IT
ニュース解説
-
売り場での「買いたい」を視線で読み解く、マクロミルとNECが分析サービスでタッグ
マクロミルは2021年3月30日、NECの視線推定技術を使い、消費者がどのように買う商品を決めるか分析するサービスを始めた。購買にいたる消費者の心の動きを読み解ければ、メーカ…
-
日本郵便が発足以来「最大級のIT投資」、郵便・物流システム刷新を本格始動
日本郵便が2021年4月から郵便・物流事業を対象とした基幹業務システムの刷新プロジェクトに本格着手したことが、日経クロステックの取材で分かった。同月から新システムの主要部分の…
-
LINE問題で「責任者不詳」浮き彫り、第三者委がZHDによる一元監督提言へ
Zホールディングス(ZHD)による、子会社や孫会社まで含む一元的な監督体制を整備し、経済安全保障も含めた責任者の設置をすべきだ――。LINEがLINEアプリ利用者の個人情報を…
-
1年遅れで実用化の成田空港「顔パス搭乗」、23億投入の成果は
成田国際空港会社(NAA)は2021年4月13日、国際線の搭乗関連の各種手続きを顔認証でできる「Face Express(フェイスエクスプレス)」の実証実験を成田空港で開始し…
-
DXだけど「変革よりも効率化」、製造業DX300社調査で見えた本音
製造業は最もDXが進んでいる業界なのだろうか。製造業DXの取り組み状況をつかむべく、日経BP総合研究所 クリーンテックラボと日経クロステックが日本科学技術連盟の協力を得て年商…
-
COCOA重大バグの4カ月放置に3つの原因、厚労省が報告書で言及
厚生労働省の新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA(ココア)」で致命的な不具合が4カ月間放置された問題で、厚労省は2021年4月16日、事実関係の整理と再発防止に向けた…
-
楽天が順当に5G追加電波を獲得、本命プラチナバンドの再配分は一歩後退
楽天モバイルに割り当てられることが決まった5G向け1.7ギガヘルツ帯周波数。わずか1枠に対して4社が競り合ったものの、落選した他社は悔しがる素振りを見せていない。むしろ、本命…
-
NTTドコモ、「ahamo」の店頭での有償サポート提供を表明
NTTドコモは2021年4月16日、オンライン専用プラン「ahamo」について、店頭サポートを提供すると明らかにした。ahamoはデジタルネーティブ向けをうたい、店頭での受け…
-
SCSK元社員の2億円不正出金事件はなぜ起こった?IT大手8社の内部不正対策を調査
松井証券の顧客になりすまして約2億円を引き出したとして、SCSK元社員が電子計算機使用詐欺等の容疑で逮捕された。アクセス制限やログ監視をはじめとした内部不正対策、業務の属人化…
-
りそなが「脱・銀行」にまた一歩、ローコード開発で営業店システム刷新の工期半減
りそなホールディングス(HD)が営業店システムの刷新でローコード開発ツールを全面採用し、工期を半分以下に縮める成果を上げた。営業店システムの開発にローコード開発ツールを全面採…
-
NTTデータが貿易ブロックチェーン、実用化阻む「三すくみ」解消の新技術とは
NTTデータがFinTechベンチャーのDatachainと組み、貿易管理のブロックチェーンの実用化に動き出した。異種ブロックチェーンの相互運用ミドルウエアを使い、ブロックチ…
-
Webサイトのリスクを「過小評価」、小規模企業の危険な考えがIPA調査で鮮明に
Webサイトの重要度が高まってもセキュリティー対策コストを増やさない――。情報処理推進機構(IPA)が2021年3月30日、8年ぶりに「企業ウェブサイトのための脆弱性対応ガイ…
-
電話の取り次ぎは無駄?千葉市役所が「チャットファースト」にかじを切ったワケ
千葉市役所は2021年3月、職員同士のコミュニケーション手段として電話に代わり、チャットの利用を原則化した。新型コロナ禍のテレワークの導入によって進んだチャットの利用だが、災…
-
「辞めさせられた」東芝の車谷社長 会見・社内に見る真相
「東証1部復帰で東芝再生ミッションが全て完了し、現在かなり達成感を感じている。3年の激務から離れて心身共に充電したい」。東芝社長CEO(最高経営責任者、以下社長)を突然辞任し…
-
東芝・綱川氏「株主の信頼厚く適任」、車谷氏は「天命果たせた」
東芝は2021年4月14日、代表執行役社長CEOである車谷暢昭氏が同日付で辞任し、後任に現同社取締役会長である綱川智氏が就くと発表した。同社は4月6日、英投資ファンドのCVC…
-
コロナ禍で「SaaS導入し過ぎ」の悲鳴、メタップスが管理サービスで狙う覇権
決済代行サービスなどを手掛けるメタップスは2021年3月30日、複数のSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)を一元管理できるサービス「メタップスクラウド」の提供を始めた…
-
だましの手口はさらに進化、「伝説のハッカー」が語る2021年のサイバー攻撃
「伝説のハッカー」と呼ばれるケビン・ミトニック氏が2021年4月13日、取材に応じた。「2021年は世界で新型コロナウイルスのパンデミックが継続するなかで攻撃はさらに顕著なも…
-
オカムラが首都圏の3部門を集約、「部門間の壁を乗り越える」新オフィスとは
オフィス家具メーカーのオカムラは2021年4月6日、首都圏の新オフィスとなる「HEADQUARTERS OFFICE(ヘッドクオーターオフィス)」を報道陣に公開した。新オフィ…
-
愛犬と「LINEでチャット」が現実に、NECがAIで目指すペット健康サービス
飼い主がペットに「何してる?」とLINEで問いかけると、「起きた~」「ねむねむ...」などのメッセージが届く――。NECがペットの行動をAI(人工知能)で解析してメッセージを…
-
乱立する新型コロナ対策システムにID統一の兆し、厚労省「G-MIS」再構築の真相
2021年4月12日から政府の「ワクチン接種記録システム(VRS)」が稼働した。医療機関は「新型コロナウイルス感染症医療機関等情報支援システム(G-MIS)」のIDを使用して…
日経クロステック Special
What's New
経営
- NECとインテルが語るデータの民主化とは
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- 2021年は「MESH」が花開く時