IT
ピックアップ
-
木村岳史の極言暴論!
「全社員デジタル人材化」でEUCの悪夢再来、やばすぎるDX戦略の成否
-
ニュース解説
PayPayついに収益化へ、ZHDが繰り出す「三位一体」戦略の勝算
-
大森敏行のプログラミングで行こう
「プログラミングができないSE」は理屈として成り立つか
-
挑戦者
ブロックチェーンをやめる、苦渋のピボットを決断した起業家の真意
-
ニュース解説
Web3とどう違う?政府が2030年実装目指す「Trusted Web」アーキテクチャー公開
-
住友生命が実践、「現場DX」の勘所
「用語が分からず会話にならない」DXはつらい、新たなスキルを身に付ける癖を持つ
-
ニュース解説
国内IT大手4社の2022年4~6月期決算は3社減益、半導体不足が足かせに
-
やってはいけないPCの危険行為
トラブルの噂をよく耳にするUSBハブ、使っても大丈夫?
-
-
佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側
メタバース時代に携帯電話事業者はOTTから主導権を取り返せるか
-
話題のPCキーワード
iPadとMac間でコピペが可能に、「ユニバーサルコントロール」とは
-
-
これだけでOK!省コードWeb作成術
たった1行?日付からカレンダーを作り出す驚異のHTMLワザ
-
デジタル立国ニッポン from 日経ビジネス
新規事業開発を6パターンに分類、目線×目的でアプローチを導き出す
-
-
独自記事
ITが危ない
政令市の4割が委託先調査に乗り出す、尼崎市のUSBメモリー紛失に危機感
-
事例に学ぶ、マイクロサービスの成功法則
新システムにマイクロサービスを適用すべきか、JCBの判断基準とは
-
ニュース解説
-
Web3とどう違う?政府が2030年実装目指す「Trusted Web」アーキテクチャー公開
インターネットを使ったデータのやり取りの信頼性を高める――。政府は2022年7月25日、次世代インターネットインフラである「Trusted Web」のアーキテクチャーを公開し…
-
河野デジタル相「行政DXをしっかり進める」、課題山積の中で期待かかる指導力
河野太郎デジタル大臣は2022年8月12日、就任後初めての記者会見を開き、日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)を目指すに当たり「まずデジタル庁が行政のDXをしっかり…
-
国内IT大手4社の2022年4~6月期決算は3社減益、半導体不足が足かせに
国内IT大手4社の2022年4~6月期の連結決算(国際会計基準)が2022年8月5日出そろった。NTTデータを除く3社が減益となり、NECは四半期ベースで2年ぶりの赤字になっ…
-
PayPayついに収益化へ、ZHDが繰り出す「三位一体」戦略の勝算
Zホールディングス(HD)がスマートフォン決済サービス「PayPay」の収益化に乗り出す。カギは傘下の3大事業であるLINE、ヤフー、そしてPayPayの「三位一体」戦略。3…
-
ゼロトラストの新機軸、アカマイが参入する「マイクロセグメンテーション」の威力
アカマイ・テクノロジーズが同社のゼロトラストソリューションの一翼を担うマイクロセグメンテーション製品を国内に投入する。マイクロセグメンテーションが求められる背景、製品の特徴を…
-
独自記事政令市の4割が委託先調査に乗り出す、尼崎市のUSBメモリー紛失に危機感
兵庫県尼崎市で発生した、全市民情報が入ったUSBメモリーの紛失事案を受けて、全国20の政令指定都市の少なくとも4割がIT関連業務の委託先調査に乗り出している。日経クロステック…
新着
-
Books
「Web3」とは何か?P2Pでつながるプラットフォーム非依存の世界
いまだその全貌が見えない「Web3」。本連載では書籍『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』(2022年7月、日経BP発行)を基に、Web3を正しく理解するため…
-
挑戦者
ブロックチェーンをやめる、苦渋のピボットを決断した起業家の真意
今は請求書関連業務を効率化するクラウドサービスなどを提供するLayerX。当初ブロックチェーン事業での成長を目指したが、挫折を余儀なくされた。学生起業家の先駆けでもある経営者…
-
動かないコンピュータ
全市民46万人の個人情報が流出の危機、 バックアップ用のUSBも同時に紛失
兵庫県尼崎市は全市民の個人情報が入ったUSBメモリーを一時紛失した。業務再々委託先の社員がデータを無断で持ち出したことがきっかけだった。実はバックアップ用のUSBメモリーも保…
-
デジタル立国ニッポン from 日経ビジネス
新規事業開発を6パターンに分類、目線×目的でアプローチを導き出す
予測が難しくそのとおりにならないことも多いのが新規事業ではありますが、一度目安を決めた上で事業を推進しながら最適化していく姿勢を持つことが重要です。
-
住友生命が実践、「現場DX」の勘所
「用語が分からず会話にならない」DXはつらい、新たなスキルを身に付ける癖を持つ
筆者がDX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクトで直面したのは、「仕事で使うデジタル用語、ビジネス用語が分からない」というものだった。DXのような新しい仕事を進める…
-
大森敏行のプログラミングで行こう
「プログラミングができないSE」は理屈として成り立つか
システム開発にとって、システムエンジニア(SE)はなくてはならない職種だ。ただ、SEがどのような職種なのかは、企業や個人によって解釈がぶれやすい。特に「SEはプログラミングが…
-
これだけでOK!省コードWeb作成術
たった1行?日付からカレンダーを作り出す驚異のHTMLワザ
Webページの入力フォームで、カレンダーを表示するHTMLを紹介します。このような入力フォームは、ユーザーに生年月日や商品の購入日などの日付を入力させたいときに使います。
-
話題のPCキーワード
iPadとMac間でコピペが可能に、「ユニバーサルコントロール」とは
マウスとキーボードをiPadとMac間で共用する機能。Macに接続したキーボードとマウスを使って、iPad側に文字が入力できるほか、端末をまたいだファイルのドラッグ・アンド・…
-
やってはいけないPCの危険行為
トラブルの噂をよく耳にするUSBハブ、使っても大丈夫?
USB端子が不足しているときは、USBハブを使うことでUSB端子を増やすことができる。だが、接続した周辺機器が満足に動作しなかったり、速度が低下したりすることがある。できるな…
-
佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側
メタバース時代に携帯電話事業者はOTTから主導権を取り返せるか
2022年7月27日から2日間にわたって実施されたメタバース関連のイベント「METAVERSE EXPO JAPAN 2022」に、携帯電話大手がブースを出展した。その背景に…
-
木村岳史の極言暴論!
「全社員デジタル人材化」でEUCの悪夢再来、やばすぎるDX戦略の成否
日本企業の間で「全社員のデジタル人材化」が流行している。全社員を対象にDXが何たるかを教え、ローコード開発ツールやデータ分析ツールの活用法などを学ばせる。各社ともあまりに似て…
-
ニュース
ソフトバンクがドローンによる被災状況確認の実証実験、3次元地図でシミュレーション
ソフトバンクは2022年7月27日、ドローンの飛行ルートやLTEの電波状況を3次元地図上に事前にシミュレーションし、それに基づいて橋梁の被災状況をドローンで確認する実証実験を…