IT
ニュース解説
-
SBI生命が4カ月で基幹システムをAWSに移行、鍵は部品化とテストAIツールにあり
SBI生命保険はオンプレミス(自社所有)環境で稼働させていた「団信(団体信用生命保険)システム」をクラウドサービス上に移行し、2022年10月から運用を始めた。移行に要した期…
-
設備投資を市場に委ねるテキサス州で蓄電池が急増する理由
テキサス州ERCOTは、固定費の一部を包括的に支援する容量市場を持たず、需給調整から設備投資までのすべてを電力市場が発する価格シグナルに委ねる。競争力のある電源しか投資が進ま…
-
3つのAIが人の動作を推定、富士通が低価格ミリ波センサーで転倒予防
富士通がミリ波センサーを使って人の行動を推定する技術の開発を進めている。低価格なセンサーで得られる限られた情報から、3つのAI(人工知能)を用いて人の姿勢や動きを推定する。転…
-
データ復旧費用や契約のトラブル回避へ、5団体がベンダーチェックシートを公開
情報セキュリティーやデータ復旧などについて普及・啓発活動を進めている5つの業界団体が2022年12月16日、「データ被害時のベンダー選定チェックシート」を合同で作成し、公開し…
-
サントリーの最新工場が挑むDX、見えない番号で「天然水」を1本ずつ追跡
「サントリー天然水」のペットボトルのキャップ上面には、ちょっとした「秘密」がある。長野県と新潟県、北陸・東海エリアで販売されている製品に限限り、各ペットボトル固有のシリアル番…
-
ヘルスケア領域のスタートアップ、資金調達が拡大を続ける5つの要因
ヘルスケア領域における国内のスタートアップが順調に拡大している。2017年1月から2022年6月までの5年半にわたる資金調達状況の推移からは、その傾向が明らかに見て取れた。資…
-
電気料金の苦悩、リスクを需要家に転嫁してきた「燃調」はもう卒業しよう
大手電力も新電力も電気料金に悩まされている。燃料価格や電力の市場価格が高騰するなか、燃料費調整額の上限撤廃や規制料金の値上げに向けた動きが続く。だが本当に求められるのは、価格…
-
リンクアンドモチベーションがエンジニア倍増へ、「内製力」強化の秘訣とは
人事コンサルティングのリンクアンドモチベーションが、2025年をめどにエンジニア組織を現在の2倍となる120人体制に拡大する計画であることが、日経クロステックの取材で2022…
-
5Gスマホのビームフォーミング最適化に向けて、キーサイト神戸が新計測器開発
米Keysight Technologies(キーサイト テクノロジー)の日本法人のキーサイト・テクノロジーは「マイクロウェーブ展2022」(2022年11月30日~12月2…
-
マイナンバー利用が法改正なしでも拡大へ、不適切利用の歯止めへ増す個情委の役割
政府は2023年の通常国会でマイナンバー法を改正し、これまでよりも柔軟に利用できる事務を拡大できるようにする。ただ、新たな利用事務追加時や事後チェックの強化が必要になり、適切…
-
LINE・ヤフー・PayPayがマイルの新施策、本領発揮に足りない重要なピースとは
Zホールディングス傘下のLINE、ヤフー、PayPayは2022年12月13日、マイレージを使った販促支援サービスを2023年3月に始めると発表した。狙いはポイントやEC、決…
-
iOSやAndroidに相次ぎ搭載、「パスキー」はパスワードレス普及の切り札になるか
FIDOアライアンスは2022年12月9日、日本での開催は3年ぶりとなる説明会を実施した。FIDOアライアンスのアンドリュー・シキア氏は「2022年最大の成果」として「パスキ…
-
impactTVとunerryがIoTサイネージ、ビーコンとスマホで「いちげんさん」をつかむ
デジタルサイネージを手掛けるimpactTVと、人流データの解析サービスを提供するunerryは、IoT(インターネット・オブ・シングズ)技術を使ったサイネージサービス「PI…
-
LatticeがIntelとAMDのスキを突く新FPGA、パナら日本大手7社が歓迎
米Lattice Semiconductor(ラティス セミコンダクター)は、ミッドレンジFPGA(Field Programmable Gate Array)の新製品を発表…
-
5Gエッジ技術でライブ会場の行列なくせ、NTTコムなどが顔認証入場システム
NTTコミュニケーションズとリアルネットワークス、熊平製作所、クマヒラの4社が5Gや顔認証技術などを組み合わせてイベント来場者の入場処理を高速化するシステムを開発した。端末に…
-
楽天グループが「オンプレ回帰」を決断、パブリッククラウドからIT基盤を戻す狙い
楽天グループがオンプレミス環境のプライベートクラウド「One Cloud」を拡充し、グループ企業が用いるIT基盤の統合を進めることが日経クロステックの取材で分かった。グループ…
-
世界半導体市場は2023年縮小見込み、6000億米ドル突破はお預け
2022年の夏頃まで、世界半導体市場の先行きについては楽観的な見方がほとんどだった。2021年の世界半導体市場は前年比26.2%も増加し、初めて5000億米ドルの壁を超えた。…
-
選管職員の7割が選挙DXに期待、インターネット投票には根強い懸念やリスク
情報ネットワーク法学会は2022年12月3~4日に福岡市で第22回研究大会を開いた。2日目の分科会「実現が見えてきたインターネット投票」では、選挙管理委員会の意識調査からイン…
-
改正電帳法に骨抜きの懸念、電子データの紙保存を認める「特例」がDX機運に冷や水
2024年1月の完全施行が迫る改正電子帳簿保存法(電帳法)が骨抜きになる懸念が浮上した。同法は電子データで受け取る請求書の電子保存を義務付けているが、政府・与党は同法への対応…
-
ヘルスケアや医療で有望な20分野、国内の研究テーマ1400超から分析
日本の医療・ヘルスケア領域における次の有望分野は何か。産業全般の市場調査などを手掛ける工業市場研究所(東京・港)が同領域の研究動向を探った。近年の研究テーマ1446件を分析し…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力