IT
ピックアップ
-
動かないコンピュータ
NTT東西で全国44.6万回線に及ぶ通信障害、特殊なパケットで未知のバグが発現
-
大森敏行のプログラミングで行こう
ChatGPTを使ってどこまで仕事を手抜きできるか、実際にやってみた
-
生成AIの現在地
Microsoftは「副操縦士」でGoogleは「二重奏」、生成AIは人間の相棒になるか
-
今すぐ使い倒せ、無料AI
触って試すChatGPT、懸賞金の懸かった問題は解ける?
-
週末スペシャル
話者を区別できる文字起こしツール「CLOVA Note」、キーワードも自動抽出
-
ストレージはなぜ壊れるか?
異常終了が心配ならOS標準の「チェック」機能、修復不可能ならフォーマット
-
これをやっちゃダメ!実例に学ぶエンジニアのプレゼン術
「テンプレート対応のエンジニア」による硬直したプレゼン、克服のカギは?
-
ニュース解説
メルカリがビットコイン取引で「パスキー」認証導入、アプリ全体への展開の鍵は
-
-
お薦め100均デジタルグッズ
100均商品とはひと味違う? 「300円ショップ」で買えるデジタルガジェット6選
-
ChatGPTが変える世界
「OpenAIがすごいのは技術だけではない」、VCの目に映るブームの正体
-
-
生成AIの現在地
MicrosoftとGoogleが生成AIで「陣取り合戦」、激戦地はここだ
-
ChatGPTを乗りこなせ、大波に飛び込む企業たち
生成AIを顧客サービスにどう組み込むか、メドレーとGMOペパボのリスク回避策
-
-
これをやっちゃダメ!実例に学ぶエンジニアのプレゼン術
自慢話が全開、「独りよがりのエンジニア」によるプレゼンをどう改善?
-
今すぐ使い倒せ、無料AI
今さら聞けない「生成AI」、基本の2パターンを押さえよう
-
ニュース解説
-
メルカリがビットコイン取引で「パスキー」認証導入、アプリ全体への展開の鍵は
メルカリは2023年4月、メルカリアプリ内のビットコイン取引サービス「メルコイン」にパスキーを導入した。パスキーはパスワードに代わる認証技術として注目されている。2023年内…
-
TSMCの3nm世代で製造予定、ArmがスマホSoC向けIPセットの23年版
英Arm(アーム)は、スマートフォンのSoC(System on a Chip)に向けたIP(Intellectual Property)コアセットの2023年版「Arm T…
-
野原HD「事業モデルと社内を同時にDX」、転職組8割超の組織が改革けん引
建設商社の野原ホールディングスがDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進している。ゼネコンや建材メーカーなどの間でデータを共有するサービスを提供する一方、自社内も業務プ…
-
プロンプトエンジニアはバブルか、育成支援講座が映す次世代の職種像
ChatGPTをはじめとする生成AIを使いこなす人材、「プロンプトエンジニア」のスキル習得講座が2023年6月に始まる。数百人規模のプロンプトエンジニア育成を目指す企業が登場…
-
ネットワンが新拠点、明るいオフィスに「歴史部屋」をつくった意味
ネットワンシステムズが2023年5月8日、新たな事業拠点を東京・品川区に開設した。名称は「イノベーションセンター」で通称は「netone valley(ネットワン・バレー)」…
-
新発表が相次いだMicrosoft Build 2023、ナデラCEOが強調した5大AI製品とは
米Microsoft(マイクロソフト)は2023年5月23~24日(米国時間)に開催した「Microsoft Build 2023」で、新しい製品やサービスを大量に発表した。…
新着
-
ニュース
コンビニ交付サービスの総点検を6月半ばまで一部延長、新たな誤発行も2市町で判明
マイナンバーカードを使ったコンビニ証明書交付サービスで、別人の住民票などが発行されるトラブルが立て続けに発生した問題について、河野太郎デジタル相は2023年6月2日、総点検を…
-
ニュース
政府が医療DX工程表、クラウド標準電カルを2030年までにおおむね全医療機関へ
政府は2023年6月2日、「医療DX推進本部」の第2回会合を開催し、医療DX推進に向けた工程表を公表した。2024年度に医療機関同士などで電子カルテ情報の共有を始めるほか、政…
-
ニュース
日本アクセスが買掛照合業務でAIを活用、年1万2000時間の削減を目指す
食品卸大手の日本アクセスは、取引先の食品メーカーなどから届く請求データと自社台帳データを明細単位で照合する買掛照合業務にAI(人工知能)を導入し、2023年4月に運用を始めた…
-
ニュース
個人情報保護委がOpenAIに注意喚起、学習データの要配慮個人情報利用で懸念
個人情報保護委員会は2023年6月2日、対話型AIサービス「ChatGPT」を提供する米OpenAIに対して、個人情報保護法に基づく注意喚起を行ったと発表した。併せて生成AI…
-
ニュース
マイナビが大規模言語モデルで原稿作成業務を30%効率化、ELYZAと実証実験
マイナビは2023年5月31日、同社が運営するアルバイト情報サイト「マイナビバイト」の一部の原稿作成業務において、日本語に特化した大規模言語モデル(LLM)を活用することで、…
-
ニュース
Metaが新型VR端末「Quest 3」発表、40%薄型化しMRにも対応
米Meta(メタ)は米国時間2023年6月1日、新型のVR(仮想現実)端末「Meta Quest 3」を発表した。現行モデルである「Quest 2」より約40%薄型化し、上位…
-
ニュース
JEITA新会長に日立の小島社長、生成AIは「労働生産性を上げる切り札」
電子情報技術産業協会(JEITA)は2023年6月1日、日立製作所の小島啓二社長兼CEO(最高経営責任者)が会長に就任すると発表した。小島会長は生成AI(人工知能)について「…
-
3分でわかる必修ワード IT
セキュリティーの死角を発見しシステム守る「ASM」、既存の防御策とどう違う?
攻撃対象領域管理(Attack Surface Management、ASM)とは、サイバー攻撃を受ける可能性のある全てのIT資産を「攻撃対象領域」として洗い出し、それらの脆…
-
ニュース
富士通、ペプチド創薬の研究支援プラットフォームを提供開始
富士通は、ペプチド創薬の研究プロセスを管理するプラットフォーム「Biodrug Design Accelerator」を開発し、2023年5月18日から製薬企業向けに日本国内…
-
大森敏行のプログラミングで行こう
ChatGPTを使ってどこまで仕事を手抜きできるか、実際にやってみた
私は2週間に1回、コラムを執筆している。コラムのタイトル決定と本文執筆を「手抜き」できれば、仕事がずいぶん楽になる。そこで、コラム作成をChatGPTにまかせてみることにした…
-
これをやっちゃダメ!実例に学ぶエンジニアのプレゼン術
「テンプレート対応のエンジニア」による硬直したプレゼン、克服のカギは?
この特集では、エンジニアがプレゼンテーションで失敗しないための具体的なイメージを持ってもらうため、3つのペルソナを定義し、それぞれの失敗例と改善案を解説していきます。最後に取…
-
週末スペシャル
話者を区別できる文字起こしツール「CLOVA Note」、キーワードも自動抽出
セミナーや会議の内容をテキスト化しておくと後から振り返りやすい。筆者も職業柄、文字起こしツールをいくつか使ってきた。現在は、今回紹介する「CLOVA Note(クローバ・ノー…