IT
新着
-
1週間で学ぶネットワークの要点
[NETWORK調査隊]PC用ギガイーサのスループット -- No.1
ギガビット・イーサネットはこれまで,サーバー向けの高級な技術という印象があった。しかし最近は価格が下がり身近になってきた。では,今使っているパソコンの100メガ・イーサネット…
-
技術の広場
特集「携帯・家電に忍び寄る
ネット・セキュリティの闇」(6)ところが困ったことに組み込み機器では,パソコンのようなセキュリティ対策は施しづらい。パソコンではセキュリティ対策として,修正プログラムの迅速な適用,ウイルス対策ソフトのインス…
-
今週のSecurity Check
バイオメトリクスと連携するICカード
銀行のATMにおけるICキャシュカードの静脈認証や,IC旅券における顔認証・指紋認証など,バイオメトリクス(生体認証)を活用したシステムの導入が進んでいる。今回は,ICカード…
-
Networkキーワード
ボットネット
「ボットネット」の「ボット」とは,ユーザーに気付かれないようにパソコンに入り込み,クラッカからの命令を受け,その命令に従って動作するプログラムのこと。クラッカはこうしたボット…
-
ITレポート(動向/解説)
関西電力がExchangeへの移行を明らかに
既存のNotesは段階的に利用を縮小「会議で紙の資料を配ることは,ほとんどなくなった。会議で決まった今後の仕事内容は,その場でOutlookに入力できるし,必要な書類は全文検索で簡単に探し出せるようになった。書…
-
ITレポート(動向/解説)
Webシステムのボトルネック回避(1)
Webシステムのボトルネックの大半はデータベース・サーバーとアプリケーション・サーバーにある。性能を改善する方法は,ハードウエアの拡張とミドルウエアのチューニングが王道。従来…
-
ITレポート(キーワード3分間講座)
LBM
利用者の位置情報を基にしたマーケティング活動。一般に、GPS(全地球測位システム)やRFIDタグなど、リアルタイムで利用者の位置を把握する技術を活用する。
-
Networkキーワード
ボットネット
「ボットネット」の「ボット」とは,ユーザーに気付かれないようにパソコンに入り込み,クラッカからの命令を受け,その命令に従って動作するプログラムのこと。クラッカはこうしたボット…
-
Windows読者限定
本当に知っている?Windows XPの基礎
[アーキテクチャ編](第1回)なぜアプリがハングしてもOSは大丈夫か?一言で「Windowsのアーキテクチャ」と言っても,その範囲は広大で実に多くの要素を含んでいる。特にNT系と9x系では,その構造は全く異なる。そこで既にスタンダードと言えるW…
-
Windowsコラム
待望の機能を搭載したExchange 2003 SP2
米Microsoftは2005年10月,「Exchange Server 2003 Service Pack 2(SP2)」を出荷した。ユーザーが長い間待ち望んでいたものだ。…
-
ITpro 電子行政
第3回 有線と無線の共用による通信基盤の確立
有線と無線のネットワークを連携させることに関連して、無線通信側にも相互で連携しあう環境が必要になる。現在様々な無線技術があり、サービスが展開されている。しかしこれは利用者側から…
-
ニューストレンド
ハードの進化と新しい技術が目立つ
製品に触るために列をなす人、新しい技術に目を輝かせる人、基調講演に熱心に耳を傾ける人!)!)。新しい機器や技術を確認し、今後のトレンドを知るために、24万人を超える人が「WPC…
-
ニューストレンド
楽天、ヤフー追撃目指す5年越しシナリオ
「たとえ一文無しになってもやる」。東京放送(TBS)に対して提案した経営統合について、決意を表明した楽天の三木谷浩史社長。同社は1110億円を投じて、10月25日現在でTBSの…
-
ニュース
【集中連載 企業を守る 最強の迷惑メール対策】(1)
企業での対策1--部分被害は既存システムで対処せよ迷惑メールがメール全体の30%を超えると,業務に支障が出ると言われている。米国では70~80%もあり,既に社会問題化している。これに対して日本の場合は,迷惑メールが「特定のエ…
-
1週間で学ぶIT基礎の基礎
Windowsユーザーのためのワンポイント・レッスン 第71回
前回は,インターネット・トラフィック分析ツールFiddlerの機能拡張を解説しました。今回は,HTTP要求を出す直前とHTTP応答を受信した直後に閲覧動作を停止し,Webサー…
-
ニュース
2005年10月の米国IT雇用状況,352万5600人で前月比0.23%増
-
ニュース
2009年の中国の携帯電話加入者数は約6億1000万人,3Gが2~6割に
-
ニュース
Windows Vistaベータ2の提供が2006年にずれ込む
米Microsoftの関係者によると同社は,Windows Vistaベータ2の提供を12月7日から2006年1月または2月にまもなく延期する。Vistaの開発スケジュールは…
-
ニュース
「ガソリン価格の上昇でクリスマスの買い物はインターネットへ」,米調査
米Goldman Sachs,米Nielsen//NetRatings,米Harris Interactiveは,第5回目となるホリデー・シーズンのオンライン・ショッピングに…
-
ニュース
「Windowsドライバの脆弱性を突く攻撃に注意せよ」、米ISSの専門家が警告
「Windowsのセキュリティで今後警戒すべきなのは、ドライバの脆弱性をついた攻撃だ」。米インターネット・セキュリティ・システムズ(ISS)のインターネット上の脆弱性研究機関…