新着順の全記事
-
記者の眼
過去を生かせなかったマイナンバーカードの混乱、次なる失策を防げるか
-
ニュース解説:建築・住宅
綿半ソリューションズ、大スパンの新木造システム建築で市場開拓
-
ニュース解説:土木
完成後3年の橋からコンクリ片落下、鉄建JVが仮設物の撤去怠る
-
-
ニュース解説:土木
建設機械の遠隔操作事業を拡大へ、アラブが伊藤忠など3社と提携
-
戸田覚のIT辛口研究所
薄型・軽量、IT辛口評論家が使うパソコンスタンドはこれだ
-
先端技術ニュースプラス
ispaceの月面着陸失敗、想定外だった落差3kmクレーターの影響
-
-
ニュース解説
報告書が見落とした真因と動機、三菱電機が抱える不正問題の急所に迫る
-
piyokangoの週刊システムトラブル
青梅市の育児支援活動でサポート詐欺の被害に、約1700人の個人情報が流出か
-
Microsoft 365徹底活用術
Microsoft 365に追加された「フィード」、関わりのあるコンテンツを発見しやすく
-
-
ニュース
ソニーGと三井物産が首都高速道路でローカル5Gの実証実験、電波干渉を自動で調整
-
デジタル立国への提言
「DXで閉塞感を打破」、ZHD川邊会長が示す脱・デジタル後進国の道筋とは
-
試練のデジタル広告、生成AIによる破壊と創造
ChatGPTで広告会社の組織激変、サイバーでは30人以上いたディレクターがゼロに
-
-
2023-24年版 技術士第二次試験 建設部門 最新キーワード100
建設産業の就業者数
-
2023-24年版 技術士第二次試験 建設部門 最新キーワード100
少子高齢化
-
2023-24年版 技術士第二次試験 建設部門 最新キーワード100
出題テーマの背景
-
2023-24年版 技術士第二次試験 建設部門 最新キーワード100
時流を押さえる
-
ChatGPTが変える世界
新発表が相次いだMicrosoft Build 2023、ナデラCEOが強調した5大AI製品とは
-
人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA
日本製鉄が23年9月にグリーン鋼材の供給開始、30万トン規模
-
ニュース
映像解析AIで山積みの建設資材をカウントするサービス、日立子会社
-
ニュース解説
「アンボックストプロセス」、パソコン並みに車両を造る斬新なアイデア
-
ニュース解説
国防関連の先端ICをクラウド上で設計、Microsoftが技術提供
-
ニュース解説
三井住友銀行、地銀・法人顧客向け「DX共通基盤」に乗りだす思惑
-
建設コンサルタント会社22年決算、業務分野別ランキング
「地質」はダイヤコンサルが2位転落、4割増収の日本工営が僅差でトップに
-
これですっきり、「ID」の基礎
SaaS時代で需要急増、認証を一度に済ませる「シングルサインオン」の仕組みとは
-
2023-24年版 技術士第二次試験 建設部門 最新キーワード100
選択科目の出題テーマ
-
ニュース解説
TIが車載半導体を強化、充電器などにGaN on Si訴求
-
技術トップに聞く
「中央研究所は持たない」、ルネサスCTO
-
土木のあの日
1位は「マーキングの誤りでケーソンに27cmのずれ、隣接工事が半年遅れる」
-
ニュース
明電舎が電動アクスルを26年度に量産へ、薄型で3列シート車にも
-
ニュース
パナソニックHDが車載電池に重点投資、2030年までに生産能力を4倍に
-
トラブルからの脱出
将棋タイトル戦の朝にネットも電話もつながらない、担当者は難局をどう乗り切ったか
-
もっと売りたい、苦悩するクラウドベンダー
AWSは全方位・Googleは二刀流、始まったエンジニアの争奪戦
-
ニュース解説:土木
ダムのグラウチングにおける地盤性状の把握作業量、前田建設がIoTで半減
-
建築系資格ガイド2023
「土木系学歴+実務経験」ルートと「試験」ルート、測量士
-
人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA
ZFが電動アクスル用ギアセットを小型・軽量化、遊星歯車機構で減速機とデフを一体化
-
挑戦者
生成AIで磨く経営管理クラウド、起業前提に「あえて就職」の経験生かす
-
先端技術ニュースプラス
TDKが独自のデータ分析プラットフォーム、MI推進で材料開発を加速
-
人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA
車載カメラの汚れを遠心力で除去、2026年の量産化を目指すヴァレオ
-
ニュース
三菱ふそうトラック・バスの欧州工場が炭素中立を達成
-
記者の眼
反発やまぬ欧州新規制「ユーロ7」、問われる排ガス測定の提案力
-
ニュース解説:土木
18自治体で低入札調査の基準が16年以前の低水準、追加調査で判明
-
先端技術ニュースプラス
クボタが発電機向け水素エンジンを国内初披露、排気量3.8L
-
ストレージはなぜ壊れるか?
劣化した光ディスクはなぜ読めなくなるのか、金属系素材では寿命1000年をうたう
-
話題のPCキーワード
1台のスマホに2つのSIM、通信障害対策にもなる「デュアルSIM」とは
-
H3ロケット、カウントダウンへの道
H3の2号機は衛星なし、JAXAは早期の打ち上げ復帰を重視
-
中国BYDのEV「SEAL」徹底分解
BYDは模倣か先進か、EV「SEAL」の徹底分解スタート
-
ChatGPTが変える世界
開発支援AI「GitHub Copilot」の全社導入続々、情報流出を防ぐ勘所とは
-
試練のデジタル広告、生成AIによる破壊と創造
ChatGPTで検索連動型が消滅?生成AIがデジタル広告にもたらす3つの破壊
-
東京大改造
新木場で医薬開発向け施設が続々、三井不動産が新施設の内部を公開
-
木村岳史の極言暴論!
「我が社のDX」に関心失う経営者が続出、あまりに愚かな現実の理由を暴く
日経クロステック Special
What's New!
IT
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方