日経エレクトロニクス購読者が読める有料記事
-
NTT「IOWN」の野望
IOWNは最初から世界視野、死の谷越える3つの条件
-
NTT「IOWN」の野望
都市からヒトの心まで再現、未来を先読み、幸せを提供
-
NTT「IOWN」の野望
「1人1波長」で100Gbps、脱TCP/IPで超低遅延
-
-
NTT「IOWN」の野望
光をチップ直近から内蔵へ、モジュール商用化を23年に
-
NTT「IOWN」の野望
限界を迎えるインターネット、突破に「光」、NTTが挑む
-
Hot News
振動発電素子の発電量が20倍に、2cm×3cmで初の1mW超え
-
-
Hot News
開梱など複雑な動作を検出、富士通研の映像認識AI
-
Hot News
新型Xboxは“逆転”の熱設計、特製放熱部品に羨望の声
-
Teardown
シャオミの3万円台5Gスマホ、主要部材でコスト減もカメラは高級機並み
-
-
Emerging Tech
ゼロカーボン加速で主役へ、パワエレで社会問題を解決
-
Innovator
光でゲームを変える、海外依存から脱却へ
-
Challenger
小型・低コストの国産IoT衛星、データ+ソリューションで勝負
-
-
Emerging Biz
2021年、半導体を制する者が、電子・IT業界を制する
-
「白物家電メーカー」消滅
QoL高める新サービス続々、家電データに無数のチャンス
-
「白物家電メーカー」消滅
「白物」に閉じこもったら未来はない
-
「白物家電メーカー」消滅
生活の変化とイノベーション、今必要な「デザイン」とは
-
「白物家電メーカー」消滅
技術はもはや競争軸ではない、重要なのはエコシステム
-
「白物家電メーカー」消滅
フードテックが導く「再創造」、失われた30年は取り戻せるか
-
「白物家電メーカー」消滅
大切なのは哲学、ダイソン流でなければ意味はない
-
「白物家電メーカー」消滅
サムスン、LGのIoT家電戦略 力点はスマートホームへ
-
「白物家電メーカー」消滅
“IoT家電先進国”の実態、低価格品でもつながる中国
-
「白物家電メーカー」消滅
「知能化」進む未来の家電、日本の課題はIoT人材不足
-
「白物家電メーカー」消滅
機能てんこ盛りから「カスタマイズ家電」へ、IoTはユーザーの困りごと解決に必須
-
「白物家電メーカー」消滅
よろず屋への大転換、復活の鍵は現実データ
-
Emerging Tech
次世代キャパシターが再点火、電力回生需要が契機
-
初歩から学ぶプリント基板
プリント基板の製造工程、エッチングから絶縁被膜まで
-
Emerging Biz
統合プログラマブルデバイスの時代到来、競争の争点は開発環境
-
Hot News
東芝が燃えないLIBを開発、弱点を克服で電解液を水系に
-
Hot News
ソニーのカメラ追跡システム、米大リーグの全球場制覇
-
Teardown
過酷な環境を耐える頑強スマホ、中身はあえてローテクで無駄だらけ
-
Hot News
ソニーがSiで直接ToF素子、業界最高水準の効率達成
-
現役デンソー技術者が教える熱設計の極意
過渡熱解析用熱モデル、「早い、易い、上手い」を実現
-
Innovator
家電事業を10年で10倍に、“逆張り”の戦略で急成長
-
「白物家電メーカー」消滅
世界を席巻する中国企業、日本メーカーは急落の一途
-
2050年ゼロエミへの切符
東芝が実用化30年前倒し、2025年にも合成燃料量産へ
-
2050年ゼロエミへの切符
水素は用途で七変化、競争で技術開発が加速
-
2050年ゼロエミへの切符
2050年までの主役はLi-S系か、車載用はフッ化物系に革新
-
Challenger
狙うは既存のLIBの半額、定置用電池市場で革新起こす
-
Emerging Tech
産業界の課題解決を高評価、筑波大・岩室研が最優秀賞に
-
Emerging Tech
次世代ゲーム機頂上対決、サイズで分かれた設計思想
-
Hot News
赤字必至のVR用HMDに透ける、Facebookの深謀遠慮
-
Emerging Biz
米国製造業の国内回帰は無理筋か、日本の製造装置メーカーにチャンスあり
-
Hot News
超高感度有機フォトダイオード、浜ホトのSi製品に追い付く
-
Hot News
ファーウェイの5G基地局分解、米製部品3割強の苦しい事情
-
Teardown
圧倒的に高い部品内製率、“世界最強”サムスンの凄み
-
Hot News
家でも脳波で睡眠可視化、筑波大発ベンチャーが開発
-
Innovator
日の丸半導体復興へ、アナログ/パワーで挑む
-
2050年ゼロエミへの切符
走り出した「CO2ゼロ」行き列車、次世代蓄電池と水素が両輪
-
ハッピーテック 心を読み、人に寄り添う製品・サービス
感情推定、進化の裏にAI、脳の分析に大きな可能性
-
ハッピーテック 心を読み、人に寄り添う製品・サービス
生活に溶け込む「感情推定」、家も車も人に寄り添う
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 私のワークライフバランスとモバイルノートパソコン選び
- コロナ禍で成功した、AWSによるDX事例
- 守りのITから経営を支える攻めのITへ
- 全社的なデータ統合への具体的なステップ
- リモートワークの新主役に「ゼロトラスト」
- 高校1人1台端末の最適解はSurface
- 次世代を見据えた“医療DX”を推進
- 「代表電話のための出社」をなくす方法は?
- インテルが提唱するDcXとは
- サイバー攻撃から企業を守るための方法とは
- 高校生の1人1台は「Surface」
- 新常態に対応する真のデジタル変革
- CASE時代の「顧客体験」は新局面へ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- メディア業界の働き方改革が本格化
- 【動画】ニューノーマルに適応したDXとは
- クラウドの再定義でイノベーションが加速
- 韓国AI企業と日本企業のシナジー効果支援
- 専門家によるゼロトラスト実装の3つのカギ
- インテルの新プロセッサーでビジネスを変革
- Linux環境のクラウド利活用を支える
- 今後数年で開く!できる・できない企業の差
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- いきなり完全クラウドシフトが不安な方へ
- IT運用、どこまで自分でやり続けますか?
- 従来型システムとHCIは何が違うのか?
- 日本医学放射線学会がAWSを活用する理由
- 企業がとるべきクラウドセキュリティ対策
- 情シスの心強い助っ人とは?
- 日経ビジネス 創刊50周年企画