IT
ニュース解説
-
コンテナ移行でインフラ変更の所要時間を大幅短縮、ぐるなび
レッドハットが開催した「コンテナ戦略説明会」に、レッドハットのコンテナ開発・運用環境「OpenShift」のユーザーとして、飲食店情報サイトを運営する「ぐるなび」の担当者が登…
-
感染被害の85%は日本で発生、IEやエクスプローラーになりすますウイルス
コンピュータウイルス「URLZone」を使ったサイバー攻撃が増えている。Cylance Japanによると、感染被害の85%は日本で発生しているという。URLZoneの特徴は…
-
余剰リソース洗い出しでクラウドコストを最適化、Nutanix
ニュータニックス・ジャパンは2018年6月28日、マルチクラウド管理サービス「Nutanix Beam」、データベースのコピーデータ管理ツール「Nutanix Era」、ソフ…
-
アリババがポークテック、豚の鳴き声分析で体調管理
中国アリババ集団がAIを使って第1次産業の支援に乗り出した。傘下のクラウド企業を通じて農業や畜産に必要な機能をクラウドで提供する。なぜ農業と畜産なのか。そこには「数の力」を熟…
-
Webサイトに7月危機、常時SSL対応待ったなし
最大シェアを持つWebブラウザー「Chrome」で7月中にも、SSL/TLS証明書を全面導入していないサイトに警告が表示される。銀行やEC事業者などは「常時SSL化」の対応を…
-
チームラボの巨大デジタル美術館、目玉はエッジブレンディング
森ビルとチームラボが共同運営する新しい美術館「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless」が2018年…
-
Azure採用のベネッセ、データベースをOracleからSQL Serverへ
ベネッセコーポレーションは2020年3月末までに、約7割の情報システムを自社データセンターに構築したオンプレミス環境から、日本マイクロソフトのパブリッククラウドサービス「Mi…
-
データ分析官の中途採用に失敗、SOMPOが作戦変更
イノベーションを起こすため、保険大手のSOMPOホールディングスは2018年6月13日に、社内外の人材を集めた「SOMPO D-STUDIO」を設けた。SOMPOグループの企…
-
ミクシィがスポーツジム参入へ、RIZAPやコナミと競合
ミクシィがスポーツジム事業に参入することが2018年6月26日までに日経コンピュータの取材で分かった。主に高齢者の需要を狙い、2019年3月までに店舗開設を目指す。ジムでの運…
-
無線通信速度は100ギガ時代に突入、見えてきたポスト5G
無線通信の速度がついに100Gビット/秒に達した。NTTが世界で初めて実験に成功。2018年6月のIEEE主催の国際会議で発表した。今回の研究は5G(第5世代移動通信システム…
-
サーバーのアクセラレーションをスムーズに、CCIX BS 1.0がリリース
サーバーにFPGAなどのアクセラレーターをスムーズに接続するための規格「Cache Coherent Interconnect for Accelerators:CCIX」(…
-
取り残されてきた水管理、稲作現場で期待集める農業IoT
どこでもネットにつながる「IoT」。次の成長分野として注目を集めているIoTを、農業の分野で活用しようという取り組みが始まった。インターネットイニシアティブ(IIJ)は静岡県…
-
大量サーバーの引っ越し完了にメド、GMOメディアの奮闘
GMOインターネットは、グループ全体でデータセンターの移設・集約に取り組んでいる。グループの1社であるGMOメディアもデータセンターの移設に伴い、サーバーの移設作業を余儀なく…
-
対岸の火事ではない、ディノス・セシールを襲った新型リスト攻撃
通販大手ディノス・セシールは2018年6月2日にWebサイト「セシールオンラインショップ」が不正アクセスを受け、顧客情報が流出した可能性があったと6月6日に発表した。手口は「…
-
ブロッキングの法制化めぐり火花、海賊版サイト対策の検討始まる
政府の知的財産戦略本部は「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議(タスクフォース)」の第1回会合を開催した。海賊版サイトへのアクセス遮断(サイトブロッキング)を含む海賊…
-
富士通がクラウド刷新でメガ追撃、基幹システム争奪戦で背水の陣
富士通は2018年6月22日、従来のクラウドサービスを「FUJITSU Cloud Service」として刷新すると発表した。FUJITSU Cloud Service K5…
-
危険な.menと.click、6割以上が悪質サイト
URLやメールアドレスに使われるドメイン名の最後に付く文字列であるトップレベルドメイン。セキュリティ組織のThe Spamhaus Projectによると、.menや.cli…
-
チケット価格を1席ごとに調整、三井物産連合が中核システムを米国から輸入
三井物産など3社は2020年にも、スポーツやエンターテインメントなどの興行チケットで、客席1席ごとに異なる料金を設定する変動価格制(ダイナミックプライス)を始める。このほど日…
-
AIとIoTで子供を見守る、インフラ大手が担ぐサービスの可能性
AI×IoTで子供の居場所を自動通知、東京ガスなど大手が売り出す――。家電ベンチャーのBsizeが開発した、AIやIoTを使った子供見守りサービス「GPS BoT」を大手イン…
-
仮想通貨の無断採掘を警察が一斉摘発、ウイルス罪適用には異論も
Webサイト運営者がサイト訪問者の端末を無断で利用して仮想通貨を獲得する行為について、警察機関が一斉検挙に乗り出したことが議論を呼んでいる。警察庁は「閲覧者に対して明示せずに…