IT
ニュース解説
-
富士通や日立のRPA強化策、AIと組み合わせて大型化狙う
富士通、NECなどの国内IT大手がRPA事業を一斉に拡大する。AI(人工知能)などと組み合わせたシステムの提案を進める。多くの企業が関心を持つRPAに、AI(人工知能)やVR(…
-
ラスベガス受注で弾みつくか、NTTとデルが都市向けIoTで協業
NTTが海外ビジネスの「深化」に取り組み始めた。米デル・テクノロジーズと提携し、防犯や防災、都市交通の最適化などに活用できる自治体向けのIT基盤事業に乗り出す。
-
都が働き方改革を後押し、民間コワーキングスペースの利用費を助成
東京都は2020年の東京五輪開催までにテレワークが普及することを目指し、16年度から中小企業を対象にテレワーク導入に係る費用を助成している。今年度からは対象企業の範囲を拡大し…
-
意外な情報も含まれる、フェイスブックが広告に使う個人データ
2018年5月19日、米フェイスブックは日本進出から10周年を迎えた。前日の18日にフェイスブック ジャパンは記者向け説明会を開催した。だが、冒頭で長谷川晋社長が語ったのは謝…
-
データウエアハウスの性能劣化、みずほ銀がグーグルBigQueryに手応え
みずほ銀行は、行内で利用するデータ分析基盤をクラウドに移行することを本格的に検討している。「BigQuery」を検証し、データ分析にかかるコストが従来の3分の1から4分の1に…
-
喫煙者はお断り、IT企業の採用方針で波紋
あるIT企業が打ち出した「喫煙者は採用しない」という方針が波紋を呼んでいる。プログラミング教育サービス「TECH::CAMP」を提供するdivだ。同社の真子就有 代表取締役は…
-
森友文書でも発覚、繰り返される墨塗りPDFファイルからの情報漏洩
中央省庁や地方自治体が文書をPDFファイルで公開する際、個人情報などが書かれた部分を閲覧できないように墨塗りすることがある。ところが最近、公開したPDFの墨塗り部分を閲覧でき…
-
店舗の顔はITで作る、キリンビールが精度9割の画像解析システム
キリンビールは2018年5月に小売店の「棚割り」のデータを自動生成する画像解析システムを稼働させた。データ分析で提案力を高め、小売の売り上げアップにつながる効果的な棚割りを効…
-
複合現実に賭けるマイクロソフトの執念、HoloLensの課題
「現場で働く20億人を対象にできる。開発者にとって大きなチャンスだ」。日本マイクロソフトのソフト開発者向けイベント「de:code」の基調講演で、米マイクロソフトの幹部は、現…
-
遅れ目立つGDPR対応、便乗した詐欺行為も発生
2018年5月25日、「忘れられる権利」で知られるGDPR(一般データ保護規則)の適用が始まった。GDPRの施行をきっかけにグーグルなどが相次いでプライバシーポリシーを改訂。…
-
合成アイデンティティ詐欺、Fintechを襲う新たな脅威の手口
金融サービスの口座申し込みがオンラインで完結する米国で、新しい詐欺が横行している。流出した個人情報を使って架空の身元(アイデンティティ)を作って口座を開設し、借金を返さずに行…
-
ソフトバンクがスマホ販売で不適切な行為、総務省が行政指導へ
総務省は、ソフトバンクがスマートフォンの販売で不適切な行為を行っていたとして、近く行政指導する。ソフトバンクが指針に直接抵触しないような形で、販売店に端末の値引きやキャッシュ…
-
[特報]ダイキンがIoTシステムにAWSを採用、世界中の空調機つなぐ
ダイキン工業が、世界中の空調機をつなぐIoT基盤システムの構築にAmazon Web Services(AWS)を採用する。2018年5月24日までに日経コンピュータの取材で…
-
富士通がシェアリングサービスに照準、脱SIを加速
富士通が2018年6月から、洋服を貸し出す「アパレルシェアリング」向けの新たなITサービスに乗り出す。富士通は拡大する市場に照準を合わせて「脱SI」をもくろむ。
-
「名刺や会議、メールのムダを破壊せよ」、メルカリの研究組織が初イベント
メルカリは2018年5月21日、同社の研究開発組織「R4D」による初主催のイベントを都内で開いた。同組織は2017年末に発足し、「Development(開発)」「Design…
-
デンソーが自動運転の重要技術、運転者の状態監視を後付けで
デンソーは2018年5月15日、トラックやバスなど商用車向けに運転者の状態を監視するシステム「ドライバーステータスモニター(DSM)」を発売した。後付けのアフター品として実現し…
-
交通機関のデータはトイレ難民を救うか、オープンデータ活用コンテストの成果
首都圏の鉄道やバス、航空の事業者が公開したデータを活用したアプリやアイデアを競うコンテスト「東京公共交通オープンデータチャレンジ」の表彰式が2018年5月15日に開催された。…
-
オラクルDBをリプレース、英会話NOVAが基幹系をIBMクラウドに移行
英会話教室などの運営を手掛けるNOVAホールディングスは、英会話事業の基幹系システムのインフラを刷新し、自社で運用していたオンプレミスのサーバーを全て日本IBMのクラウドサー…
-
富士通がデジタルアニーラ商用化、「実用性で量子コンピュータを超えた」と主張
富士通は組み合わせ最適化問題を高速で解くことに特化した専用コンピュータ「デジタルアニーラ」の商用サービスを開始した。富士通がうたうデジタルアニーラのキャッチフレーズは「実用性…
-
新元号のIT対応、勝負は「公表前」の10カ月
政府が新元号の公表日を2019年4月1日とする方針を決めた。企業や官公庁は改元日である5月1日までの1カ月間で情報システムの改元に伴うテストを完了させる必要がある。ただし公表…