IT
ニュース解説
-
「尼崎市は発注者としての義務を果たしたか」、USB紛失事案の報告書を読み解く
兵庫県尼崎市は2022年11月28日、同市の全市民情報が入ったUSBメモリーを一時紛失した事案に関して、第三者委員会から調査報告書を受け取り、公表した。第三者委員会は38ペー…
-
AWSがデータ分析の「重荷」を解消する新サービス、re:Inventで発表
米Amazon Web Servicesが「AWS re:Invent 2022」で、データベース(DB)や機械学習に関連する新サービスや機能を発表した。データ基盤の使い勝手…
-
AWSは「ETLをなくす」、re:Invent 2022でセリプスキーCEOが新サービスを訴求
米Amazon Web Services(AWS)は2022年11月28日(米国時間)から年次イベント「AWS re:Invent 2022」を米ラスベガスで開催している。1…
-
医薬品の治験を「ブロックチェーン」で変革、データの信頼性確保と効率化を両立
医薬品の臨床試験(治験)でブロックチェーン技術の活用が始まった。製薬スタートアップのアキュリスファーマ(東京・港)が2022年11月、睡眠障害であるナルコレプシーを対象とした…
-
インフル流行に備え同時検査キットがようやくネット販売解禁、なお残る規制の矛盾
厚生労働省は2022年11月28日、新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの感染を同時に調べられる抗原検査キットについて、一般用医薬品(OTC)として市販を認める措置を決め…
-
大阪の病院は取引業者からランサムウエアがなぜ広がった?「攻撃の横展開」に注意
サイバー攻撃を受けた大阪急性期・総合医療センター。厚生労働省が派遣した専門チームの調査では、ランサムウエアの侵入口は給食委託事業者のシステムである可能性が高いとした。なぜ病院…
-
あいおいニッセイがRPA操作の支援にデジタルアダプション、活用促す切り札となるか
あいおいニッセイ同和損害保険はRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)ツールの操作方法を従業員が習得するのを支援するため、デジタルアダプションツールを応用した。4カ…
-
AWSの年次イベント「re:Invent 2022」開幕、初日基調講演で独自インフラ路線を強調
米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)が、自社開発した半導体チップやソフトウエア技術によってITインフラストラクチャーの性能を拡張する…
-
Amazonのすごいドローン、構想から9年で「Prime Air」離陸へ 新型機も披露
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)が構想から9年をかけたドローン配送「Prime Air(プライム・エア)」がようやく2022年内に米国内で始まる。2022年1…
-
みんなの銀行が大手スーパーに提供する「A2A決済」の実力
スマートフォン専業銀行のみんなの銀行が、BaaS(Banking as a Service)事業の本格展開に動き始めた。API連携基盤を開発、ユナイテッド・スーパーマーケット…
-
SMBCグループとCCCがポイント統合へ、事業提携の課題とは
「日本最大級の決済・ポイント経済圏を構築する」。三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)常務執行役員の徳田勝之氏は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)との資本業務…
-
建設中の住宅を映像アプリで遠隔確認、大東建託が現場監督者の移動時間削減
大東建託は2022年10月17日、住宅の建設現場に遠隔支援アプリを導入した。タブレットやスマートフォンを通して、現場の情報を遠隔地とリアルタイムで共有。映像や音声で建物や躯体…
-
TOTOが自作AIで大型陶板の生産性1.3倍、熟練工をどう巻き込み開発したか
「従来は熟練工が生産前に3時間ほどかけて大型陶板の色合わせ試験をして、インクの濃淡や配合割合を決めていた。AI(人工知能)によってこの試験が不要になり、生産性が1.3倍に高ま…
-
「72時間の壁」に挑む、ソフトバンクらがスマホ位置から遭難者探すドローンを公開
ソフトバンクは2022年11月25日、土砂やがれきで生き埋めになった遭難者のスマートフォンの位置を特定するシステムを報道公開した。2機のドローンを飛ばして地中に埋まったスマホ…
-
日本勢の新手法、量子コンピューターの「キラーアプリ」量子化学計算の実現に光明
テラスカイの子会社であるQuemixが、量子コンピューター用のアルゴリズム「確率的虚時間発展法(PITE)」を使えば、現行方式のコンピューターに比べて量子化学計算を高速化でき…
-
深紫外LEDの用途が急拡大、市場は10年で100倍弱
深紫外線、より具体的にはUV-Cと呼ばれる波長が100n~280nmの電磁波を出力するLED(UV-C LED)の市場が急拡大しつつある。
-
「魔の3年の終わり」ドコモ・KDDI・ソフトバンクが値下げ底打ちへ
菅義偉前首相が推進した携帯電話料金の引き下げ圧力に伴い、近年業績の落ち込みが目立っていたNTTドコモとKDDI、ソフトバンクの携帯大手各社。だが2022年11月に各社が発表し…
-
「広銀ショック」で地銀システムに再編機運、10以上の共同化乱立でコスト高止まり
地方銀行において基幹系システムの再編機運が高まっている。地銀は10以上のシステム共同化が乱立し、信用金庫にもシステム関連経費の効率性で劣る状況だ。システム再編のスピードを今以…
-
Amazonのすごいロボットアーム、数百万種の商品を識別してびっしり箱詰めする離れ業
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)が新型ロボット「Sparrow(スパロー)」を発表し、報道陣に公開した。スパローは同社で初めて、梱包前の個別商品を扱うことので…
-
体制整備急ぐネット証券、楽天がみずほと提携した狙いとは
「資産形成を支える商品やサービスを、あらゆる人に向けてさまざまな手段で提供する。これが目指す証券会社の姿だ」。みずほフィナンシャルグループの船橋泰晴氏は、みずほ証券と楽天証券…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力