IT
ニュース解説
-
IIJと村田製作所がIoTデータサービス基盤でタッグ、「狙いは東南アジア」のワケ
インターネットイニシアティブ(IIJ)と村田製作所が、東南アジアでのIoT市場の開拓に本腰を入れ始めた。同地域でIoTによるデータサービスを計画している企業向けに、データの収…
-
三井ダイレクト損保が20年ぶりに基幹系刷新、「目立たなすぎる」からの脱却なるか
「目立たなすぎるというか、特徴に欠けていた」。三井ダイレクト損害保険で取締役社長を務める河村隆之氏は、これまでの自社の状況をこう振り返る。
-
熊本県小国町の原木市場で1000枚の入札票を電子化、アステリアのツール利用
熊本県の小国町森林組合は、2022年10月17日に開催した原木市場で電子入札アプリを本格導入した。ソフトウエア開発を手掛けるアステリアのモバイルアプリ作成ツール「Platio…
-
青い翼が飛び込む赤い海、ANAが「スーパーアプリ」戦略にあえて踏み出したワケ
ANAホールディングス(HD)がスーパーアプリ戦略を本格的に始動させた。このほど既存のマイレージ会員向けアプリを刷新し、航空やマイレージ、決済、電子商取引(EC)など複数のミ…
-
検索結果のトップに偽サイト、フィッシングよけの「常識」が通用しない事態が続々
2022年10月19日、JR東日本の切符予約サービス「えきねっと」のフィッシングサイトが検索結果のトップに表示される事態が発生した。「検索結果の最上位ならフィッシングである可…
-
ヤマト運輸がコード決済「にゃんPay」を開始、裏を支えるみずほのサービスとは
「新たな決済サービスを提供することで、送り状の作成から決済、そのためのチャージまでをスマートフォンで完結できる」。ヤマト運輸の家田広志氏は、コード決済サービス「にゃんPay」…
-
50億円投じたベイシアの基幹系刷新、テストの「2度の山場」をどう乗り切ったか
ベイシアグループはTISと共同でメインフレームの撤廃とCOBOL資産のマイグレーションに取り組み、2022年5月に完遂した。テスト工程では2つの山場を乗り越え、入念なリハーサ…
-
ハイブリッド勤務でストレス上昇、出社頻度の柔軟な設定が必須に
出社勤務とテレワークを組み合わせた「ハイブリッド勤務」が広がりつつある。ここ数年で広がるハイブリッド勤務で、新たなストレスが発生していると調査で判明した。働き方改革でテレワー…
-
アナログ規制「ほぼ全廃」に現実味、フロッピー規制含め見直し約9000条項に
日本の法規制から、目視や対面などを義務付けた「アナログ規制」がほぼ全廃される方向が現実味を帯びてきた。河野太郎デジタル相は2022年10月25日の会見で、アナログ規制を見直す…
-
「ラスボスCOBOL」に挑んだベイシア、2万本のプログラムをいかにリライトしたか
カインズやワークマン、ベイシアなどから成るベイシアグループは、メインフレームの撤廃とCOBOL資産のマイグレーションを2022年5月に完遂した。約3年をかけたプロジェクトの全…
-
銀行勘定系で劣勢の富士通、重くのしかかる「みずほ・地銀・ソニー銀」
銀行の勘定系システムを巡って、富士通が劣勢に立たされている。ファーストユーザーのソニー銀行向けに開発している新システムは稼働時期が2023年度以降になることが決定的だ。度重な…
-
不十分な個人情報管理の企業に保護委がツール、誰でも使えるようにした「記載例」
個人情報保護委員会は、企業が個人情報を適切に管理するためのツールキット「データマッピング・ツールキット」の提供を2022年10月13日から開始した。企業は、このツールキットを…
-
KDDI総研が6G時代の技術、腕時計もメガネもスマホのアンテナに
KDDI総合研究所は2022年10月、開発した技術の内覧会「研究プロジェクト紹介2022」を開催し、第5世代移動通信システム(5G)の次、つまり「Beyond 5G/6G」と…
-
LINE新銀行の勘定系システム、富士通から韓国製パッケージ乗り換えの内幕
LINEとみずほフィナンシャルグループが、2022年度中の開業を目指している新銀行の勘定系システムについて、韓国バンクウェアグローバルのパッケージソフトを採用し、開発を進めて…
-
アステラスが営業DXの新部署、XRで挑む医療コミュニケーション変革
アステラス製薬は2022年4月、営業本部内に「デジタルコミュニケーション部」を新設した。各部署のデジタル機能をデジタルコミュニケーション部に集約し、デジタルツールを活用した情…
-
JASRACの「カラオケ法理」主張退けた最高裁、判決文が示した判断基準
音楽教室のレッスンで教師や生徒が演奏する際、音楽教室は著作権使用料を支払う義務を負うか否か――。ヤマハ音楽振興会など音楽教室側と日本音楽著作権協会(JASRAC)との間で20…
-
JCBがスマホ決済に本格参入、「組み込み型金融」の実力とは
ジェーシービー(JCB)が、スマートフォン決済領域に本格参入することを決めた。2023年春をめどに、事業者がスマホアプリに決済や送金機能を組み込める「Embedded Fin…
-
成長するSamsungのファウンドリー、先端プロセスも車載用も着々か
韓国Samsung Electronics(サムスン電子)は、日本市場に向けたファウンドリー事業のプライベートイベント「Samsung Foundry Forum 2022 …
-
SAPがパブリッククラウド版S/4HANA Cloudでアドオンを解禁、狙う新市場の成算
SAPジャパンがパブリッククラウド版SAP S4HANA Cloudの拡販に乗り出す。標準機能の導入を原則としていた従来版から、独自開発言語「ABAP」を使ったアドオンを顧客…
-
日立がGlobalLogic製品を日本初投入、マイクロサービス推進の決め手となるか
日立製作所は2022年10月21日、マイクロサービス開発のための2製品「Hitachi Microservices Platform(以下、HMP)」と「Justwareマイ…
日経クロステック Special
What's New
経営
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力