IT
新着
-
ニュース
M&Aクラウド、事業会社がスタートアップに出資意向を伝えるスカウト機能を提供
M&A(合併・買収)仲介のクラウドサービスを提供するM&Aクラウドは2023年6月1日、事業会社と資金調達を希望するスタートアップなどの企業のマッチングサービス「資金調達クラ…
-
これをやっちゃダメ!実例に学ぶエンジニアのプレゼン術
自慢話が全開、「独りよがりのエンジニア」によるプレゼンをどう改善?
この特集では、エンジニアがプレゼンテーションで失敗しないための具体的なイメージを持ってもらうため、3つのペルソナを定義し、それぞれの失敗例と改善案を解説していきます。2番目に…
-
ChatGPTが変える世界
「OpenAIがすごいのは技術だけではない」、VCの目に映るChatGPTブームの正体
盛り上がりの一途をたどるChatGPTブームは、歴戦のベンチャーキャピタリストの目にはどう映っているのか。ベンチャーキャピタル(VC)であるWiLの久保田雅也パートナーに詳し…
-
ストレージはなぜ壊れるか?
「ファイルシステム」は「システムファイル」の1つ、自己修復機能が強力なNTFS
OSが起動すると実行され、ストレージ上に作った台帳を管理する「ファイルシステム」。非常に優れた自己修復機能を備えている。
-
Excelで時短
Excelの新規グラフに書式を流用、テンプレート保存で同じデザインを一発再現
Excelのグラフはテンプレートとして保存できるようになっている。保存したテンプレートを新たに作成するグラフの書式に流用しよう。イチから書式を設定するよりも断然速い。
-
今すぐ使い倒せ、無料AI
今さら聞けない「生成AI」、基本の2パターンを押さえよう
ChatGPTに代表される話題の生成AIサービス。大きく分類すると、人間のように自然なやり取りができる「対話型AI」と、言葉に見合った画像を自動描画してくれる「画像生成AI」…
-
谷島の情識
相も変わらず「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」
ある会合で話をしてほしいと言われた。会合の趣旨を聞くと「日本がなぜITの利用で劣後してしまったのかを考えること」と説明してくれた。演題を考えているうちに「ソフトを他人に作らせ…
-
生成AIの現在地
MicrosoftとGoogleが生成AIで「陣取り合戦」、激戦地はここだ
世界の大手IT企業が生成AI(人工知能)を巡って競争を加速させている。特に激しく競っているのは米マイクロソフトとグーグルで、既に総力戦の様相を呈している。
-
技術者の働き方 ホントの話
新人が思うように育たない、ChatGPTに指導法を尋ねてみた
管理職から、「今年の新人はつかみどころがない」「どのように接したらよいのか分からない」などの悩みを聞くことが増えています。試しに、ChatGPTに尋ねてみました。
-
ChatGPTを乗りこなせ、大波に飛び込む企業たち
生成AIを顧客サービスにどう組み込むか、メドレーとGMOペパボのリスク回避策
既に多くのユーザーを抱えている現行サービスで生成AIの利用に意欲的な企業が増え始めた。先行企業は、生成AIに潜むリスクや不確定要素に目を配りながら、実用化に踏み切っている。一…
-
記者の眼
写真が「一期一会」ではなくなる日、Google I/Oで感じた興奮と寂しさ
米Google(グーグル)が2023年5月10日(米国時間)に開催した年次イベント「Google I/O 2023」の基調講演で、Sundar Pichai(スンダー・ピチャ…
-
デジモノで始める働き方改革
USBケーブル付きで同時に10台給電、アンカーの電源タップで配線を整理
給電用のUSBコネクターを備えた電源タップが各社から発売されている。今回はそのうちの1つであるアンカー・ジャパンの「Anker 647 Charging Station」を紹…
-
ニュース
5G-Advancedや6Gで有効利用できるRISの最新11事例、欧州標準化団体ETSIが紹介
ETSI(European Telecommunications Standards Institute、欧州電気通信標準化機構)は2023年5月16日、同団体のRIS(Re…
-
ニュース
NTT-ATが大規模言語モデルを企業向けにカスタマイズ、導入支援サービスを開始
NTT子会社のNTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2023年5月31日、米オープンAIが提供する「ChatGPT」などの大規模言語モデル(LLM)を使った生成AI(人…
-
ニュース
DX銘柄2023で初の「プラチナ企業」、中外製薬・コマツ・トラスコ中山が受賞
経済産業省と東京証券取引所、情報処理推進機構(IPA)は2023年5月31日、「DX銘柄2023」を発表した。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するための仕組みを…
-
ニュース
NRIがChatGPT利用動向を発表、30代男性を中心に高い関心
野村総合研究所は2023年5月26日、日本のChatGPT利用動向を公開した。ChatGPTの利用率は10~30代の男性が20%を超え、30代の男性が21.7%と最も高い結果…
-
ニュース
IoT重量センサーで米の残量を把握、パナソニックなどが実証実験
パナソニックはコワーキングスペースの運営などを手掛けるpublic and co(神奈川県鎌倉市)、つじ農園(津市)と共同で、IoT重量センサーを利用した米の自動発注を目指す…
-
勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」
偽りの「Windows版ChatGPT」まで登場、使ってみたい人を陥れる便乗犯罪が続々
何かが話題になると、サイバー犯罪者は必ず便乗する。「ChatGPT」も例外ではない。ChatGPTにまつわるサイバー犯罪が相次いでいる。セキュリティー企業の報告などを基に、サ…
-
ストレージはなぜ壊れるか?
データは消えるが初期化で解決、ストレージの論理障害はソフトウエアの異常で起こる
ストレージにはソフトウエア上の障害も起こり得る。これは論理障害とも呼ばれ、ファイルを管理するソフトウエアに異常が発生して、読み書きやコピー、削除などのファイル操作で支障が出る…
-
ニュース
クアルコム、5G/5G-Advanced/6Gに向けた周波数帯確保に関する見解を披露
米Qualcommは2023年5月24日(現地時間)、5G(第5世代移動通信システム)や5G-Advanced、6Gで必要となる周波数確保に関する見解を披露した。新しい周波数…