IT
ニュース解説
-
明治期の本もテキスト化、国立国会図書館が特注OCRに込めた狙い
国立国会図書館が2022年4月25日、新たに開発した「NDLOCR」をオープンソースとして公開した。明治~昭和期の独特なレイアウトにも対応しているのが特徴だ。
-
座るだけで心臓病を発見できるイス、広島で進む産学連携のヘルスケアIoT
座っただけで、心臓や血流の状態を推定できるイスの開発が進んでいる。取り組むのは、自動車用シートを手掛けるデルタ工業(広島県府中町)とそのグループ企業のデルタツーリング(広島市…
-
6月の国際半導体学会、Metaがメタバースに向けAR特化のSRAM
半導体の先端技術が紹介される国際学会「2022 IEEE VLSI Symposium on Technology & Circuits」が2022年6月12~17日(米国時…
-
「官製値下げ」のマイナスを非通信が補う傾向鮮明に、携帯大手3社の2022年3月期決算
国内携帯電話大手3社の2022年3月期決算(国際会計基準)が出そろった。KDDI(au)とソフトバンクは前年同期比で増収増益となり、NTTドコモは減収だが増益を確保した。3社…
-
原子力が再稼働すれば需給ひっ迫は回避できたのか?
3月22日に初めて発出された「電力需給ひっ迫警報」の原因と対策を検証する本連載。第1回で需給ひっ迫の概要を、第2回で原因を詳細に分析しました。続く今回は、需給ひっ迫後に多く聞…
-
なぜ今?政府がワクチン接種証明書のコンビニ交付を始めるワケ
政府は2022年夏から、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種証明書を全国のコンビニエンスストアで交付できるようにする。すでに2021年7月から地方自治体の窓口で紙のワクチン…
-
KDDI社長、0円プラン「やめる理屈ない」「ものすごく面白い」
KDDI代表取締役社長の高橋誠氏は2022年5月13日に開催した決算会見において、基本料金0円で提供している同社の料金プラン「povo2.0」について、「やめる理屈はない。今…
-
楽天携帯は新料金で優良顧客重視へ、「0円でずっと使われても困る」
楽天グループが2022年5月13日に発表した2022年1~3月期の連結決算は売上高にあたる売上収益が前年同期比11.7%増の4371億円、営業損益は1126億円の赤字だった。…
-
楽天携帯が0円プラン廃止、「980円スタートは妥当」と三木谷会長
楽天グループの携帯子会社である楽天モバイルは2022年5月13日、月間データ通信量が1ギガバイトまでは0円としてきた現行の料金プランを改定すると発表した。今後は最低で月980…
-
「見栄えの良い事業だけPR」でもグリーンウォッシュに
グリーンウォッシュの監視が強化され、広告の禁止・罰金・訴訟が相次いでいる。「見栄えの良い事業」だけをPRするのも危ない。さらには「化石燃料の広告禁止」に踏み込む国も現れている…
-
SOMPOグループが脆弱性対策に本腰、リスクの実態を経営陣と早期共有するわけ
SOMPOホールディングス(HD)は2022年5月11日、グループ各社のサイバーセキュリティー対策を同年3月に強化したと明らかにした。通信機器に潜む脆弱性を可視化したり、ID…
-
メルカリも成長鈍化の憂き目、深刻化するクレカの不正利用問題
新型コロナ禍による巣ごもり消費の拡大を受けて成長が続く日本のEC業界に、冷や水を浴びせるような事態だ。クレジットカードの不正利用やフィッシングの横行が大手EC事業者の成長も阻…
-
国内IT大手4社の2022年3月期決算、IT事業で3社減益もNTTデータは最高益
国内IT大手4社の2022年3月期の連結決算(国際会計基準)が2022年5月12日、出そろった。IT事業に関しては、NTTデータを除く3社が営業減益だった。特に半導体不足や早…
-
ソフトバンク、今期値下げ影響900億円 増益はPayPay連結頼み
ソフトバンクの宮川潤一社長執行役員兼CEO(最高経営責任者)は2022年5月11日、22年度(2023年3月期、22年4月〜23年3月)の同社の連結業績予想において、通信料金…
-
JEPXスポット市場の下限価格「0.01円/kWh」を撤廃せよ
将来の電力市場改革などを議論する資源エネルギー庁の研究会の場で、太陽光発電協会が卸電力市場において0.01円/kWh未満の価格付けを検討するよう提言した。現行ルールでは認めら…
-
「霞が関流を脱した組織に変革を」、課題噴出のデジタル庁に平井前大臣が提言するわけ
デジタル社会の形成に関する「司令塔」として発足したデジタル庁が発足から8カ月をすぎ、その役割や体制などで課題が表面化してきた。リーダーシップを発揮し切れず、業務過多などで職員…
-
見えてきたIX接続400Gビット/秒、マルチベンダーで動作確認
ついにインターネットのバックボーンは400Gビット/秒へ――。インターネット事業者(ISP)間を接続するIX(インターネットエクスチェンジ)において、アジア太平洋地域で初めて…
-
“電力難民”が続出、新電力は上位54社が法人契約の新規受付を全社停止
昨年秋に始まった電力市場の高騰は、歪んだ制度設計と世界的な資源高が相まって終わる気配がない。新電力の経営環境は悪化の一途をたどっており、既に新電力の電力供給量の90%を担う上…
-
Armより安いだけではない、チェコ起源の新興がRISC-Vコア
ルネサス エレクトロニクスの積極的な取り組みで、日本でも関心が高まっているRISC-Vコア。それをチャンスとみた、RISC-Vコアプロバイダーの独Codasip(コダシップ)…
-
ライオンが歯磨き粉の開発にMI活用、チューブへの充填性能も予測するAIとは
ライオンが歯磨き粉の開発に、コンピューター解析で新材料を効率的に探索するMI(マテリアルズ・インフォマティクス)の活用を始めた。2022年4月には日立製作所と共同で、研究所が…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- デルが「SX」に本気で取り組む理由とは?
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?