新着順の全記事
-
職場のトラブル相談室
個人を推定されたくない、氏名丸出しのメールアドレスをペット名に変えたい
-
トラブルレスのWeb会議
Web会議のビデオ映像に気配りを、社会人なら見た目も大事
-
ニュース解説
“電力難民”が続出、新電力は上位54社が法人契約の新規受付を全社停止
-
-
3分でわかる必修ワード IT
機械学習モデルの開発・運用を統合、「MLOps」で予測精度の低下を防ぐ
-
瀧俊雄のFinTech最前線
「デジタル島」に登場した新たなインフラ企業の正体
-
ニュース
NTN、EV向け軸受をdmn200万超に高速化 潤滑油で熱管理
-
-
新規事業「インフラ投資」のススメ
伸びる脱炭素インフラ事業 新規参入のための3つの選択肢
-
際立つ採用巧者、IT業界就職人気ランキング
IT業界就職人気ランキング100社を一挙に公開、13年連続首位はあの会社
-
ニュース
クアルコムがロボ向け新半導体、自律搬送機や空飛ぶクルマに
-
-
DX時代のコミュニケーション不全の処方箋
「やり取りはメールのみ」の荒唐無稽、DXに不可欠な速いコミュニケーションとは
-
未来のクルマの礎 V2X通信再び
V2X通信、再注目の2つの理由
-
できるエンジニアの論理的思考法
リーダーを目指す人が送るべき「会議直後のメール」
-
-
ニュース解説
Armより安いだけではない、チェコ起源の新興がRISC-Vコア
-
ニュース解説:土木
既存設備で「残コン」ゼロとCO2削減の一石二鳥、鹿島が新手法を確立
-
モバイル一刀両断
KDDIはババを引いたか、2.3ギガヘルツ帯周波数の割り当てで1社申請の珍事
-
ニュース解説
ライオンが歯磨き粉の開発にMI活用、チューブへの充填性能も予測するAIとは
-
ニュース
日本テレビが絵本ナビに出資、絵本コンテンツの開発・制作で協業開始
-
ニュース
「無印良品」通販サイトが1日近くの機能不全から復旧、キャンペーンでアクセス集中
-
ニュース
日本製鋼所M&Eが検査不正、製品部門の言いなりだった検査部門
-
ニュース
レセプトの受け付け期間を延長、オンライン請求システムにつながりにくい状況続く
-
ニュース
伊藤園と富士通、スマホによるAI画像解析で茶葉の摘みごろを判断
-
ニュース
現代自動車が米国に新研究所、UMVの開発に2000万ドル
-
Display Week 2022
ディスプレーの祭典がリアル開幕、シャープが量子ドットELで復活
-
Sexy Technology
有限要素法などの物理シミュレーションを超高速に、RICOSがグラフニューラルネットで製品化
-
Sexy Technology
LIDARとカメラはこう融合する、グーグルの新手法 世界トップ精度
-
Case Study
牧野フライス子会社が部品の出荷に双腕ロボ導入、保守部品2500種を棚から自動でピッキング
-
ドボクイズ
Q.青いLED照明が続く門型断面のトンネル、これは何?
-
三井物産、データと人に託すデジタル変革
商社の全てを変える、三井物産が挑む「人とデータ」のデジタル変革
-
Microsoft 365徹底活用術
Microsoft Vivaインサイトの分析結果を仕事に生かす、「集中時間」の設定法
-
ニュース解説
三井化学がデジタル人材育成に本腰、自社保有のデータ生かした研修プログラムの中身
-
ニュース解説:建築・住宅
和束町プロポ問題で日本建築家協会が声明、募集要領と異なる運営に「大変残念」
-
Windows 11の「イイネ」「ダメダメ」
Windows 11のアイコン中央寄せの評価は「ビミョー」、従来の配置に戻せるか
-
北川賢一の乱反射
ハードを買うのはクラウド事業者、2026年には支出の7割を占める
-
土木のあの日
1位は「浸水深5mの被災地に建つ新しい住宅群に憂う」
-
ニュース
半導体世界売上高、12カ月連続で前年比+20%超え
-
ニュース
再エネのEU指令に対応のIGBTモジュール、三菱電機が2kV耐圧品
-
Excelの正しい使い方
Excelで連番入力したいのにコピーされる失敗、「オートフィル」を自在に操るコツ
-
イラストでわかるネットワークの基礎
プログラム実行用のクラウド、サーバーは動作しているのに「サーバーレス」とは
-
新華社
ファーウェイ、科学的仮説を発表 今後の開発目標に
-
半導体サプライチェーンの研究
政府主導で半導体製造再建目指す欧米 前工程のみの支援に疑問符
-
韓国ハイテク最新動向
日米が最先端半導体で協力、韓国の対応は? 米大統領訪韓に注目
-
トラブルレスのWeb会議
工夫の余地はまだある、Web会議のトラブルを防ぐ通信環境の整え方
-
ニュース解説:土木
地下の巨大加速器施設を公開、防災システムにトンネルで培った技術を応用
-
ニュース解説:土木
川辺川ダムの中止前提で造った振興施設、計画復活で水没の見込み
-
ニュース解説
Armがマイコン向けハイエンドCPUコア、Cortex-M85発表
-
戸田覚のIT辛口研究所
高性能に驚いた、第12世代Core搭載「ThinkPad X1 Carbon」
-
設計力の魂
「納得できる設計」とは やりがいは自ら引き寄せる
-
記者の眼
シビックテック、地域に根ざした課題解決の手段になるか
-
製品ガイド:建築・住宅
スチール製で開口率が高い網目状の建材
-
ニュース解説
旧埋め立て地にメガソーラー、自治体主導で開発進む
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- できてる? テレワークのセキュリティ
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- dynabookPCでICT教育を推進
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- クラウドに転換したぴあの選択
- 米国発の注目ソリューションが描く未来図
- サントリーグループがレッツノートを1万台導入・10年間選び続けている訳は?
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- 社員のIT人材化で現場DXを加速
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?