リポート
セキュリティー強化のWin 11 専門家は「中世の騎士」と喝破
-
ニュース&リポート
テレワーク施策で「2つの後手」 コロナ第5波前後の実施率調査
-
-
ニュース&リポート
AWSがガバメントクラウドで攻勢 専任チーム発足、日本MSも参戦へ
-
ニュース&リポート
シュッピンが価格改定AIを開発 中古カメラの値決め自動化
-
日経コンピュータ 大森敏行のプログラミングで行こう
シニアプログラマーの大敵「老眼」 眼鏡を作ってわかったこと
-
-
学習するクラウドAI
画像認識モデルはどれだけ賢くなるか
-
ケーススタディー
デジタルツインで仮想切削 世界大手が挑む顧客接点DX
-
日経コンピュータ モバイル一刀両断
ソフトバンクvs楽天モバイル 損害賠償請求1000億円の根拠
-
-
日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」
見えない脆弱性を埋め込む プログラマー欺く「トロイのソース」
-
日経コンピュータ 中田敦のGAFA深読み
本当の新社名は「メタ」ではない 込めたプラットフォームへの思い
-
すれ違うオープンイノベーション
関係性は逆転へ 「勘違い」はもう厳禁
-
すれ違うオープンイノベーション
遠い「対等な関係」 8割が泣き寝入り
-
すれ違うオープンイノベーション
「唯一無二」に大行列 引く手あまたの5社
-
すれ違うオープンイノベーション
「成功率3割」の実態 幸せな出会いはどこに
-
日経コンピュータ インタビュー
やっぱり外の世界は面白い 相手の成長第一、高い視座で協業を
-
日経コンピュータ「動かないコンピュータ」
137億円投じた農地情報公開システム ユーザーの約8割が日常利用せず
-
日経コンピュータ「挑戦者」
日本に「複業」文化をつくる DX人材に官民で働く機会を
-
フォーカス
160兆円市場に挑戦 宇宙テックが勃興
-
日経コンピュータ「ITが危ない」
拙速な内製シフトのリスク 「社内外注」に陥る危険も
-
キーワード
シビックテック(Civictech)
-
データは語る
教育現場のデジタル化に課題多数 オンライン授業・会議が急速に浸透
-
極言正論
リスキリングすべきは技術者 人材の無駄遣いに終止符を
-
乱反射
IT支出予測が上方修正の連続 世界市場はコロナ禍でも成長
-
DXを成功させるデータベース構築
RDBでは扱いにくい「型」を生かす NoSQL DBの選び方と使い方
-
社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
ITの将来予測で流れを把握 自社のシナリオ作りに使う
-
AIプロジェクトを成功に導く勘所
AI Drivenに舵を切ろう 出遅れは取り返しがつかない
-
突然「新規事業をやれ」と言われても怖くない!
事業企画書で投資判断を仰ぐ 立ち上げ理由と収益計画は念入りに
-
ニュース&リポート
国内IT大手4社の4~9月期 全社増収も半導体不足が不安要因
-
ニュース&リポート
接触確認アプリ「丼勘定」にメス 国が過剰な費用を負担した疑い
-
ニュース&リポート
マクドナルドが新人事システム 鍵は「デジタルアダプション」
-
ニュース&リポート
グーグルがオンプレ向け製品 クラウドの使い勝手を実現へ
-
ニュース&リポート
WindowsもiOSも「陥落」 中国ハッキング大会の脅威
-
ニュース&リポート
ZHD経営統合にLINE問題の影 真の相乗効果は未達
-
ニュース&リポート
最優秀賞は配車業務のシステム化 ITC協会が中小企業DXを表彰
-
本番!ノーコード/ローコード開発
想定開発者を明確に 「お手本」広め利用促進
-
本番!ノーコード/ローコード開発
業務部門と一体開発 先進事例にみる勘所
-
日経コンピュータ 大森敏行のプログラミングで行こう
私がプログラミングを学ぶ理由 そして「無能な記者」である理由
-
日経コンピュータ インタビュー
「笛吹けど踊らず」から10年 ローコードは経営・IT融合の要に
-
日経コンピュータ「動かないコンピュータ」
クルマの車検・登録の業務が停止 設定値を上回るアクセスでDBがダウン
-
日経コンピュータ モバイル一刀両断
ドコモに大差を付けられたpovo それでもKDDI社長が入れ込む訳
-
日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」
AI生成の「実在しない人物写真」 実は簡単に見破る方法があった
-
日経コンピュータ 中田敦のGAFA深読み
クリエーターに不人気のアップル 立ちはだかるエヌビディアの壁
-
綱渡りの楽天携帯
財務健全性に黄信号、期待はインフラ輸出事業
-
ケーススタディー
マンション販売の常識をDXで打破 購入から入居までリモートで完結
-
本番!ノーコード/ローコード開発
前向き7割、基幹系も DXとコロナ禍が後押し
-
日経コンピュータ「CIOが挑む」
デジタル人材を1000人育成 「出島」つくらず本業を変革
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 8期連続増収増益、日産化学成長の裏側
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- できてる? テレワークのセキュリティ
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- dynabookPCでICT教育を推進
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- クラウドに転換したぴあの選択
- サントリーグループがレッツノートを1万台導入・10年間選び続けている訳は?
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- 社員のIT人材化で現場DXを加速
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?