IT
ニュース解説
-
API連携の効用、セブン銀行は開発期間を3割短縮
他社システムとのAPI連携によって、自社システムの機能を迅速に拡張する動きが進んでいる。国内ではセブン銀行や第一生命保険、JTBなどがAPI連携に熱心だ。
-
NEC異例の副社長人事、GEジャパン元社長の決意
「前例が無い」。2018年4月1日付でGEジャパン元社長の熊谷昭彦氏がNECの執行役員副社長に就任した人事について、NECの古参社員はこう話す。外部人材の登用という刺激で、長…
-
レンタルサーバーもAWSで、ファーストサーバが中小向け新サービス
ソフトバンク完全子会社でレンタルサーバー事業のファーストサーバは2018年4月18日、新サービス「Zenlogic(ゼンロジック)ホスティング Powered by AWS」…
-
FinTechの次は「不動産テック」、AIやIoTで様変わりする部屋探し
FinTechに続いて盛り上がるのは不動産テック──。有識者を招いて不動産テックについて紹介するプレスセミナーを、レオパレス21が2018年4月17日に開催した。
-
クリーニング店の受付にAI、30万円投資で無人化に道筋
「中小クリーニング店が画像解析にAI(人工知能)を駆使」「投資額はわずか30万円」――。福岡県田川市で「クリーニングハウスレモン」を運営するエルアンドエーの田原大輔副社長は、…
-
ロボットで新たな観光体験、アバター事業に乗り出すANAの狙い
ANAホールディングス(ANAHD)は2018年3月29日、「ANA AVATAR」事業を2019年4月に始めると発表した。ANAHDがAVATAR事業として展開をもくろむの…
-
ダイバーシティ東京に掃除ロボ、夜間の清掃員不足を解消
三井不動産がビルやショッピングセンターなどへ清掃ロボットを相次ぎ導入している。将来の清掃作業の担い手不足をにらみ、ロボットを活用して清掃員の作業負荷を減らす。
-
優秀な社員の金利は高めに、社内預金の利便性を上げるFinTechサービス
企業が従業員から預金を集めて金利を付ける「社内預金」を支援する新たなサービスが秋にも登場することが日経コンピュータの取材で分かった。人材不足や採用難が続くなか、FinTech…
-
クルマの故障を迅速修理、最新トヨタ店が遠隔整備システム
神奈川トヨタ自動車が2018年4月21日にオープンする次世代店舗「小田原店」には、最新ITを組み合わせて開発した「おもてなし支援システム」「遠隔高難度整備システム」などを導入…
-
7年ぶりにクラウド刷新、メタウォーターが抱えていた課題と決断
メタウォーターは水道事業者向けクラウドサービスの刷新を進めており、2018年6月に完了させる。刷新は7年ぶりだ。利用するIaaSを刷新、アプリケーションも作り直す。
-
アマゾン超えなるか、イオンが出資するベンチャーの正体
イオンは2018年4月11日、米国のベンチャー企業Boxedに出資すると発表した。イオンは2020年までに5000億円を投じてデジタル化を推進するとしており、第一弾として米ベ…
-
著作権侵害サイトのアクセス遮断を政府容認、「緊急避難」適用
政府は2018年4月13日、著作権侵害サイトを巡る法整備に取りかかることを決めた。2019年の通常国会で法案提出を目指す。さらに法制度が整うまでの臨時的な措置として、インター…
-
「Intel傘下になって最大の成果」、FPGA実装済みXeonサーバーがDell EMCと富士通から登場
日本アルテラ(米Intel社のProgrammable Solutions Groupの日本法人)は2018年4月12日に都内で報道機関向け会見を行い、米Intel社のMPU…
-
日本企業も対応迫られるNISTセキュリティー基準、RSAが解説
米RSAのアジア太平洋・日本担当Cheif Cyber Security AdvisorであるLeonard Kleinman氏は2018年4月12日、NIST(米国立標準技術…
-
悪いボットを遮断、新セキュリティサービスの裏側
Webサーバーへの「グッドボット」の通信は許可するが、「バッドボット」の通信は遮断する。米ライムライト・ネットワークスがこうしたセキュリティ機能を提供するが、どうやって悪いボ…
-
アズジェントがコネクテッドカーのセキュリティー管理ソフトを販売
セキュリティー企業のアズジェントは2018年4月12日、コネクテッドカー向けのセキュリティー技術を手がけるイスラエル・アップストリーム・セキュリティー(Upstream Se…
-
手痛い値上げも、格安スマホ向け接続料
携帯電話大手3社は2018年3月末、2017年度適用の接続料を公表した。MVNOの負担が大きいパケット接続料は前年度比11~18%減。だが、KDDIとソフトバンクは回線管理機…
-
打倒LINEなるか、携帯大手3社の「+メッセージ」を緊急検証
NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクの携帯3社は2018年5月9日に新たなメッセージングサービス「+メッセージ」を一斉に始める。4月10日に3社で共同発表した。動画や…
-
13年半ぶりに全面改訂する理由、システム監査基準の新版
経済産業省は2018年4月中にも、情報システムの管理や監査の項目をまとめた文書「システム監査基準」と「システム管理基準」の新版を公表する。監査基準、管理基準とも2004年10…
-
相談役や顧問の廃止相次ぐ、富士通やNTTデータなど大手10社の現状
パナソニックや日本たばこ産業など、グローバル企業を中心に、相談役や顧問を廃止する動きが起きている。IT業界も例外ではない。ここにきて大手IT企業が相談役・顧問制度を相次いで廃…