IT
新着
-
本番、エンタープライズSaaS 最適組み合わせの勘所
見えたSaaS活用3カ条、先進企業JALやトリドールが試行錯誤で導いた勘所とは
SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)活用先進企業の試行錯誤から、エンタープライズSaaSを業務システム開発に生かし効果を引き出す勘所が見えてきた。SaaSを活用した上…
-
3大クラウド、39項目徹底比較
AWS・Azure・Google Cloud、クラウドのデータベースをリードするのはどれか
AWS、Microsoft Azure、Google Cloudが提供するデータベースサービスを比較する。リレーショナルデータベース(RDBMS)、NoSQLデータベース、デ…
-
機材・撮影・編集が全部分かるビジネス動画のキホン2023
ビジネス動画の第1歩はカメラ選び、三脚・マイクも合わせて考える
短期集中連載2回目となる今回は、撮影に関する準備として、機材の選定ポイントと、それぞれのメリット・デメリットなどを紹介する。撮影に必要な機材としては、カメラ、三脚、マイク、照…
-
Books
テレワーク・セキュリティーをITIL4で整理、4つの側面と従うべき原則を活用
本連載では、『ITIL 4ファンデーション試験対策』(日経BP)の執筆メンバーが、「ITIL 4の変更点」を紹介しつつ、ITIL 4と「セキュリティー」「サステナビリティー」…
-
piyokangoの週刊システムトラブル
さくらインターネットの電源トラブルで複数のサービスに障害、一部は数日間続く
今回はシステムトラブルに関するトピックを3つ取り上げる。さくらインターネットの障害と、2件のランサムウエア感染被害である。
-
マンガ版「技術者の働き方 ホントの話」
人事評価で湧き出る不満、優秀な部下でも放置は厳禁
部下全員が満足できるような人事評価は簡単ではありません。評価における不平を抑えるには上司の関与が大切ですが、評価が芳しくなかった部下だけでなく、良かった人にもしっかりと対応す…
-
ニュース
民間サービス向けデジタル本人確認のガイドラインを公開、民間事業者団体
OpenID技術の普及などを行う一般社団法人OpenID ファウンデーション・ジャパンは2023年3月20日、民間事業者向けのデジタル本人確認ガイドラインを作成し、公開した。…
-
ニュース
全銀ネットが全銀システムのオープン化を表明、開発言語はCOBOLからJavaに
全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は2023年3月16日、2027年の稼働を予定する次期全銀システムの基本方針を明らかにした。現行システムの動作プラットフォームである…
-
Books
IT運用からDXのガイダンスへ、生まれ変わった「ITIL 4」の魅力
「ITIL 4」は「ITを使ってどのようにしてビジネスをつくるか」という「ビジネス目線」で大幅に刷新され、DX(デジタルトランスフォーメーション)のためのガイダンスに生まれ変…
-
Books
妄想「パラレルワークスタイル」、日替わりスキルで複業促進
新規事業を生み出すクリエイター発のメソッド「DUAL-CAST」の事例を紹介する。今回は、電通国際情報サービス(ISID)が開発した「エラーレスラーニング」という知財を基点に…
-
Books
金融AI成功パターン、学習データの準備は収集から5ステップ
金融機関におけるビジネス的なAI活用では、教師あり学習を中心に考えていけば多くのテーマに対応することができますので、教師あり学習のライフサイクルを紹介します。
-
Books
「ワンチームになれたきっかけは情報のオープン化」アクセンチュア山根氏
クラウド上にフルスクラッチ開発されたみんなの銀行の基幹システムの開発はどのように進んだのか。SIerとして開発に参画したアクセンチュアの山根圭輔氏と振り返る。
-
ニュース
富士通がデジタルアニーラでネットワーク設備更新を最適化、技術者の移動量を8割削減
富士通はトロント大学研究チームとの共同研究で、同社が開発した疑似量子コンピューティング「デジタルアニーラ」を用いてネットワーク設備の更新における最適な回線切り替えの順序を試算…
-
パソコンの真実とウソ
メーカー製より割安で高性能?自作パソコンの真偽を確かめる
パソコンを選ぶ際、「自作のほうが安くて高性能」と上級者から薦められた経験はないだろうか。これは正解でもあり不正解でもある。
-
初心者でも安心、ステップで学ぶLinux
Windowsとの違いはどこ?Linuxデスクトップの操作に慣れる
Linuxは「ライブ起動」することで手軽に試せます。ライブ起動とは、USBメモリーやDVDなどの外部メディアからLinuxを起動する方法です。PCにインストール済みのOSを壊…
-
徹底考察、ブロックチェーンは人類を幸せにするのか
ビットコイン巡る前金融庁長官の「伝説のスピーチ」、2年半後に答え合わせをしてみる
前金融庁長官の氷見野良三氏が、次期日本銀行副総裁に就任することになった。氷見野氏は、2020年8月25日に東京で開催された国際会議の閉幕に際し、Bitcoin(ビットコイン)…
-
高橋直大のアナザーAI探訪記
最適化AIは機械学習の次のステージ、普及のために大学ができることとは
競技プログラミングサービスを提供しているAtCoderの高橋直大社長が最適化AIの取り組みを探っていく。今回は趣向を変え、最適化AI(数理最適化)による産学連携を進める大阪大…
-
木村岳史の極言暴論!
とても祝う気になれない極言暴論10周年、赤っ恥の「SIerは5年で死滅」論を総括する
「極言暴論」が10周年を迎えた。感謝の言葉を述べるべきところだが、全くその気になれない。特に「極言暴論のファンだ」というCIOやSIerの経営者に言っておきたい。それなら、と…
-
佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側
もうすぐ免許不要で走行可能に、バルセロナで見た電動キックボード普及の鍵
道路交通法が2023年7月1日に改正され、電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」という新しい区分に分類される。この区分の車両は免許不要で利用できるようになる。電動キック…
-
話題のPCキーワード
スマホのバーコード決済で納税、「国税スマートフォン決済専用サイト」とは
スマートフォンのバーコード決済サービスを使って税金を納付できるサービス。2022年12月に開始した。6種類の決済サービスから選んで利用できる。印紙貼り付けなど一部の納付方法を…