新着順の全記事
-
プレステの生みの親,久多良木健氏に聞く---「映画並みの3次元グラフィックスを家庭へ」
-
東芝の単独決算,当期利益は200億円の赤字に
-
米Numerical Technologies社と米Photronics社が微細フォト・マスクを共同開発
-
-
本田技研工業,ハイブリッド車を全販売店系列で展開
-
米Altera社,PLL内蔵のCPLDを発売, MAX+IIもバージョン・アップ
-
米Lattice社,マルチベンダ対応のISPソフトウエアをインターネット経由で無償供給へ
-
-
NECが1998年度業績予測を下方修正,連結損失は1500億円に
-
NEC,米Packard Bell NEC社の欧州子会社を買収,PBN社は2000年の黒字転換を目指す
-
NEC金子社長が辞任と正式発表,後任は西垣氏に,佐々木元氏が会長に
-
-
古河電工が光出力が250mWの半導体レーザ開発,光通信向け
-
サンケン電気,車載用高輝度ヘッド・ランプ駆動ICをサンプル出荷
-
松下電子部品,ハイブリッド車向けコンデンサを大幅増産へ
-
-
米Tensilica社,コデザインを意識した組み込み向け32ビットCPUコアを発売
-
米Synopsys社が「VCS」をアップ・グレード,3倍高速化
-
米IOTA社,エレクトロ・マイグレーションなどもチェックできるLSIの消費電力解析ツールを発売
-
沖電気,消費電力が1.2Wと低い電界吸収型光変調器向け駆動IC開発
-
京セラ,ビア径40μm,配線幅20μmで形成可能なICパッケージ内配線基板を開発
-
組み込み機器の2000年問題,メーカの対応状況を通産省が調査し公表
-
岡村研究所とパワーシステム,電気自動車向け電気2重層コンデンサを製品化へ
-
LSIの回路ライブラリの標準化で,日米欧ASICメーカと米Synopsys社が小競り合い
-
米Vantis社,遅延時間5nsで256マクロセルのCPLDをサンプル出荷、同時に自社開発設計ツールをインターネットで提供開始
-
米Motorola社,米Avant!社とツール購入で2000万米ドルの契約
-
米Apple社など日米欧6社,IEEE1394の共同ライセンス機関を設立へ
-
「Microsoft社がパソコン抜きのネットワークを提唱するなんて信じられない」----米SunのMark Toliver氏が語る
-
電子透かしを利用する,映像の不正コピー防止技術が事実上1本化
-
【ISSCC】続報2:SCEと東芝,CPUコアに107個の独自命令を追加
-
【ISSCC】続報:SCEと東芝が家庭用ゲーム機向けLSIについて講演,最初の試作チップは1998年8月に完成済み
-
松下電器がLSIへの集積をねらったDC-DCコンバータを開発,変換効率94%を達成
-
1999年のDirect Rambus仕様のDRAM生産量は1億8600万個に
-
白色LED市場に独Siemens社も参入,Audi車が採用
-
TDK,電気自動車/ハイブリッド車向け部品事業を強化
-
NEC,書き換え時間が4.6nsと短い、動的再構成可能なFPGAを試作
-
SCEと東芝,家庭用ゲーム機向けマイクロコントローラの概要を明らかに
-
米Intel社,PentiumIIIが650MHzで動作することを確認
-
ISSCC99開催,次世代プレステ用マイクロコントローラやPentium?などが目玉に
-
ISSCC99の初日,アナログ回路技術の発表に鈴なりの聴衆
-
米Micrel,オン抵抗35mΩのハイサイド・スイッチLSIを発売
-
日立製作所,大規模LSI向けの低消費電力化技術を開発
-
東芝,アクセス時間などが短い強誘電体メモリを開発
-
東芝,アクセス時間などが短い強誘電体メモリを開発
-
オランダPhilips社がI2Cバスの高速モードを開発, 最大3.4Mビット/秒のデータ転送を実現
-
白色LED市場に独Siemens社も参入,Audi車が採用
-
マイクロソフト,Windows NT 4.0用のInternet Explorer 5.0を配布へ,SP4の不具合にも対応か
-
米Duet社.,ロイヤリティなしで回路ライブラリを販売へ
-
米LSI Logic社,米Synopsys社のPrime TimeとFormalityをサポート
-
伯東,米IBM社製EDAツールの販売代理店に
-
米Cadence社社長に聞く,もめ事の行方と今後の戦略
-
米Synopsys社に聞く,戦略商品「Chip Architect」のねらい
-
ローム,USB向けハイサイド・スイッチLSIのサンプル出荷を開始
-
エルナーの電気自動車向け電気二重層コンデンサの詳細が明らかに
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 世界最高の「仕組み」をつくるIT集団
- 湯治の街で、仕事をしながら体を「癒す」
- 開発者不足という課題をチャンスに変える
- 識者に訊く「ゼロトラスト」≫方針と具体策
- テレワーク環境下で生産性を高めるには?
- DX人材の育成が勝てる日本企業の礎となる
- NDVによる第4期伴走型プログラムが開始
- 私のワークライフバランスとモバイルノートパソコン選び
- 実例から学ぶ、不測の事態に強い製造業DX
- コロナ禍で成功した、AWSによるDX事例
- 守りのITから経営を支える攻めのITへ
- 全社的なデータ統合への具体的なステップ
- リモートワークの新主役に「ゼロトラスト」
- 高校1人1台端末の最適解はSurface
- 次世代を見据えた“医療DX”を推進
- 「代表電話のための出社」をなくす方法は?
- インテルが提唱するDcXとは
- 高校生の1人1台は「Surface」
- サイバー攻撃から企業を守るための方法とは
- 新常態に対応する真のデジタル変革
- CASE時代の「顧客体験」は新局面へ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- メディア業界の働き方改革が本格化
- 【動画】ニューノーマルに適応したDXとは
- 専門家によるゼロトラスト実装の3つのカギ
- インテルの新プロセッサーでビジネスを変革
- Linux環境のクラウド利活用を支える
- 今後数年で開く!できる・できない企業の差
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- 企業がとるべきクラウドセキュリティ対策
- 情シスの心強い助っ人とは?
- 日経ビジネス 創刊50周年企画