IT
ニュース解説
-
システム内製の理由は「コスト削減」、日本企業の残念な実態がガートナー調査で判明
ユーザー企業はシステム内製を志向しているものの、その目的が「コスト削減」になってしまっている――。ガートナージャパンが2023年1月に公表したユーザー企業の内製化・外製化に関…
-
ソニー生命が営業支援システムを刷新、Azure×マイクロサービスでモダナイズ
ソニー生命保険は約5300人いる営業担当者が、顧客との商談に使う営業支援システムを刷新した。順次、全担当者に展開している。クラウドサービス「Microsoft Azure」の…
-
成長戦略出直しのZHD、LINE・ヤフーとの合併で遠のく「世界的AI企業」
Zホールディングスが組織から製品戦略までつくり直しに入る。2023年度中に中核会社のLINEおよびヤフーと合併、社長も2023年4月に川邊健太郎氏から出澤剛氏に交代する。また…
-
米Alphabetは34%減益、YouTubeは2四半期連続減収と低迷
米Google(グーグル)の持ち株会社、Alphabet(アルファベット)は米国時間2023年2月2日、2022年10~12月期の決算を発表した。売上高は前年同期比0.9%増…
-
警察がランサムウエア被害のデータを復旧、どうやって高度な暗号化から復元したのか
警察庁がランサムウエアによって暗号化されたデータの復旧に成功した。いったいどんな方法で復旧したのだろうか。今後、被害に遭った組織はどのように対処すればデータを復旧できる可能性…
-
ディープフェイクでBECの悪質さが増す恐れ、電話相手も信じられない時代に
「2023年はディープフェイクを悪用するビジネスメール詐欺(Business Email Compromise、BEC)が増えるとみている。BECを自動化するサービスも登場す…
-
米Metaが3四半期連続減収、ザッカーバーグCEO「我々は過去と異なる環境にいる」
米Meta(メタ、旧Facebook)は米国時間2023年2月1日、2022年10~12月期の決算を発表した。売上高は前年同期比4.5%減の321億6500万ドル(4兆150…
-
実店舗にはない良さも?メタバースでの買い物が「当たり前」になる日
NRF 2023ではAIやAR、ロボット工学といった最新技術の展示を対象とした「イノベーションラボ」が注目を集めた。中でも目を引いたのが仮想空間を使った買い物を実現するメタバ…
-
城南信金、法人・個人の双方でバンキングアプリを投入する理由
城南信用金庫が、法人向けと個人向けでそれぞれ新しいバンキングアプリを投入する。法人向けアプリによって、中小企業の経営者などが手軽に金融取引ができる環境を整える。個人向けアプリ…
-
理研が富岳の共同研究にAWSを選んだ理由、専用チップGravitonをどう使う
理化学研究所は2023年1月24日、スーパーコンピューター「富岳」用のアプリケーションなどをクラウド環境でも利用できることなどを目指し、アマゾン ウェブ サービス ジャパン(…
-
DX成功に7つの共通点、KPMGコンサルティングが「デジタル成熟企業」を分析
KPMGコンサルティングは全世界の経営層に対してデジタル投資に関する調査を実施。結果を分析した結果、多くの企業のほとんどが効果を実感していることを明らかにした。加えて「特に高…
-
電子処方箋「ベンダーから見積もりさえ取れない」、日本薬剤師会が厚労省に要望
2023年1月26日、全国で電子処方箋の運用が始まったが、電子処方箋に対応している施設はわずかだ。電子処方箋を「受け取る側」である薬局はシステム導入を進める意向が強いが、ベン…
-
NTTドコモと三菱UFJ銀行、口座アプリで手を組んだ思惑とは
「決済や保険、投資といった当社が提供する金融サービスに向けた金流の入り口として銀行口座を必要としていた」。NTTドコモの色川州平氏は、「dスマートバンク」を三菱UFJ銀行と共…
-
2023年度に始まる「長期脱炭素電源オークション」、容量市場との違いは?
2023年度に新たに導入される新制度「長期脱炭素電源オークション」。この制度名称は2022年6月に決まったばかりでなじみが薄いかもしれませんが、早くも第1回オークションが20…
-
MS&ADが中小向けサイバーリスク診断、導入15万社を目指す勝算
MS&ADインシュアランスグループはサイバー保険を手掛けるスタートアップの米コアリションとサイバーリスク診断サービスを共同で開発すると発表した。2023年4月~6月をめどに検…
-
1秒当たり2万8000アクセス、ZOZOは新春セールをどう乗り切ったのか
「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」は2023年1月1日から1月9日にかけて新春セールを実施した。通常時と比べ約1.8倍の負荷に耐える目的で、ZOZOは2022年11月中旬から…
-
「日立はおとなしすぎた」、1兆円で傘下入りした米グローバルロジック会長が語る真意
日立製作所が約1兆円を投じて米IT企業のGlobalLogic(グローバルロジック)を買収して約1年半がたった。日立は買収のシナジー(相乗効果)を創出すべく、グローバルロジッ…
-
「データの宝庫」小売り、NRFで見えた活用の古くて新しい2大テーマとは
「データの宝庫」として注目を集める小売り。NRF 2023では店舗内やオンライン上での行動を分析して個人の嗜好に合った提案をするパーソナライゼーションや、需要に応じて在庫や生…
-
日本生命が業務システムをクラウドに、2000件の非互換を乗り越える工夫とは
日本生命保険は顧客向けWebサイトを運営するシステムを、オンプレミスから米IBMが提供するパブリッククラウドのIBM Cloud上に移行する。2024年の早期に運用開始を目指…
-
SaaSや量子、「守り」の生産管理システムに新技術の波
業務システムの中でも特に安定稼働を求められる生産管理システムにも、2023年はクラウドサービスや量子コンピューティングといった新しい技術の波が押し寄せそうだ。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力