IT
ニュース解説
-
JA全農が「音撃カラススナイパー」、AIと音を組み合わせ撃退効果を高めた仮説とは
全国農業協同組合連合会(JA全農)は2022年10月、「音撃カラススナイパー」というキャッチーな名前を冠したAI(人工知能)採用のカラス対策商品を発表した。この新しいDX(デ…
-
Amazonのすごいロボット、ベールに包まれた最先端研究施設の内部を動画で見る
米Amazon.comが原則非公開としてきたロボット研究拠点「BOS27」。米国時間2022年11月10日、同社は海外メディアを含む報道陣に対して初公開した。ベールに包まれて…
-
NTTデータが「銀行専用クラウド」投入、地銀陣営越えたシステム基盤を提供するわけ
NTTデータは2028年をめどに「銀行専用クラウド」を投入する。同社が手掛けるシステム共同化に参画する地方銀行向けに、PaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)のプライ…
-
「成果報酬型」のリハビリ施設が登場、VR活用の新治療法で効果にコミット
治療効果に応じて費用を支払う「成果報酬型」のリハビリテーション施設が大阪と東京に登場した。大阪大学発スタートアップのmediVR(大阪府豊中市)が運営しており、同社が開発した…
-
ガバメントクラウド移行の先陣切った埼玉県美里町、運用コスト「倍増」に透ける課題
人口約1万1000人の埼玉県美里町は2022年10月末、全国約1700の自治体に先駆けて「ガバメントクラウド」上に基幹業務システムを移行し、稼働させた。
-
共通テスト新設「情報I」に一部大学「配点なし」、急がれる情報科教育の体制強化
文部科学省は2022年11月8日、全国の公立高校の情報科担当教員に関する調査結果と情報科教育体制の強化に向けた施策を発表した。全国で796人の教員が「情報」の正規免許を持たず…
-
衰えるIntelの技術力、予告済みHPC/AI向けMPUとGPUがやっと市場に
米Intel(インテル)は、HPC(High Performance Computing)/AI(人工知能)に向けたMPU(マイクロプロセッサー)の新製品「Intel Xeo…
-
電力先物取引に不可欠、なぜ「ヘッジ会計」の議論は進まないのか?
現物と先物のそれぞれの損益を適切に認識するための会計手法である「ヘッジ会計」の導入が進んでいない。このことが先物取引活用の足かせにもなっている。政策当局による市場制度の見直し…
-
政府が2次補正予算案でマイナ関連に600億円超、既存保険証からの切り替えは進むか
政府は2022年11月8日、2022年度の第2次補正予算案を閣議決定した。物価高などに対策を講じる総合経済対策に基づくもので、日経クロステックの集計では、デジタル関連政策に投…
-
DeepLのCEOが明かす「機械翻訳で巨大ITに勝つ方法」、鍵は北欧データセンターに
ドイツDeepL(ディープエル)のJaroslaw Kutylowski(ヤロスワフ・クテロフスキー)CEO(最高経営責任者)は「日本は当社にとってドイツに次ぐ世界第2位の市…
-
東京の台所・豊洲でDX、「弟子入り」アジャイル開発で老舗魚屋のセリにアプリ導入
東京の台所、豊洲市場の一角でDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいる。鮮魚を扱う角上魚類ホールディングスが、魚市場での買い付けや配送業務時に使用する業務アプリケー…
-
茨城県笠間市が「動く市役所」の実験、デジタルと面倒の壁を越える
茨城県笠間市が2022年10月、ディスプレーやタブレット端末などを搭載した車両を市役所窓口とオンラインでつなぐ「動く市役所」の実証実験を実施した。利用者は離れた拠点まで足を運…
-
楽天Gの2022年1~9月決算は2870億円の赤字、それでも株式市場関係者が冷静なワケ
楽天グループ(楽天G)が2022年11月11日に発表した2022年1~9月期連結決算(国際会計基準)は、売上高に当たる売上収益が前期比13.7%増の1兆3647億800万円だ…
-
なぜエッジにWebAssemblyを採用したか、米FastlyのマクマレンCTOが語った理由
大手CDN事業者である米Fastlyが提供するエッジコンピューティングサービスが「Compute@Edge」だ。同社のタイラー・マクマレンCTOは「すべての開発者に対して、巨…
-
メルカリがクレカ参入、楽天とPayPayがひた走る「経済圏路線」との差異化は実るか
フリマアプリ最大手のメルカリがFinTech事業の強化に向け、アクセルを踏む。同社は2022年10月31日、クレジットカード事業への参入を発表。スマートフォン決済をはじめとす…
-
天災被害の影響範囲予測で日本を守れるか、インフラ網のデジタルツインで特定
「天災被害は工場や不動産などを保有する企業・組織、投資家らにとってリスクとなっている。しかも昨今の気候変動問題でリスクは日々大きくなっている」。天災関連データなどの収集・分析…
-
三菱地所が1万人にデジタル教育、全社のデータ活用促し不動産事業を変革へ
三菱地所が全社を挙げたデジタル人材の育成に乗り出した。約1万人いるグループ全社員を対象にデジタルリテラシーを向上。データ分析やデジタルマーケティングを通じて、既存事業の付加価…
-
個人事業主で全く進まぬインボイス対応、システム対応済みは1.4%
消費税額を正確に計算し、仕入れ時の税を控除するのに必要な「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」。2023年10月の制度開始まで1年を切ったが、個人事業主や中小・零細企業の…
-
メタバースイベント成功に必要な「ならでは」の価値、PwCの調査で浮き彫りに
PwCコンサルティングは自社で開催したインターネット上の仮想空間「メタバース」のイベントについて社員を対象とした調査の結果をまとめた。メタバースならではの価値はどこにあるのか…
-
帝人が在宅医療、素材「だけじゃない」強みでプラットフォーマー目指す
帝人は2022年10月、入退院管理システムを手掛けるスタートアップの3Sunnyを買収し、在宅医療領域の取り組みを加速した。将来的には「在宅医療プラットフォーマー」としての立…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力